goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

矢平(やだいら)山

2013-11-23 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 860m 山梨県

2004年10月24日(日) くもり時々晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 梁川駅9:30--10:22休憩10:38--11:22寺下峠11:27--12:00矢平山山頂12:03--12:30大丸山(昼食)13:15--14:38四方津駅

どこに行って来たの? 矢平山。それってどこ?というくらい知名度は低い。お隣の倉岳山や高柄山に比べると、非常に地味だ。あえてそこに行こうというのは、どんなところかを確かめようというちょっとした好奇心からだ。

今回も中央本線沿線ということで、電車山行にした。家で朝食をとっての7:25、ゆっくりめの出発となる。高尾発8:43に乗り込み、梁川駅に9:15下車。同じ電車で来た登山者が数人いた。トイレに寄って、身支度を整え、9:30駅を後にした。

001pa242283 01pa242288
左:無人駅の梁川駅 右:車道から登山道に入る

甲州街道を上野原方向に歩く。雑貨屋の辺りに民宿やまみちを指し示す道標がある。とりあえず民宿やまみちを頼りに進むのがいいようだ。塩瀬大橋を渡ると、民宿やまみちが出てくる。まもなく登山口だ。

02pa242289 03pa242290
2点とも:寺下峠

しばらく歩いて、山の神とともに小腹が減って休憩にする。コンビニで調達したマドレーヌをほおばる。案外長く休憩してしまい、体が冷えてきた。

11:22寺下峠に到着。尾根に出てしまえば、もうすぐ山頂! 水分補給だけしてすぐに出発する。

04pa242291 05pa242292
左:矢平山山頂 右:山頂からの展望はない

12:00最後の急登をいっきに上りきり、矢平山山頂に到着する。残念ながら展望はない。しかもオタク系中学生の集団と、引率してきたらしき態度のデカい若造の先生が占領していた。あいさつしても、なんの反応も示さない。非常に感じが悪いし、居心地が悪いので、すぐに山頂を後にした。

06pa242293 07pa242296
左:大丸山山頂 右:大丸山からの眺望

12:30大丸山に到着。東側が開けていて見晴らしがいい。さっそく、ベストポジションに山の神とともに腰掛けて、お昼にした。山ごはんはこうでなくっちゃね。

13:15下山開始。いきなり道を間違ってしまったが、5分くらいのロスで済んだ。暗い杉林を抜けていくと、明るい広葉樹林帯に樹相が変わる。もみじもあるが、葉はまだ青々としていた。サクサク下っていくと、やがて四方津のニュータウンのエスカレーターが見えてくる。

14:38四方津駅到着。14:50発の高尾駅に乗り込み、家路についた。今日はかえる時間が早いため、居酒屋で一杯とはいかず、地元駅前の喫茶店で、カフェオレ&ピザトーストで締めることになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ鳥屋(つるがとや)山

2013-11-17 | 山行~中央線沿線・大菩薩

001pa022262標高 1374.4m 山梨県

2004年10月2日(土) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:58笹子駅9:10--9:40林道終点--10:20雑木林休憩10:30--11:15尾根11:30--12:12鶴ヶ鳥屋山山頂(昼食)13:15--13:50黒野田林道13:55--14:30林道14:35--リニア実験線--15:35初狩駅

電車山行のため、ゆっくりと6:00起床。家で朝食をとって出発する。8:01高尾発の甲府行きに乗り込む。たまたまなのか、この時期はいつもそうなのかは知らないが、余裕で座れた。そして登山口となる笹子駅で下車する。知らぬ間に無人駅になっていた。山の格好をした人たちがここで数名降りる。しかし彼らの行き先は鶴ヶ鳥屋山ではないようだ。身支度して、9:10駅を後にした。

002pa022252 003pa022253
左:笹子駅周辺観光案内板 右:雑木林を抜けていく

路肩を掘り返していてまさに工事中の林道を上っていく(9年前です。念のため)。9:40林道の終点にたどりつく。そこから船橋沢を抜けると、アキレス腱が悲鳴をあげるような急な上りが始まる。

004pa022256 005pa022261
左:雑木林の中で休憩 右:尾根に出ると明るい道

10:20雑木林の中で休憩する。とても静かな山だ。休憩後、再び歩き始めると、登山道にはどんぐりや栗がそこにもここにも落ちている。山も秋の装いなのだ。しかし、正直いって秋の風情どころではなく、急坂でヘトヘトになっていた。

11:15明るい尾根に出て、休憩する。やれやれだ。

006pa022263_2 007pa022264
左:鶴ヶ鳥屋山山頂 右:山頂で昼食中

さて、尾根を歩き出すと、展望台のようなところがあった。当然展望がいいから遮るものが何もなく容赦なく日が照りつける。10月だというのに暑い。すぐにそこは退散して、どんぐりを踏みしめながら、アップダウンのある尾根を進んだ。

12:12鶴ヶ鳥屋山の山頂に到着する。樹林帯のなかでまったく展望はきかない。そのせいで人気がないのか誰一人いなくて、ひっそりとしていた。傍らの木陰にレジャーシートを広げ、ご飯にした。

Pa02226613:15食休みも終え、山頂を出発しようと立ち上がると、途中で追い越した夫婦が登って来た。昼食は尾根のどこかで済ませたのだろうか。

13:50サクサク下って黒野田林道に出る(左の写真)。きれいに舗装された道だ。ここで小休止し、再び下り始める。そして14:30県道712号大幡初狩線へとつながる砂利道に出る。ここから先はもう登山道はない。水分補給をして、あとは初狩の駅へまっしぐらだ。

リニア実験線の下をくぐり、右へ折れていくと、すぐに初狩駅だった。15:35駅に到着し切符を購入。ひょうたんがぶらぶらと垂れ下がった棚の下を通り、ホームへ移動する。とてものどかな駅だ。駅員さんの姿が見えないから、ここも無人駅になったのだろうか。ホームへ行くと、電車待ちのお客さんは3人しかいない。山の神とともに15:41発の高尾行きの電車に乗り込む。

電車山行の帰りは、やはりぐいっと一杯行きたくなる。地元駅前の居酒屋ののれんを山の神とともにくぐることになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンカモシカと三ツ峠

2013-06-01 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 1785.2m 山梨県

2013年5月24日(金) 晴れ

メンバー 私単独

コースタイム 7:05憩いの森公園駐車場7:16--股のぞき--8:13馬返し8:21--屏風岩--9:22三ツ峠山荘・四季楽園分岐9:28--9:47三ツ峠山頂(昼食)10:18--11:13股のぞき11:18--11:45駐車場

会社から代休をとって、三ツ峠をめざした。比較的楽チンな天下茶屋側からは登ったことがあるので、キツイといわれている、憩いの森公園側からのコースをたどることにした。山の神も仕事はお休みだったが、地元のマダムとお食事会だったので、久々の単独行となった。

5:00に起床。山の神はこちらの気配で目を覚ましていた。顔を洗ってバタバタと5:15出発する。途中セブンイレブンで買い出しをし、中央道に上がる。

01img_6687 02img_6692
左:憩いの森公園最上部駐車スペース 右:だるま石

談合坂SAで朝食をとり、サクサクと走って都留ICで高速を降り、139号に入る。西桂町役場の交差点を右折し、グリーンセンターを目印に狭い道を突き進んでいく。センターの横を通過し山道を上がっていくと、そのうち憩いの森公園が現れた。いったいどこに駐車すればいいのだろうと上がっていくと、終点の三ツ峠登山口まで来てしまった。ここに車がすでに2台、その手前の路肩に1台が停まっていた。

Uターンして少し下った空き地に車を置くことにした(写真左上)。7:05。ここからだるま石までは目と鼻の先だった。登山口(車道)からちょっと入ったところにその石はある。案内板の解説によると、水難避けらしい。

03img_6697 04img_6701
左:憩いの森公園では終わりかけだったつつじが咲き誇る 右:股のぞきからの富士

憩いの森公園のつつじはほとんど終わりかけだったが、登山道を上っていくと、まだつつじがきれいに咲いていた。けやきやくぬぎ、松などの雑木林を抜けていく。8時頃股のぞきに到着。松林と山の稜線の間から富士山が顔を覗かせている。ふと、三ツ峠で熊を目撃したという某女子の発言を思い出し、ここで熊鈴を取り出す。ついでに水分補給。

07img_6704 05img_6713_2
左:ちょっと小広い馬返し 右:八十八大師

股のぞきから少しいくと、スズメバチが1匹飛来してきて肝を冷やすが、襲いかかってくることはなく、飛び去っていった。そしてちょっと小広い馬返しに到着する。ザックをおろして休憩だ。

8:21馬返しを後にする。この辺りから急登になるが、なかなかさわやかでいい道だ。八十八大師をはじめ石仏や石碑が次々に現れる。

だいぶ高度をかせいで、横移動していくと、屏風岩に到着する。若者2人のクライマーが岩にとりつく準備に余念がない。あとから妙齢のおばさま2人が練習なのよといってヘルメットをかぶって移動してきたのには驚かされたが、ここはクライミングの練習場なのだ。

 
001img_6724 002img_6728
屏風岩下部でお食事中だったニホンカモシカ。近づいても警戒心なく逃げる素振りなし

さて、その岩場の日陰側に回ってくると、岩場にしがみつくようにして、ニホンカモシカがいた。近づいていっても、まったく気にする素振りなしで、無心に新芽や葉を食べている。出たての葉はやわらかくておいしいのだろう。

岩場を過ぎて、三ツ峠山荘と四季楽園分岐にさしかかり、そこで再び休憩にした。ペットボトルのお茶をガブ飲みしながら、来た道に目をやると、モコモコとしたお尻をこちらに向けて、登山道を歩いていくニホンカモシカが見えた。後ろ姿はかなり異様。いきなりそれを目撃したら、何だあれは?と度肝を抜かれるだろう。

06img_6730 003img_6731
左:三ツ峠山頂の碑 右:山梨百名山の標柱

三ツ峠山荘への道を選び、階段を上っていく。上がりきったところに甲斐犬(?)がいて、私を見るなり吠えまくった。だいぶ前から吠え声がやかましいと思っていたが、その正体は、この犬だったのだ。まったくかわいげなし。

天下茶屋側から登ったと思われる年配の登山者が大勢いる。彼らが富士山の眺めを堪能しているうちに、昔に比べてさらに電波塔の数が増えたように思える山頂に向かう。足場は悪く、歩きにくいことこの上ない。山頂到着は、9:47。今頃会社では、始業時間を過ぎたばかりだなどと思いながらも、腹が減ったなと昼食にした(早すぎか!)。

004img_6734
三ツ峠から富士山を望む

Img_6736
三ツ峠から南アルプスを一望する。右端は甲斐駒

山の神に山頂からの富士山写真を送ると、「はやっ」と返信。早いのか? 車でだいぶ上まであがってるからなと思い、10:18下山開始。途中股のぞきで小休止をとり、11:45には愛車にたどりついた。

帰りは、ウィークデイなので、渋滞は起こらないとふんで、立ち寄り湯をめざす。行きしに目印にした、グリーンセンターの風呂に浸かることにした。¥600。風呂場はガラガラでゆったりとくつろげた。

参考:西桂町「三ツ峠登山ルート」http://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4777

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石老山~顕鏡寺コース

2013-04-29 | 山行~中央線沿線・大菩薩

000p4251934標高 694.3m 神奈川県

2004年4月25日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:25相模湖病院駐車場8:35--顕鏡寺--9:20融合平見晴台9:30--9:55石老山山頂10:20--10:50大明神山--10:55大明神展望台(昼食)11:55--13:15駐車場

この山行記録は9年前のもの。昨年2012年11月18日に石老山を再訪しているのだが、大明神展望台にはこの時初めて訪れたと思い込んでいた。しかし、違うんだね。しっかり写真まで残っていた。人の記憶なんて、(とくに私の記憶か)本当に当てにならないものだ。

5:30起床し、朝ごはんを家で食べて、のんびり6:50の出発となった。甲州街道を進み、高尾あたりのコンビニで買出し。ピクニックランド前を過ぎると、デカデカと「石老山」の文字が目に飛び込んできた。その交差点を右折し、8:25相模湖病院の駐車場に到着した。

01p4251919 001p4251922
左:相模湖病院の駐車場 右:つつじが咲いていた顕鏡寺

思いのほか、車が多く停まっている。身支度を整え、8:35山の神とともに出発する。ジメっとした薄暗い登山道を進む。途中で目の不自由な方が入った大人数のパーティを追い抜く。足元がよくない道だから、付き添いの方も大変そうだ。

やがて顕鏡寺が現れる。山吹やつつじが咲いていて華やかだ。境内で、水分補給して先へと進む。

02p4251925 03p4251927
左:融合平見晴台 右:石老山山頂。遠くに富士山

奇岩を抜けていくと、9:20相模湖を見下ろせる融合平見晴台に着いた。誰もいないことをいいことに、ベンチとテーブルを山の神と占領し、ポッキーをポリポリやりながら、くつろぐ。皆さん早い出発なのか、意外にもあまり人に会わない。

いつもは濃厚な暗がりをつくる杉林ながらも、木漏れ陽のある登山道を上っていく。9:55石老山山頂。遠くに小さく雪を冠した富士山が見えている。比較的広い山頂で、居心地はいい。そのせいか、だらりと長居をしてしまった。

04p4251933 003p4251937
左:大明神山 右:見晴らし抜群の大明神展望台

10:20石老山から鼠(ねん)坂を下る。10:50大明神山。朱色に塗られた小さな祠がある。山頂は一方向だけ木が切られていて開けている。そこには、こぎれいなベンチが据え付けられていた(冒頭写真)。しかし、昨年行ったときにはもう、そのベンチはなかったから、8年あまりの月日で朽ちてしまったのだろう。

大明神山から5分程度で、大明神展望台に着く。ここからの見晴らしは抜群だ。富士山を筆頭に、遠くに南アルプス、丹沢の峰々が見える。右手を見れば相模湖がどかーんと手が届きそうな位置にある。パノラマビューを堪能できる。

002p4251935
大明神展望台から富士山を望む

展望台のベンチで富士山を眺めながら、コンビニおにぎりタイムとなった。優雅な時を過ごしていたが、ガヤガヤとノイズィーな団体が来るのを潮に下山の支度を始めた。

004p4251938
相模湖がでっかく見える

同じコースを下っていく登山者は2組。薄暗い道を黙々と下り、箕石橋に出る。長い車道をぐるりとへめぐり、再び石老山入口に出る。しかし今度は車ではなく、歩きだ。相模湖病院の駐車場に向けて登り返した。駐車場には13:15にたどり着いた。

参考
石老山~鼠(ねん)坂コースhttp://blog.goo.ne.jp/aim1122/d/20121202

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今熊山・刈寄山

2013-04-21 | 山行~中央線沿線・大菩薩

000img_6566今熊山 標高 505m 刈寄山 687m 東京都

2013年4月14日(日) 晴れのち曇り 

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:03今熊神社駐車場9:15--9:40今熊山山頂9:48--10:20分岐(管理番号152-200)10:30--11:03刈寄山(昼食)11:42--12:50今熊山分岐(展望台)12:55--13:17駐車場

花粉の飛散もピークを過ぎ、晴天にも恵まれ、久々にお山に繰り出した。7:40頃山の神とともに車で自宅を出発。秋川街道を走り、圏央道高架をくぐる直前の最終(?)コンビニ、ファミリーマートで買出しをする。ここまで来れば、登山口まではもうすぐだ。新小峰トンネル手前で左折。ちょうどバスが来ていたのか、狭い道には、ハイカーの団体が道いっぱいに広がって歩いていた。

01img_6542 02img_6547
左:今熊神社駐車場。男女兼用のトイレあり。 右:ミツバツツジは終わりかけだった

しばらくその細い道を上がっていくと、今熊神社の駐車場に到着した(駐車場はGoogle mapのストリートビューで確認可。2011年4月撮影)。思ったより広くて20台以上のスペースがある。駐車場のまん前ではピンク色のミツバツツジが咲いていた。ただ近くに寄ってみると、花がだいぶ落ちている。今年の開花はだいぶ早かったようだ。桜も例年よりかなり早かったしね。

9:15駐車場を出発する。人気のハイキングコースなので、人は多い。今熊神社でお参りしている人たちは、例外なく皆ザックを背負っていた。神社横から登山道に入る。まもなく斜面の一部が丸裸になっているところに出た。山の神がジモティに聞いた話では、この辺りは都の事業で花粉を出さない杉を植え始めているのだという。おそらく、この裸地にも、それを植えていくのだろう。

001img_6549 03img_6555
左:今熊山山頂 右:終わりかけの山桜と今熊神社奥社

今熊山山頂には、9:40到着。遠くにスカイツリーがうっすらと霞んで見える。小広い山頂の端には今熊神社の奥社がある。鳥居をくぐってさっそく道中の無事を祈った。

休憩もそこそこに刈寄山に向かう。しばらくは、さしたるアップダウンもなく横移動になる。しかしそのうち直登コースと思しき道が出てきて、てっきり最短コースだと思い込んで登ると、すぐに巻き道と合流となっていた。ショックを受けること2度。してやられたと山の神と悔しがることになった。そういえば、今の山地図と、古い山地図を比べると、コースタイムが全然違う。それは後から歩きやすい巻き道をつけたからということなのだろう。

入山峠付近でランナーと遭遇した。そのうち次々に列をなしてやってくる。今熊山の分岐に、山岳レースのスタッフかと思わせるようないでたちの人がいたので、ちょっと嫌な予感がしていたところだった。危惧は的中。家に帰って検索してわかったのだが、この日は、ハセツネ30K(冒頭写真)という山岳耐久レースの開催日だった。

002img_6560 04img_6561
左:刈寄山山頂 右:山頂東屋と豆粒ほどの山の神(左側)

11:03刈寄山山頂に到着。ちょうど団体のパーティが下山していった。山岳レースのランナーも全員ここを通過したようで、大会スタッフがなにやら無線で本部や入山峠のスタッフとやりとりをしていた。

この山頂にいたのは、年配の単独男性とおばさんのパーティ2組だけで、案外少ない。山の神とコンビニおにぎりをほおばりつつ、山桜と下界の景色を眺めてほのぼのする。

003img_6563
刈寄山山頂から武蔵五日市の市街を見る。かろうじて山桜の花が残っていた

004img_6565
刈寄山下部の山火事の跡

刈寄山を11:42後にする。上り時には、ランナーに気を取られてまったく気づかなかったのだが、下ってきて山火事の跡に初めて気づいた。幹は黒く焦げ、樹の上のほうに視線を移すと、葉がまったく付いていない。明らかに枯れていた。2011年4月9日早朝に火災が発生し、この辺り一体を炎に包んだようだ。車道のない(今造っているが)山間部なので、消防のヘリが出動し消火に当たったという記事を発見した。

しばらく歩いていくと、またランナーに出くわした。今度は、間遠に途切れ途切れに背後からやってくる。山の神と「振り向く、止まる、避ける」「振り向く、止まる、避ける」を何度も繰り返すことになった。狭い登山道ですれ違うのは大変だ。端に寄ったり、藪の中に入ってやりすごしたり、余計なエネルギーを使ってホント疲れた。

005img_6571
里山の美しい風景。小さく駐車場が見えている

ランナーたちが今熊山へ曲がっていくのを見ながら、その分岐近くの展望台で休憩にした。お茶を飲んで出発。もうひと踏ん張りで駐車場だ。里山の美しい風景に目を細めながら、13:17愛車の元にたどり着いた。予定より小一時間も早い到着で、なんだか得した気分で帰途についた。

参考
秋川丘陵ハイキングコース 今熊山コース(刈寄山コース)http://komine-park.sakura.ne.jp/pdf/map_imakumayama_kariyoseyama.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする