goo blog サービス終了のお知らせ 

マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

ゴタゴタ

2015-09-02 18:29:12 | 政治・時事
学生の頃美術は好きな方だったけれど、風景画や静物画など専ら写生は得意だったものの「○○」をテーマにしたポスターを作成しなさいとか、無の状態からオリジナルな作品を作るというのが超苦手だった。何も思い浮かばない。これは大人になった今でもそう。手芸にしても料理にしてもアレンジは出来るけど、全くのオリジナルを生み出すというのは本当に苦手。逆に友人の中には何の苦も無くアイデアを次々出して、無から有を生み出すのが得意な人もいる。これが創造力の差なのだと思う。そしてそういうクリエイティヴな人を私はとても尊敬してしまう。たとえオマージュであろうと複製を作るのはわりと容易なことだと思う。特にこのネットが発達した世の中ではなおさら。何の苦も無く素材が手に入ると思うし。

さて東京オリンピックのエンブレム問題であります。
当初このエンブレムが発表になったときは、ふーんいつの間にか決まってたんだ…というちょっと拍子抜けな感じと、正直あんまり素敵なデザインとは思えずなんだかなあという感想を持ったものです。Jリーグっぽいというかどこかで見たような既視感が強かった。平凡な無難なものに落ち着いたんだなあと。ベルギーの劇場から似ているとの苦情のニュースも、似てるっちゃ似てるけど、アルファベットを組み合わせたらまあ似るよなあ的な感じで、そもそも「T」をモチーフにすればバリエーションそんなに無いし…と深く考えなかったのですが、その後、佐野氏のデザインを検証したネット民の情熱が凄かったですね。ニュース記事でも見たのですが、不透明な選考方法に新国立競技場の二の舞か?という不穏なものを感じたのでしょう。ネットの人たちの揚げ足取りというのは時に凄い威力を発揮する。誤った変な方向に流れていくこともしばしばありますが、STAP細胞の騒動の時なんかでもそうでしたが、不正の匂いを嗅ぎ取ってネットからその証拠を探し出すパワーには畏れ入りました。そうしたらもう出るわ出るわ過去の作品の多くに元ネタがあり、どうやら承諾も得ず拝借してオリジナル作品として世に出しているらしいという画像がいっぱい。これらの記事を見た限りではもう言い逃れの余地はないと思われます。模倣。パクリ。著作権侵害の概念が低いと言われる、中国や韓国のことを哂えない状況になってまいりました。
広告業界の第一線で活躍し、名も名誉もある方なので全く才能が無いわけではないのでしょう。でも過去の作品を見るにつけ、そのあからさまなパクリぶりにはクリエイターには最も必要であるはずのセンスが感じられない。これでこれまで通用してきたのですから、この業界も推して知るべしというか腐っているのでしょう。これまで何の興味もなかったデザイン業界の暗部まで知ることとなり、勉強になりました。

この問題はこれで収束したわけではなく相当尾を引くことと思われます。競技場問題と併せて国の威信を懸けた国家プロジェクトに対する不信はピークに達しました。税金を湯水のように使ってのこの体たらくですもん。そして関係者が誰も責任をとろうとしない泥仕合。うーん様式美のようですね。
数々の国際的な大会を開催してきた実績のある日本が、今回どうしてこんなにグダグダなのでしょうか。私はなんとなく日本人の劣化をそこはかとなく感じてしまいます。
昔気質の誇り高い日本人ならば、関係者は不測の事態を招いた責任を自ら取ろうとするはず。
そしてかりにもクリエイターと名乗るならば、他人の作品を模倣するなどというのは最も恥ずべき行為のはず。そしてそれをシレっとこの世界が注目する舞台でやってしまうゆるい感性。信じられません。
そしてそして、最近のニュースで本当によく見られることですが、ゴーストライターでもSTAP細胞でも国会議員の問題でも何でもそうですが、素直に非を認め謝るということが何故できないのかということ。責任逃れのためにウソの上塗りをして言い訳ばかり。余計に墓穴を掘り問題を拡大させ、取り返しがつかなくなるということに何故気づかないのかなあ。五輪に
関しては組織委員会にしてもJOCにしても頭の良い、それなりな肩書の、プロジェクト遂行のノウハウを持ったプロばかりが集まっているはずでは…違うのかな??

この東京オリンピックにまつわる一連のお粗末なゴタゴタは今の衰退した日本を体現しているようで、なんとも暗澹たる気持ちになりますわ。


痛ましい

2015-08-24 17:53:04 | 政治・時事
この週末、土曜日は清田区のボランティアであしりべつ川体験塾に参加。街中にある川なのですが意外にたくさんの魚や水生生物が生息していまして子供たちに川に入ってもらい魚捕りを体験してもらうというものです。川の近くに住んでいても普段は水の事故などを恐れ、川に近づいてはいけないと言われていると思います。でもこの日だけは大人たちの監視の下安全に川で遊び、学んだりできる貴重な機会。小学校の低学年から中学年ぐらいの小さな子が多かったのですが、みんなタモ網片手に奮闘。冷たい川の中へ果敢に入っていき思う存分体験できたと思います。
一方私も札幌に長く住んでいても川に入るなんて稀なこと。昔豊平川のイカダ下りとかに会社ぐるみで参加してましたけど、あのイベントも無くなってしまいましたし。また太陽が燦々と降り注いて非常に天気が良くたっぷり紫外線を浴びることになりましたが、こうして夏の太陽の下で活動できる機会なんてほとんどありませんし、童心に帰って子供らと一緒に過ぎ行く夏を楽しませていただきました。

その前日の金曜、外で食事しているときLINEのニュース速報で一報を知った大阪の中一女子殺害事件の容疑者逮捕。非常に驚いたとともにその後すぐ男の子も遺体で発見されたと報じられガックリ。なんと残酷な。
今回の事件。夜中にウロウロする子供や、子供が帰りたくないと思う家というのも問題だとは思います。でもこんなサイコパスみたいな前科者が普通に悠悠自適な生活を送っている社会の方が余程問題かと。こんな男に目をつけられてしまったその不運を嘆くばかりです。逮捕以後テレビやネットなどで徐々に容疑者の暮らしぶり人となりが明るみになってきていますが、本当にちょっと申し訳ないんですけど私この容疑者だめですわ…。なんか写真見ただけで薄気味悪くて吐きそうになっちゃう。なんていうか誤解を恐れずにいうならば典型的な性犯罪者の顔ではないでしょうか。なんだか見るたびトラウマになりそうで、続報が気になりつつももう見たくない気持ちもあります。
せめてもの救いは迷宮入りにならず、大阪府警の地道な捜査が実を結んだということぐらいでしょうか。街中に監視カメラが設置され容疑者逮捕の重要な決め手ともなったようですが結果的に犯罪を未然に防ぐことは出来ず。子供たちを地域は社会はどのように守っていけばいいのか悩ましいところですね。

中学1年

2015-08-21 17:13:26 | 政治・時事
今時点で未解決の大阪は高槻市・寝屋川市の中1少女殺害事件が気になっています。
私にも中学1年の姪っ子がいるので、とても身につまされる…。全国の親御さんみんなが他人事ではないと思っていることでしょう。
事件の足取りをたどるとどうも野宿した翌日の昼間に忽然といなくなっているので直接の原因ではないように思えるものの、子供が2人で深夜商店街を一晩中寝る場所を求めてウロウロというのが異常に思えて気になる。
姪っ子もそうなのだが、よく友人から泊まりにこないかと誘われたり、逆に家に友達を泊めたいんだけど、などと母親である私の妹に言って怒られている。この年頃の子たちはみんなそうなのかな。私が中学生の頃(ン十年前だけども)はそういうことほとんどなかったけどなあ。田舎だから特殊だったのかしら。都会ではよくあることなのかな。
私の妹はママ友同士の人付き合いも苦手だし、あまりオープンな性格じゃなくて家に他人が来るのを嫌うタイプ。遊びに来るぐらいならまあいいけど、泊める?冗談じゃないわ、という人です。こっちから泊まりに行く場合も簡単な話ではなく、そのお友達のお母さんとお付き合いが無ければ躊躇している。安心して預けられないというわけ。知り合いなら電話を一本かけて今日はご迷惑かけますけどよろしく、とご挨拶するわけ。そりゃそうだよね。いくらその友達が泊まりにおいでよと言ったところで、そこのご両親も了解済みのことなのか子供同士の約束じゃわかりませんもの。よって姪っ子はほとんど友達のおうちに泊まりに行けてないわけですが、この夏拝み倒してやっと1日だけ許しをもらったみたい。この事件が発生したことで今後ますます親から厳しく言われることでしょう。スマホも高校生になってから、とされています。中学生でスマホは私も早いと思う。結局LINEやネットをやりたいわけでしょう?中学生がそんなことをやり始めたら、そりゃ面白くて中毒になりますわね。最近このLINEがらみの事件が多く、問題が多いと個人的に思います。
一方で…確認もせず家を飛び出して友人に宿泊を断られ、行く当てもなく街中をさまよう2人。コンビニの前でカップラーメンを食べていたとか、簡易テントを持ち歩いていたとか、出て来るアイテムになんだか妙な切なさを感じてしまう。
家出なのか。野宿までして家に帰りたくない事情ってなんなのか。一般常識もなく未成熟なのに行動力だけは一人前にあるという。中学生って本当に色々と微妙なお年頃でございます。
このまま何もなければ、中学生の夏休みの甘酸っぱいヒトコマ、だったのかなあと思うとなんともやるせない気持ちがいたします。
中学生が深夜徘徊していても誰も気にかけない社会もどうかと思いますが、実際深夜の商店街は他に人通りもなく危ない目には遭ってないわけで、何か起こったとしたら翌日の昼間の駅前付近なんですよね。そこがなんか解せない。中学生2人組が得体のしれない大人についていったりするのかなあ。街中で2人一緒に拉致られるとか考えられないんですけど…。
いずれにせよこの残忍で異様な事件の犯人が早く逮捕され、真相が解明されますよう。そして現在行方不明の星野くんが早く無事に見つかりますことを祈らずにはいられません。

やはり

2015-07-15 18:20:15 | 政治・時事
可決されてしまいましたね。
先の衆院選で自民が大勝してからこうなることは自明の理でした。数の力でどんなことでも出来るので、大勝させるべきではなかったと思う。今さら反対を唱えたって遅い。今だから言うわけではありません。このブログでも書いていましたが、ずっと前、郵政民営化が焦点になった小泉劇場の時から、やがてこういう流れになるだろうとわかっていました。
国立競技場の問題にしてもそうです。一度進みだしたら止まらない。責任をとる人もいない。この曖昧さとあきらめモード。非常に日本的だと思います。財源も無いのに何千億もかけて今さら箱物を新たに作る愚かさ。そんな余裕があるなら被災地に回すなり、消費税増税を戻せばいいのに。ギリシャや中国のことを笑っていられる場合かと。未来に禍根を残すような政治はやめてもらいたいです本当に。
私のように人生を半ばも過ぎたような世代はいいとして、これからの若い人たちに申し訳ない気持ちでいっぱい。大人として責任を感じます。

新世代

2015-03-30 17:47:18 | 政治・時事
世界フィギュアが閉幕しました。このシーズンもこの大会でひとまず終わりですか。
例年楽しみに待ちわびていたフィギュアも、今年は日程が頭に入っていないほど関心が
薄くなっちゃった。スター選手がこぞって引退又は休養してしまい、顔ぶれも一新されましたものね。
今回女子は最終滑走グループに3人全員が入るなど相変わらずの強さを見せつけており、実質日本VSロシアの戦いの様相となりましたが、いやートクタミシュア強い。一人別次元の完成度でした。宮原選手らも健闘したのですが、正直今はかなり水を空けられている感じがしました・・。ロシアの天才少女たちって何人いるのさ。今回のメンバーはソチのメンバーと総とっかえでしたが、ひけをとらない素晴らしい選手ばかり。日本の女子にももっともっと頑張ってもらいたいけど、今回トクタミシュアがトリプルアクセルに果敢に挑戦し、素晴らしい出来栄えだったのが浅田真央信者としては嬉しい。リスクのある技に挑まず、3回転半、4回転へとチャレンジしていかなくては、競技としての未来も展望が開けないと思う。今後は彼女に倣って難しい技にチャレンジする選手が増えていってほしいと思います。またソトニコワやリプニツカヤの演技も見たいし。来シーズンに期待です。