goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ(deracine)

阪神タイガース・NOAH・BUCK-TICK・酒場・鉄道など

『海』と『かぴたん』

2009-12-18 23:28:36 | グルメ関連
今日久しぶりに家に置いてある焼酎『海』を飲んだ。
数多くの芋焼酎があるけど、飲んだ時に葡萄の香りがするのはこれぐらいでしょう。
芋が苦手な人にも自信を持ってオススメできる酒です。
女性でも、いやむしろ女性に受けるんじゃないかな。

で、この酒を一升瓶で買っていたのですが、あと2回ぐらいで飲み終わる。
いい酒なので大事に飲んではいましたがそろそろお別れ。
でも、いつ買ったっけ…と思って調べたら、なんと去年の今頃(12/13)。
そういえばもつ鍋食いに行って飲んで、買いたくなったんだっけ…
1年って早いなあと思ったわけです。

でも先日ある方から麦焼酎の傑作『かぴたん』をいただき、
早くそっちも飲みたい。
『かぴたん』はかなり強く、熟成された麦焼酎の極みを味わえます。
まあ、芋以外では焼酎の最高峰でしょう。10年熟成で限定生産です。
でも何か特別な日に開封したいなあと思っています。
そういえばあと1週間でクリスマス。
ふふ。1人で開けるか。

蕎麦と温泉の日々。

2009-10-12 23:28:17 | グルメ関連
3連休を利用して実家に来ています。
明日も休みにしたので明日帰りますけどね。
こっちは結構寒いです。

昨日は恒例の弘前へ。
買い物してから蕎麦食いました。
弘前の中心部にある「やぶそば」という店ですが、
私の母親(弘前市出身)は約40年ぶりに入ったそうです。
当然私は初めて。素朴な蕎麦屋さんでした。香りも歯ごたえもよくてうまい。
エビが2本入った天ざるをいただきました。
弘前は歴史と文化の街、食もいいところが豊富です。
ただ、やはり郊外に店が多く、中心部は厳しい状況ですね。

そして地元に帰ってから温泉へ。
今回は鹿角市毛馬内の「七滝温泉」へ。
何度かここで書いた記憶もありますが、
源泉かけながし、黄土色に濁ったぬるめのお湯です。
地元民には非常に愛されています。
とても、さっぱり。

そして今日。午後から紅葉にはちょっと早いけど、
湯瀬、安代方面へ。
向かったのは安代町(現八幡平市)にある「北の蕎麦屋」。
ただ、これは狙っていったのではなく、何か食べるところはないかと思っていったが、なかったので。
安代IC周辺は本当に何もない…
「北の蕎麦屋」は以前にもこのブログで紹介したことがありました。
今回は舞茸天ざるをいただきました。これもまたうまい。

そして今日もまた温泉へ。
向かったのはその「北の蕎麦屋」から車ですぐの、「新安比温泉」。
強食塩泉で濁っており、非常に体に良いお湯です。
やはりここも以前ブログに登場しております。
が、今日行ったらただの入浴がなんと700円に値上がり。ちょっと高い。
宿泊もできるところですから、ある程度は高いのですが700円は…経営が苦しいのは明らかです。
ですがお湯は最高。お湯から上がってもかなりの時間体が温かいのです。
温泉としては抜群なんですから、ずっと続いてほしいです。

というわけで、
既にお気づきでしょうが、
2日連続して蕎麦&温泉という旅になりました。
この地域で近場で親と一緒となるとどうしてもこうなります。
でも東京ではそんなの無理ですからね。
やはり帰省した時にこそ、こういうのを堪能したいと思います。

ちなみに、安代には「テレトラック安代」があります。
そう、岩手競馬の場外馬券場。安代ICすぐにあるんです。
そして今日は岩手競馬の一年で最大のレース「マイルチャンピオンシップ南部杯」。
午後に安代に入ったのでどうしようかなあと迷いましたが、
結局見にはいきませんでした。親もいたし。一人なら行ってたな。
レースはサクセスブロッケンで鉄板かと思ったらエスポワールシチーでしたね。
ダート戦線もJBC、JCDへ向けて楽しみですよ。

安藤背信/シルバーウイークに親上京。

2009-09-21 22:55:00 | グルメ関連
シルバーウイークも3日目が終わろうとしています。
何だこの一抹の寂しさは…

そしてさらに寂しかったのがタイガース。
横浜に完敗。安藤背信の7失点。自身もバント失敗と一人相撲。
エースと一応は呼ばれた男が情けない。

打線も三浦に10安打を浴びせながらスミ1だけ。
初回2回と不安定な三浦を捕らえていれば、少なくともワンサイドはなかった。
鳥谷が3安打と好調だが、金本・新井で1安打じゃあ…

今日は見に行かなくてよかった。
明日は体調次第ですが行こうと思います。
頼むから勝ってくれ。

-----

この5連休を利用して、土曜から母親が東京見物で上京。
そのお供をしたり、しなかったり。今日帰っていきましたが。

土曜は私が会社→病院と用事もあったので昼は会わず、
母親は上野の美術館やらアメ横巡り。夜に上野で待ち合わせて、
それから中華の鉄人・陳建一さんの店『赤坂四川飯店』へ。
猛烈に旨かったです。中華の基本は押えていながらも、独創的な料理が次々と。
美味しい中華料理店はいろいろありますが、
その発想に驚かされた店は初めてです。
グラタンとかフレンチ風の鯛の蒸し物もあるし、定番のフカヒレ姿煮やマーボー豆腐も。
母親も大満足でしたが、しいて言えば年配者・女性にはややボリュームはある感じ。

日曜は私会社→麻雀と用事があったので(笑)、
母は朝一旦私の家に来てから(近所のホテルに宿泊)、一人六本木→銀座。
なんだお前、冷たいヤツだなと思うかもしれませんが、母親はほとんどが美術館関係へ。
私はそれには興味がないのでお互い一緒に行動しても辛いと、親子同士判っていますの。
そして今度は銀座で待ち合わせて、銀座にある秋田料理『なまはげ』へ。
ここは本物(?)のなまはげが出てくるのが売り。
料理も大変美味しいし、酒も豊富。雰囲気もいいし、オススメです。
ただ、しいて言えば連休だからですかね…読み違いですかね…店員の数が足りてなくて、
なかなか料理・酒が出てこないことも。でも、「横手やきそば」なんかも食った。うまかった。
その後新橋で別れて、母は神田のホテルへ。

今日は私会社、母親は某美術館へ。3日で5つか6つぐらい美術館回ったんじゃないのか。
そして東京駅で待ち合わせて、昼食。
こういうときは寿司とほぼ私の家庭では決まっている。
で、東京駅にある『沼津 魚がし鮨』へ。
ネタがデカく、ランチでも食べ応え十分。高級ではないけど、質も値段の割には文句なしで、満足しました。
駅だからか、職人の握るスピードも速かったです。マグロは素晴らしかった。
しいて言えば(←多いな)、店員と職人、職人同士の呼吸が合ってないのか、ちょっと客には見せるべきでないやりとりもチラホラ。
そして東京駅で別れまして、母親は新幹線で帰郷。

年に2度か3度ぐらいですかね、上京するの。
去年も一昨年も9月に来ています。やはり東京は面白いみたいで満足していきました。

サンマ好きにはたまらない季節。/虎負け/プロレス

2009-09-05 21:57:09 | グルメ関連
久々にじっくりタイガースの試合を開始から終了まで見てたけど、今日みたいな試合を見てると、
「ああ、今年はやっぱり弱いんだな」という感じがする。
先日の桜井、今日のブラゼル離脱後の穴埋めができていない。
比較するわけでもないが、昨日捕手がいなくなっても負けなかった讀賣がうらやましい。

投手陣の失点はいずれも先頭を出してのもの。基本ができていない。
栗原のホームランは小学生でもやらない配球。狩野も悪いが福原もベテランなのにあそこに投げるか?
ただ、トータルでは福ちゃんはそれほど悪い感じもしなかった。CSへ向けてあとひと踏ん張りしてほしい。
明日下柳ですか?期待しましょう。

-----

9月に入り、一層さんまが美味くなってきました。私は大のサンマ好き。
今「アド街」見てて、明日「目黒のさんま祭り」(品川区)があることを知りました。
無料でも並んでまで食おうとは思わないので行かないですが、
やはり秋に秋刀魚、季節を味わうのは最高です。
ちなみに私は目黒が帰り道なので、よく出没してます。旨いものがわんさかある街です。

というわけで、実は今日、
生まれて初めて自分でサンマを焼いて食いました。画像なし。
焼き加減がよくわからず、身はうまくいったけど、内臓が不安で食えず。次回への課題。
また、すだちも大根おろしも用意できず。む、むねん。

でも旨かった。
今年のサンマは脂が乗りに乗っているらしい。
先日も某すし屋で勧められたけど、例年以上に脂がすごいらしい。
実際ヤバいレベルで乗ってます。生でも焼いても感じられます。

そしてさっき食後テレビを消して新聞(東スポ)読んでいたら、
外から虫の音が。何の虫だろう。秋です。

-----

最後に今日の東スポ1面はNOAH三沢追悼興行で、武藤が参戦決意&小橋との対戦熱望と。
これもまた、現在のプロレス界では可能実現な、残された夢の対決。
東スポのおかげで今頃気づいたが、両者とも若手時代は「オレンジパンツ&ムーンサルト」。
さらに共に柔道をバックボーンに持ち、膝の故障を抱える点でも同じ。
ただ、ムーンサルトは両者のスタイルがあまりに違うので、しばしば論争になりますが…

そして、昨日の東スポでは武藤は田上とのタッグ、という方向でもあるようなので、
タッグだとすれば田上&武藤vs小橋&誰か、ということになるのでしょう。
そうなると、「誰か」はもう1人しかいませんね…
6人タッグになるならまた違ってくるかもしれませんが。

他のカード、特に潮崎の防衛戦をどうするか、そのあたりも注目です。
来週土曜からは新シリーズも開幕。熱い戦いを期待しましょう。

8・21~8・23甲子園・大阪への旅総集編。(画像あり)

2009-08-24 22:03:54 | グルメ関連
8月21日~23日の大阪方面への旅の総括というか旅行記というか。
7月アタマぐらいでしたかね、「今年は甲子園で高校野球を見よう」と思ったの。
で、お盆は帰省するから外せないし、じゃあどっかで金曜日会社休んで出かけようと。それでこの日程に。

で、行程を簡単にまとめると、
<8月21日>
9:15自宅出発→10:30羽田空港着=11:00羽田発ANA機→12:00伊丹着。(全日空「旅割」で格安)
12:10伊丹発バス→12:45阪神尼崎着=12:50阪神尼崎→13:00ぐらい甲子園。暑い。
13:00~16:00甲子園にて観戦。日本文理-立正淞南は途中ながら席を立つ。そうじゃないと夜に響く。
甲子園は想像以上に素晴らしい場所だった。改装されてすごくキレイにもなっていた。ビール2杯。
前回来たのが1999年(タイガースオープン戦)。当時はさほどキレイな球場には思えなかったが、全く違った。

16:00甲子園発→17:00ホテル着。「ワシントンホテルプラザ難波」。4500円。
17:00から1時間余りホテルで休憩。
18:00過ぎホテル発→18:30京セラドーム着。甲子園から来た時もそうだけど、今回新路線「阪神なんば線」に乗れて嬉しい。
18:30~21:30京セラドームでボロ負けのタイガース戦観戦。ビール飲まず、焼きそばだけ食べる。

21:30ドーム前発でなんばへ。向かったのがミナミの繁華街にある「すしかめ」。
カウンターのみの寿司屋。一人でも入りやすい上に当然美味い。板前さんも気さく。ちょっと東京とはテンポが違うけど。
その後ホテルへ帰りました。ええ、後は何もしてません(笑)

<8月22日>
9:00頃起床、10:00頃ホテル出発→ホテル近くの松屋で朝食後、電車に乗り→11:00甲子園着。
既にバックネット裏席完売。ただ、今日は元々外野席(無料)と決めていた。
ライトスタンド→レフトスタンドと移動し観戦。あまりに暑いのと、名物でもあるので「かちわり氷」を買う。
帝京-県岐阜商を試合終了まで観戦し、甲子園を後に。

13:20甲子園発→14:10ぐらい仁川着。電車乗り継ぎは楽しいが暑い…
やって来たのは阪神競馬場。JRA競馬場はこれで5ヵ所目。建物が何かすごい。ここでたこ焼きとビールで昼食。
馬券は…あまりにひどく…旅費を稼ぐどころかJRAに貯金する羽目に…。メイン終了後早々に退却。

16:00仁川発→16:30ぐらい大阪・梅田着。土曜夜にも書いたけど、東梅田・お初天神通りの「松屋」(という居酒屋)へ。
やっぱり大阪はいいなあ~と、どて焼きなんかを食いながら思う。こういう気さくな店が東京にもほしい(あるんだろうけど)。
18:00頃会員になっているネットカフェの店舗が大阪にもあるのでそこへ。寝たり、漫画読んだり、タイガースのサヨナラ見たり。

21:00にネットカフェ出て近所のラーメン屋へ。これが今回の旅最大の失敗。全く口に合わなかった。
22:00大阪駅発→<8月23日>5:40横浜駅着。高速バスではほとんど眠れず。無理です。安いから乗るってだけ。
6:00横浜発→6:30自宅着。それから札幌記念まで寝てました。

こんな旅でした。楽しかったですよ。目的は大体果たせましたし。
そんなハードな感じはしませんでしたが、2日目夕方にはもう疲れ果ててました。暑かったし。
それにしても、甲子園は今日の決勝まで熱戦続きでしたね。球児の皆さん、ありがとう。
また来年、甲子園行きます!もう病みつき!!金さえあれば年に何度でも行く!!タイガース戦も絶対見たい!!!!
宝くじ当てるぞ!!!(←それかよ)

以下、撮ってきた写真です。
まずはデジカメでの甲子園から。甲子園正面にあった横断幕と、おなじみバックスクリーン。風が強いです。
  

次に、まず席に座ってすぐ撮った甲子園。銀傘の大きさに驚きます。
右がネット裏の様子。真ん中あたりに水色のブースがありますが、あれがNHKの中継席。
  

左は花巻東の校歌斉唱の様子。右は土曜日の県岐阜商の応援席。整然とした応援姿に見とれた!
  
もう1枚は外野席から撮ったバックスクリーンなんだけど、席によってはスクリーンの文字が光の関係で見えにくい。
右は県岐阜商の校歌の様子。
  

あとはケータイで撮ったものです。まずは甲子園3連発。ビールは内野席はアサヒ独占。外野ではキリンもあった。
一番右は甲子園名物「かちわり氷」。氷を割って袋に詰めたもの。ストローがついてきますので、溶けたら水を飲む。
    

そして、大阪といえばこれ!を3つ。道頓堀のグリコに(観光客丸出しで撮影)、競馬場で食ったたこ焼き。
そして、大阪プロレスの常設会場。これは狙ったのではなく、ホテル近くにたまたまあったので撮った。びっくりした。
    

海へ行って、魚食べて、高速道路に乗って、考えた。

2009-07-20 23:19:01 | グルメ関連
まあ今日は言いたいことはいろいろあるけど、
とにかく打線がふがいなかった。
毎回走者、9安打、4四死球。それなのに2点止まり。
せっかく讀賣に勝ち越した勢いを自ら削ぐ結果になったようです。
見てないのであとおしまい。
矢野と下柳の不惑バッテリーも、勝てる試合は作れなかった。
彼らがどうのというよりは、若い人たちに任せこともまた、大事だと思う。

-----

帰省も今日ではや3日目。
昨日は雨のため、実家周辺に出かけただけだったが(ひないの湯には行った)、
今日は雨も上がり、予定通り青森県の鰺ヶ沢(あじがさわ)へ。
弘前で高速道路を下りて、1時間少々田舎道を走って日本海に面した鰺ヶ沢へ。

海の画像を…とでも思ったけど、そもそも晴れていないのと、
昨日までの荒れた天気で、海はイマイチ。なので画像なし。
そして「海の駅 わんど」という施設で買い物をしてから、
鰺ヶ沢町でも屈指の名店(そんなに店が多い街でもないが)、
お食事処の「旬」へ。
ここは魚料理が絶品。
私がいただいたのは「真ガレイの煮付け定食」(写真)。大変おいしかったです。
ついでに生ウニも。いずれも地元の新鮮な魚介類を堪能できました。
定食にはもずく、ホヤなんかもついてきて、海の幸を存分に味わいましたよ。


それから弘前市へ戻り、買い物をしてから、
大鰐弘前インターチェンジ手前の「花の湯」へ。
大変広くてきれいな入浴施設です。まあ都会でいうスーパー銭湯ですか。
そして帰宅。

さて、今日もそうですが、私の実家から青森・岩手方面へ少し遠出をしようとすると、
高速道路は必ず乗ることになります。そして現在は土日が1000円。
ところが、その1000円の条件であるETCが私の実家で使う車には未だついておりません。
(正確には以前は親父の車にあったんだけど、亡くなった時に車載器も処分した)
そして、やはりこういう事態(ETC車は1000円)になると、
年に数日しか実家では乗らないとはいえETCが欲しくなります。
ネットで購入とかいろいろ考えていましたが、
たまたま19日に寄った地元のホームセンター(「サンデー」ですが)に『ETC入荷』の文字が。
早速購入。しかもそこにはまだ十数台残っている。
実は地元周辺のオートバックスでは予約になって、最長2か月先の入荷と言われていたのです。

あるところにはあるもんです。
即日のセットアップにはなりませんでしたが、これで次回からETCでの高速道路ライフが楽しめます。
民主党が政権取ったら高速道路無料化、なんて言ってますが、やはりETC車だけ、とかになるかもわかりませんからね。

さて、帰省レポートは以上なんですが、
民主党が公約にしている上記「高速道路無料化」。
これが実現されれば大変うれしいことである反面、
高速道路の料金所などで働いている人はどうなるんだろうという懸念を今日、持ちました。
料金所で料金収受の仕事をしているのは、地元で何かの仕事を定年退職した人が結構多いのです。
今日も某料金所で降りたら、母親の知っている人が収受の仕事をしていました。

無料化されたら、その仕事は基本的には要りませんよね。
その人たちの雇用はどうなってしまうのでしょうか?
いや、実際は料金所に立つ必要性は残るのかもしれませんけど、
単純に考えると、無料化=人員不要となります。

私は現在はいわゆる「無党派層」です。右も左も自民も民主も共産も、何も興味がありません。
まあ、自民党は終わってるよな、民主で本当に大丈夫なのかな、共産社民は埋没してるよな、
という大多数の国民と同じであろう感覚を持っています。
ですが、高速道路の件1つを取ってもそうですが、
国民受けのいい政策をする反面、雇用が切り捨てられる事態だけは避けてもらいたい。

もっと書きたいけど、今日はあとやめます。
でも今日はいろんなことを考えさせられた1日でした。

吉野家で気づいたこと。(説教臭いのでサラッと読んでください)

2009-05-11 21:47:24 | グルメ関連
今日、晩御飯を吉野家で食いに入ったが、
明らかに新人店員(若い学生っぽい男子)、というのが2人もいた。
2人も入れるのはどうかと思うが、ちゃんと指導役(のお姉さん)もいた。
ただ、動きが全くぎこちないのと、
例えば注文を受けたあと、伝票を書くのに精一杯で、注文復唱した後「ありがとうございます」がない。
つまり、「牛丼の並一丁、タマゴ1個」とだけ言って下がる。レジ打ちもたどたどしい。声も小さい。
(そういえば先日は別の吉野家で私はこれも新人(オッサン)店員のレジ間違いで(牛鮭定食食ったのに豚鮭で打ってくれた)、
40円儲けたことがあった。)

そのあたりはまあ、これから改善していけばいいし、吉野家にはそもそも高度な接客は求めないからいいんだけど、
1つ気になったのは、そいつら新人が、
「客の立場で見たら、ものすごくヘンに見えてるんだぞ」
ということに気づいているかどうか、ということ。
つまり、客の目をどれだけ意識してるか。そんな余裕はないのはわかる。
ただ、「客から見たら、自分はおかしな動きしてるんだなあ、そう思われないようにしなきゃ」
という意識を持てれば、倍とはいかなくても、1.5倍ぐらいは作業が滑らかにいく。これは間違いない。
店側もプレッシャーをかけるのは良くないが、接客である以上は客の目を意識させた教育をすべきである。
なんかカタい話になっちゃったけど、どうも「人の目」を意識しない人が多い気がする。

学生の就職活動でも同様のことがある。
まあ、知ってる方は多いと思うけど、私はそれに関わる仕事をしていますが、
就職決めたくて学生は就活しているはずなのに、非常によく見かけるのが、
「それで企業側があなたを採用すると思う?」とか
「あなたは企業側にどう見られているか気づいてる?」

と言いたくなる学生。
特にこれは身なりを整えない男子学生に多い。
髪が整ってない、ネクタイがちゃんと結ばれてない、ヒゲをきっちり剃ってない、ベルトが余ってる。字が汚い。
マジでいるんですよ。これではいくら能力があったり、良い学校出てても無理です。

とにかく考えのいきわたる範囲が「自分」だけ。さっきの吉野家もそう。
人からどう見られているか、人は自分をどう思ってるか。そこに意識がいかない。
まあ、大の大人でもそういう人はいますからね、若いからどうのってことでもないんですけど。
でもまあ、学生の話でいけば、こういうのは全く採用されないですよね。
面接での話とかでもそうですけどね。自分中心の話が多い気はします。

と思ってたら先々週のスピリッツ『気まぐれコンセプト』でそういう学生を皮肉った4コマがあった。
私は今年入ってきた新入社員のある男子にも、「君は周りからどう見られているか常に考えること」と、
メッセージを書いて渡しました。そいつも周囲からどう思われているか全く気づいてない。
こういう人間には未来がありません。

まあ、あまり説教じみたことを書き連ねると、オッサンみたいに思われるからあとやめますけど、
周りからどう見られているか、過剰な意識も必要ないでしょうけど、常に忘れずにいたいものです。

それにしても渡辺裕子様(卓球)の美しさよ。画像がほしい。(まだ言うか)

みう/カキ

2009-03-12 20:05:19 | グルメ関連
仲村みうチャンが事務所の取締役になったと。
17歳、もうすぐ18歳で取締役ですよ。
役員報酬とかもらえるんですかね。
事務所は全く無名で、仲村さんがやっと支えている状態?
かなりハードなスケジュールのようで、それに報いようとしたんですかね。
DVD発売記念の握手会は21日。ところがその日は帰省のため断念。

ところで今日の昼に食べたカキフライが抜群にうまかった。
揚げたてというのもあったし、カキがカキなのにこってりといっていいレベル。
「海のミルク」と呼ばれる所以がよくわかる。
もうすぐ春ですからね、カキのシーズンもあと少しですかね。
カキ大好きです。生で、煮て、揚げて、酢の物で、焼いてもいい。
カキフライはここ7、8年で覚えた味ですが、今日は本当によかった。

『やきとりん モッツマン 西武新宿店』がうまかった!!

2009-02-15 19:17:04 | グルメ関連
花粉がエラいこっちゃですな。
昨日の麻雀は奇跡的な勝利。1着はなかなかないんですけど。

今日のリーチザクラウンは強かった。ダービーは有力でしょうね。
しかし今年のクラシックは多士済々。良いレベルでの混戦模様です。

さて、金曜の夕方、新宿で仕事があり、直帰になるので、
せっかくだから新宿で飲もうと思って事前リサーチ。
モツとか串焼き系とかがいいなあと思っていたら、西武新宿の駅前に「モッツマン」なる内臓料理、串焼きの店を発見。

で、仕事終わって早速行きましたよ。
店はあまり広くなく、20人も入るといっぱい?でもできたばかりのようでキレイでした。
雰囲気はどうも韓国の飲み屋さんにいる感じ。韓国行ったことないけど。
そして、ここは「レバ刺し」がうまいというのでレバ刺しとビールををまず注文。
で、このレバ刺しが新鮮で、甘くてうまい。
私は学生時に焼肉屋の厨房にいたので、レバ刺しは何度と無く食っているのですが(成形するときに出る切れ端をもらった)、
それに負けない、いやそれ以上のうまさ。
タレが定番のゴマ油に塩コショウ。ただ、個人的にはショウガ醤油が好きです。
このレバ刺しでもう悶絶しそうだった、というかしたのですが、メニューは盛りだくさん。
あ、お通しはキャベツと特製味噌ダレ。串焼きもこのタレにつけて食べますが、これが最高。
あと、モツ煮込み、豚タン焼き、豚ガツ焼き、タン刺し、ホルモン串焼きをいただきました。酒はやはり韓国のマッコリ。
いずれもうまかったのですが、特にタン焼きは涙がでるくらい絶品。
モツ煮込みは何杯でも食えますねあれは。
ただ、タン刺しは個人的には薄くスライスしたほうが好き。サイコロ状で出てきました。
ホルモン串は脂がすさまじくて、ビールと合わせるべき。濃厚さでは一番でした。

本当にうまかったですよ。内臓系が好きな人にはたまらないでしょうね。
新宿駅からも近く、店もキレイ、店員も対応が良く、何度でも行きたい店です。
1人でも何にも抵抗ありません。ただ、隣に座ったオッサンが偉そうに足を広げて1人で2席分座ってたのには腹たった。
店は2店舗ありますが、私が行ったのは西武新宿の駅前のほうです。
次は脳や睾丸の刺身にも挑戦したいところです。
詳細はこちらです↓
http://r.gnavi.co.jp/b753801/

有楽町「ひむろ」

2009-02-06 17:35:44 | グルメ関連
今日昼は仕事で外出していたので、有楽町にあるラーメン店「ひむろ」に入りました。
事前リサーチではなく、食事場所を探してさまよっていて発見。
いわゆる有楽町ガード下の飲み屋街の一角にあります。

で、北海道の味を売り物にしていたので、札幌みそラーメンを注文。ついでに半ライス(←だから太る)
出てきてビックリ、普通みそって茶色じゃないですか。
ところがここのは白。見た目クリーミー、クラムチャウダーみたい。
スープを啜るとマイルドなみそ。みそ臭くない。すごくまろやかで食べやすかった。当たりでした。
具ももやし、わかめと多く、あれで750円ならまあ納得してもいいです。
難をいえばややパンチはないかも。でもマイルドなみそを楽しみたいなら抜群です。
ライスもうまかった。コメが光ってて。半ライスなのに量もあった。

ただですね、そこの店の店員の連携というか注文受けてからの指揮命令系統がアレのようで、
どうもスムーズにいってない。店内客は8人程度だから混乱するほどでもないのに。
実際、私は一度注文を聞きなおされました。紙でメモなりを残してないからでしょう。
でもうまかったからOK。
有楽町ガード下で飲んだら、そこで締める。おすすめです。