毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




これからきくのは、ビオンディたちによるオーボエとヴァイオリンのための協奏曲。この協奏曲は、先週、マンゼたちの演奏できいた2つのヴァイオリンのための協奏曲と同じ、2台のチェンバロのための協奏曲第1番から復元されたもの(録音に選ばれる稿は、ビオンディのような「オーボエとヴァイオリン」が圧倒的多数)。ビオンディたちの編成は、ヴァイオリンが2部ともに3、ヴィオラとチェロがそれぞれ2で、通奏低音を担当する楽器はすべて1。なお、この協奏曲でオーボエを独奏するのは、アルフレード・ベルナルディーニです。

CD : 7243 5 45361 2 0(Virgin classics)

7243 5 45361 2 0

コメント ( 0 )




今日のバッハも昨日にひき続き、ビオンディたちによる復元されたヴァイオリン協奏曲です。これからきくニ短調のヴァイオリン協奏曲は、BWV1052、つまりチェンバロ協奏曲第1番から復元したもの。このブログではすでに、ザイラーとベルリン古楽アカデミーできいていて(記事は「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 BWV1052」)、ビオンディは2度目ということになります。

CD : 7243 5 45361 2 0(Virgin classics)

7243 5 45361 2 0

コメント ( 0 )




先週のマンゼたちに続き、今週もヴァイオリン協奏曲。といっても、BWV1056からわかるように、これはヘ短調のチェンバロ協奏曲から復元されたヴァイオリン協奏曲です。これからきくファビオ・ビオンディたちのほかに、Virgin classicsからは、エリザベス・ウォルフィッシュたちによるCDも発売されていて、こちらは「バッハのチェンバロ協奏曲の原曲を復元したヴァイオリン協奏曲を聴く 」(「私的CD評」)で紹介されています。なお、ビオンディもウォルフィッシュもヴァイオリン協奏曲として復元していますが、オーボエ協奏曲として復元されたCDもあり、「BWV1056a オーボエ協奏曲 ト短調」(「The Art of Bach」)で紹介されています。

CD : 7243 5 45361 2 0(Virgin classics)

7243 5 45361 2 0

コメント ( 0 )




これからきくのは、コープマンたちによる、カンタータ「心せよ、汝の敬神に偽りなきやと」。このBWV179は、1723年8月8日(三位一体節後第11日曜日)に初演され、「この時期の作品に共通する、厳しい音調をもつ」(『バッハ事典』)カンタータです。

CD : WPCS-6311/4(ワーナーミュージック・ジャパン)

WPCS-6311/4

コメント ( 0 )




マンゼたちの演奏できいてきたヴァイオリン協奏曲集、これからきくのはニ短調の2つのヴァイオリンのための協奏曲。「2つのヴァイオリンのため」といっても、すでにきいたBWV1043ではなく、BWV1060がしめすとおり、2台のチェバロのための協奏曲第1番から復元されたものです。BWV1060から消失した原曲を復元するさい、ソロ楽器にはふつうオーボエとヴァイオリンがあてられるのですが、マンゼたちは、2つのヴァイオリンのための協奏曲として復元。

個人的には、「オーボエとヴァイオリン」より、「2つのヴァイオリン」のほうがしっくりするのですが、「オーボエとヴァイオリン」稿があまりにひろまったため、マンゼたちの復元には違和感をもつかたもあるかもしれません。しかし復元稿の問題を無視しすれば(しなくても)、マンゼたちの演奏がおもしろいことはたしか。随所に即興的な音がちりばめられており(チェンバロ稿からも援用しています)、とても刺激的です(ほかの協奏曲も同じ傾向)。

CD : HMU 907155(harmonia mundi)

HMU 907155

コメント ( 0 )




マンゼたちの演奏できいているヴァイオリン協奏曲集、これからきくのはホ長調の第2番です。バッハの現存するヴァイオリン協奏曲はすべてチェンバロ協奏曲に編曲されており、このBWV1042はチェンバロ協奏曲のBWV1054に、一昨日、昨日にきいたBWV1043とBWV1041は、それぞれBWV1062、BWV1058に編曲されています。原曲、編曲ともに魅力がありますが、個人的には原曲のヴァイオリン協奏曲のほうが好きですね。

CD : HMU 907155(harmonia mundi)

HMU 907155

コメント ( 0 )




今日の京都の最高気温は30度と予報され、これは昨日にくらべると4度も低い気温。しかし、未明からの雨がいまも断続的に降り続き、気温が下がったといっても、とてもむし暑く不快な天候になっています。さて、これからきくのは、昨日に続きマンゼたちにによるヴァイオリン協奏曲集。BWV1041は、一部自筆のオリジナル・パート譜がのこされていて、そこから「曲がコレギウム・ムジクム活動の初期に演奏されたことが裏づけ」(『バッハ事典』)られているとのことです。

CD : HMU 907155(harmonia mundi)

HMU 907155

コメント ( 0 )




今日から土曜日まで、アンドルー・マンゼとレイチェル・ポッジャー、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるヴァイオリン協奏曲集のCDを、その収録順にきいていくことにします。で、これからきくのは、マンゼとポッジャーが独奏をつとめるBWV1043。アカデミーの編成は、第1、第2ヴァイオリンがそれぞれ4、ヴィオラが2、チェロが2、そして通奏低音(コントラバスとチェンバロ)がそれぞれ1、です。なお、このCDについては「バッハのヴァイオリン協奏曲、3種の演奏を聴き比べる」(「私的CD評」)でも紹介されています。

CD : HMU 907155(harmonia mundi)

HMU 907155

コメント ( 0 )




これからきくのは、昨日に続きリチャード・エガーによるカプリッチョ。こちらのBWV993は、「オールドルフ時代の保護者であった長兄ヨーハン・クリストフに、敬意を表したとされる作品」(『バッハ事典』)です。ところで、エガーの演奏が収録されたCDの表紙、どういうわけかマラン・マレを描いたとされる絵画(アンドレ・ブーイ作)になっています。CDそのものはガンバ・ソナタ集なので、ガンバを持物とする演奏家の肖像画はふさわしいわけなのですが、これをはじめてみたときは、マレの作品集かな、と一瞬思ってしまいました。

CD : HMU 907268(harmonia mundi)

HMU 907268

コメント ( 0 )




今日のバッハはひさしぶりにきく「最愛の兄の旅立ちに寄せて」。このBWV992は、バッハのすぐ上の3歳年上の兄、ヨーハン・ヤーコプとの別れを音画的に描いたとされる、6曲からなるクラヴィーア作品です。ただし「自作とする確証はない」とのこと(『バッハ事典』)。イギリスのチェンバロ奏者リチャード・エガーの楽器は、1638年製のヨハネス・リュカースによるジョエル・カッツマン製作(1991年)のものです。

CD : HMU 907268(harmonia mundi)

HMU 907268

コメント ( 2 )




日曜日はいつものようにカンタータ。きくのは、ガーディナーたちによる、三位一体節後第10日曜日のための「考え見よ、われを襲いしこの痛みに」です。このBWV46は1723年8月1日に初演された、「『罪』の問題を掘り下げた、ライプツィヒ初年度の野心作」(『バッハ事典』)。なお、第1曲の一部は、のちにロ短調ミサ曲の「クイ・トリス」に転用されています。

CD : SDG 147(SDG)

SDG 147

コメント ( 0 )




立秋の京都は暦どおりの気候で、部屋を吹きぬけていく風も冷たく、扇風機さえ不要なぐらい。外を歩くと暑くないわけではありませんが、猛暑日はまぬがれたようです。さて、中野振一郎のチェンバロできいてきた「フランス組曲」も、これからきくBWV817で最後。舞曲の構成(アルトニコル筆写譜)は、アルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、ポロネーズ、メヌエット、ブーレー、ジーグで、当世風舞曲も多彩です。なお、チェンバロはフォン・ナーゲル社の1998年製(ブランシュ父子の1738年製による)です。

CD : COCQ-83827→38(コロムビアミュージックエンタテインメント)

COCQ-83827→38

コメント ( 0 )




月曜日からききはじめた中野振一郎による「フランス組曲」、これからきくBWV816は、「明るく雄大な構想によって、6曲中、とりわけ人気の高い作品」(『バッハ事典』)。挿入された当世風舞曲は、ガヴォット、ブーレー、ルールと、それぞれことなった趣のある3曲です。

CD : COCQ-83827→38(コロムビアミュージックエンタテインメント)

COCQ-83827→38

コメント ( 0 )




今日もけっこうな風が吹いていますが、昨日までにくらべると湿った風。気温はあいかわらず高いので、ちょっとむし暑く感じる日中です。さて、中野振一郎のチェンバロできいている「フランス組曲」、今日からは長調ばかりの後半です。これからきくBWV815は、昼下がりのくつろいだ時間にはふさわしい雰囲気をもっていますが、むし暑いさ中のいまきくには、暖かみがありすぎるかもしれません。

CD : COCQ-83827→38(コロムビアミュージックエンタテインメント)

COCQ-83827→38

コメント ( 0 )




今朝は吹きこむ風がいちだんと涼しく感じられ、初秋を思わせるような気候。ただし、気温とセミの合唱は夏そのものですが。さて、今日のバッハも中野振一郎による「フランス組曲」。きくのはロ短調の第3番で、このBWV814の舞曲構成は、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという定型に、アングレーズとメヌエットがくわえられたものです。

CD : COCQ-83827→38(コロムビアミュージックエンタテインメント)

COCQ-83827→38

コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »