goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ(deracine)

阪神タイガース・NOAH・BUCK-TICK・酒場・鉄道など

紅虎餃子房。

2011-02-20 22:22:06 | グルメ関連
金曜日に汐留の「紅虎餃子房」へ行って食事をしてきたんですが、
結構久しぶりの紅虎でした。

初めて入ったのが確か2001年か2002年頃の仙台で、
当時紅虎は半ばブームのような感じ。
仙台のAER(アエル)の少し先にあり、いい感じに古い建物。
仙台で何度となく泊まった&仕事をしたHOTEL JALCITY仙台の近く。
そこは2度ぐらい入ったかな。親とも入った。
今はもうありません。
とにかくうまかったですね。ある意味衝撃を受けた味でした。
中華料理なんだけど、日本人好みにできている。でもそれでいて中華料理本来の味も豪華さもある。

それからしばしば紅虎には行くことがありました。
東北各地でもいきましたが、やはりブームのせいもあって、夜なんかは結構待つことも。
味もさることながら基本店員の対応がいい。
店の雰囲気のよさもありましたね。

以下、入ったことのある紅虎餃子房を列記します。

・銀座…銀座のど真ん中の地下にあります。結構広い店ですね。
前の会社で研修後の打ち上げで入ったんですが、当日いきなり数十人で行ってしまいました。盛り上がったっけな。

・盛岡(イオンモール)…ここは数回入ってますね。家族揃ってファンだったので、盛岡にできた時は大喜び。
開店からしばらくは土日は混んでたと思います。今もあります。

・郡山…仕事で郡山市内のホテルに行った時に寄ったのかな。昼でした。
あ、こんなとこにある!って思って入ったと思います。たぶん1度きり。今はありません。

・仙台…上で書いたとおりですね。確か学生と上司と入ったんですが、上司がここはうまいと知っていたので。
その上司がいなければ、ひょっとしたら知らずじまいだった、かも。

・八戸…家族で行きました。バイバスで坂を上がったあたりにあったような。広い店でした。
やはり混んでましたね。その後もう1度行こうとして、実際その場所まで行ったら、閉まってました。

・市川…千葉の市川ですね。仕事で行った時に昼食べたと思います。
・汐留…金曜日行ったのですが、味は変わりありませんでした。うまかったです。

他にも行った記憶があるんですが、だいたいこんな感じです。
でも一番有名かもしれない有楽町駅前の有楽町店は未だ行ったことがありません。

運営は「際コーポレーション」。FCもよくやっていますので、様々な業態の店があります。
設立からまだ20年少々ですか。成功したと言えるでしょうね。
味については人それぞれなのでうまいまずいはいろんな意見はあるでしょうけど、
そのHPを見ればいかにマンモスグループかわかりますね。

大阪旅日記まとめ。飲んで食って寒くて雪にやられて。

2011-01-18 22:31:56 | グルメ関連
もう、誰がこんなの読むんだって感じですが、自分の記録用に、ってことで。

1月15日(土)
[自宅→品川駅→新大阪]
今回は初めて「ぷらっとこだま」で安く。品川→新大阪、こだまで10000円。
ネット申し込みで200円配送料、ただし当日お茶、コーヒー、ビールのどれか1本もらえる。
各駅停車で長かった。3時間49分。しかもなぜか隣の男もずっと一緒。
【食】車内でサンドイッチのみ。

[新大阪→なんば→ウインズ難波→動物園前駅→ホテル]
地下鉄でなんば、そしてウインズ難波へ。難波は地下にある。大都市の地下、不思議な空間。焼きそばがうまくて感動。
競馬終わってから地下鉄で「動物園前駅」へ。通天閣も近いけど、今回はそっちじゃなく安いホテルとかが多いエリアへ。
それにしても動物園前駅の商店街、あれには驚いた。今まで見てこなかった大阪だ。ディープな大阪。絶対忘れない。
みぞれの中、3800円の宿舎へ。最低限の設備だけなのでこの価格。もっと安いのはあるけど、バストイレなしとかなので…
【食】ウインズ難波でビールと焼きそば

[ホテル→大阪府立体育会館→道頓堀→ホテル]
ホテルで少し寝てから18時からのNOAH行くか、と思ってたけど、チケット確認したら17時からだった!
慌てて出るが実に20分程度で座席に着けたのだった。
観戦後はなんばを寒い中歩き回り道頓堀まで行って某居酒屋へ。美人だが全く使えない外国の方に腹を立てて酒を飲む。
そして締めに立ち食いうどん屋でうどん食って撤退。ホテル戻って寝た。
【食】居酒屋でどて焼き、串カツ、たこ刺身、ユッケ、うどんはとろろ昆布入り。うまい。

1月16日(日)
[ホテル→梅田→中之島→京都競馬場→梅田]
ホテル出て尋常ではない寒さ、競馬までどこか観に行こうという気持ちは失せ、私得意のホワイティ梅田へ行き朝食、
それから某ネットカフェで作戦立てて、京阪で京都競馬場へ。中之島線は開業からもう2年以上経つんだね。
競馬終了後は淀から出る臨時急行なるものに乗って大阪へ。電車内でイチャつく若いカップルに腹を立てる。
梅田からこれも得意のお初天神通りでお酒。2軒行った。
【食】朝:梅田でカレー。超うまかった。店名を失念。上等カレーとかそんな感じ。
昼:京都競馬場でお好み焼きとビール。
夜:お初天神の某居酒屋で串カツ、明石風だし巻き(出し巻き卵にダシがかかっている絶品)、などなど。
さらにもう1軒、安い寿司屋で軽く寿司。

[梅田→京都→梅田]
飲んだ後またネットカフェで休んで、京都へ向かって、
23:00発の京都からの夜行バスで帰るつもりが、
「雪で高速止まってます、どうなるかわかりません」とのこと。昼は晴れてた京都も夜は雪。
まず23:00の発車は無理で、さらに東名高速が雪で通行止め、到着は大幅に遅れる、最悪京都に引き返す可能性もある。
という状況。京都はご覧の通りの雪。雪に霞む京都タワー。
  

ここで私が恐れたのは大幅に遅れることではなく、事故の可能性。そうでもなったら最悪だと、
リスクは少しでも避けようと判断して、バスをキャンセル、そして一路大阪へ。
京都は多分雪で足止めの人が多いだろうと思ったのと、大阪駅前なら梅田OSホテルを知ってるから。
夜に新快速で大阪へ戻り、極寒の中を歩いて梅田OSへ。本当に凍える寒さだった。

1月17日(月)
[梅田→新大阪→自宅]
梅田OSを10時ぐらいに出て、大阪で新幹線の切符を買う。ホテルと新幹線で余計な出費になった。
せっかく競馬勝ったのに…
そして新幹線、途中は滋賀県、岐阜県、愛知県は雪も雪、これは雪国だ!
当初90分程度の遅れの見込みだったけど、新横浜には45分遅れ。だいぶ解消はされてたようだけど、自然には勝てない。
【食】車内で駅弁。あまりうまくない上に、寒さで冷え切っていた。

こんなところです。とにかく寒さ、天気にやられた旅でした。
でもそれ以外は個人的には非常に楽しい旅でしたね。大阪、次はいつだろう…

二杯並んだ

2010-10-14 20:39:23 | グルメ関連
一人で飲んでいるのに、なぜかこんなことに… 好きだからいいけどさ

理由は後で

理由:某居酒屋で「生中1杯飲んだらスクラッチくじ、当たったらもう1杯」ってやってた。

で、当たったのはいいが、なんと「もう1杯」は、
その場で持ってくるものだったんだ!!
だからこんな状態。

私はいくらでも飲めるけど…
これが最後の1杯、と思って注文したら当たった人はどうなるんだろう…

何はともあれ1杯儲けたのですから、私は良し。
ちなみに当たりくじはかなり用意されてるようですな。

今年のサンマについて。

2010-10-10 23:36:20 | グルメ関連
7、8年ぐらい前からですかね、
サンマが好きになってきたの。
実家で暮らしている時はそんなに好きじゃなかったけど、
社会人になって酒飲むようになって、サンマ刺身の味を覚えてからですね。

刺身も、焼いたのも好きだけど、
去年は自分で焼いてみようと思って2、3回トライ。
ところが今年はまだ焼いていません。
焼くチャンスがなかなかないのもありますが、
今年は私がスーパーで見ている限り、
サンマが細いのです。
そのため、なかなか買おうという気にならず。

シーズン当初は記録的な不漁、と言われていましたが、
その後は持ち直しているようです。
でも、量はともかく魚の大きさ、というか太さは去年のほうが上でした。
痩せた状態で取ってしまっているのか、
今年はこの状態なのか、そこはよくわかりませんが…

まあでもシーズンのピークももうすぐですからね、
近いうち買って焼いてみようと思います。

今週の朝日新聞土曜版「be」の「サザエさんをさがして」も、
サンマについての記事ですが、
4コマは1968年のもので、サンマ100円という言葉が出てきます。
貨幣価値から考えればサンマが100円ならそりゃあビックリでしょう。
今でも100円前後で売られますからね。

目黒「ステーキ リベラ」についに行ってきた!

2010-09-08 22:34:46 | グルメ関連
先日4日土曜日に、プロレス観戦の友チャンコ鶴田氏が上京され飲みのお誘いがあった上、
かのステーキハウス「リベラ」に行きたいという発言!!
実は私もずっと行くチャンスをうかがってたんですが、
自宅にそれほど遠くないこともあってなかなかタイミングがなく。
でも今回これはチャ~ンス!三沢組チャ~ンス!!
人生はチャレンジだ、チャンスを、つかめ。
ということで行ってきました。

ステーキハウス「リベラ」はプロレスをある程度ご存知の方なら聞いたことある名前でしょう。
主に外国人選手などがよく来てステーキを食ったり会見したり、集合場所としてました。
最近では武藤全日本なんかで暴れまわったユニット「ROD」がよく使ったりしてましたね。

中は普通のステーキ屋さんなんですが、
どういう縁でレスラーがよく来るのかは、私はよくわかりませんです…


店へは目黒駅からバスで10分ぐらい乗って到着。
歩いていくにはさすがに遠いのと、電車は無いエリア。
店は入った時は空席ありましたが、出たときはなんと行列に!!
店の外観です↓軒下に人が並んでるように見えますが、それが行列です。


ステーキを待つ間ビールを飲みましたが、
何と言っても店の中全体を覆うレスラーやボクサー、格闘家の写真の数々に圧倒されました!!
鶴田も小橋もいる…若いときの武藤も、蝶野も。ロードウオーリアーズも。
感激。天井まで写真でビッシリ。
ステーキは1/2ポンドを注文しましたが大人でもあれで十分。
うまいです。肉がいい。かけるソースもいくらでもいける。あれはお見事。
そして店内の客がどうしても格闘関連の関係者に見える。選手とその家族っぽいのもいた。
1人でも、家族でもいける店です。但し、「ステーキを食べる」それ以外の使い道はありません。
チャン鶴氏はそういう予想はしていなかったようですが…
椅子も丸太チックなので長時間はしんどい感じ。
男ならガッツリ肉食って、スパッ!と出て行く。そうせえよ、という店。

もう入ってうまい肉を食って、レスラーの写真見て十分なんですが、
私のグルメレポ恒例の「苦言を呈するならば」、
メニューが壁にあるが、木を彫った感じで非常にわかりづらく、初めての客は苦労する。
また、店員の態度も基本的に初めての客にはやさしくない。「メニューはあちらです」のせいぜい10文字がなぜ言えない?
ホール係の男性が厨房のエラい人に何度か怒られていたのも気になった。
また、焼き加減は尋ねないのがこの店の流儀なのでしょうかね…
でも全ては「ここは漢の店」とか、「レスラーは細けえこと気にはしねえんだよ」とか、
そんな言葉でカタがつく。あれこれ求めては、いけない。

でも本当うまかった!ステーキ大好きの私にはやっぱりステーキは素晴らしい食べ物です。
気軽に行けることもわかったし、また行きます!!
次は1ポンドステーキいきますよ。

そして食後、店の前でポーズ。
まず、チャン鶴氏、そして私。




『吉田類の酒場放浪記』

2010-08-30 22:03:47 | グルメ関連
土日頑張って書きすぎたので、
今日は簡単に。

月曜21時からの、BS-TBSの『吉田類の酒場放浪記』は本当にいい番組ですね。
コンセプトが違うと言ってしまえばそれまでだけど、
他のグルメ番組は見習ってほしいですね。てか出たいです。

その酒場放浪記で江戸川区一之江の酒場が登場。
隣の船堀に住んでいたことがありますが、一之江もいいところです。
都営新宿線の急行が停まるのは船堀ですが、
一之江のほうが知名度はあるのかも?羽田空港から(行き)のリムジンも止まります。

船堀はそこを引っ越して以来…だから7年ぐらいか行ってませんね。
古くからの工場もたくさんあるエリアですから、魅力的な酒場も結構ありますよ。
そして江戸川競艇場もあります。全国で唯一、本物の川を使ったボートレース場ですね。
私の住んでいたアパートから自転車でよく行ったものでした。
今は改装されたようですが、素朴な鉄火場、という雰囲気でしたね。

離れてからは行きたいと思いながらなかなかいけず…
寒くなる前に一度、江戸川ボート開催時に行ってみたいです。

『伝説のすた丼』を食す。

2010-04-12 22:36:45 | グルメ関連
冷たい雨の中、帰りの山手線に乗ったはいいけど遅れが出て混んでるなあ…ということで、
なんとなく新宿で乗り換えて湘南新宿ラインに乗ろうとしたけど、
わずか数秒の差で乗れず…なんとなく彷徨うように埼京線に乗って大崎へ。
とにかく腹が減っていたのも寒さもあって一刻も早く飯を食いたい状況。
大崎も駅中や駅前にはいろいろあるよな…
とか思ってたらふと、
「品川に行けば、『品達』があるじゃん!」とひらめく。

さっそく品川へ行き、高輪口脇の『品達』へ。5年ぶり。
品達とはそもそも有名ラーメン店を集めたラーメンストリートのようなもの。
さらに今はどんぶり屋さんコーナーもできて、店は10以上。
意外とグルメには乏しいイメージの品川が一気に庶民派グルメの宝庫に。
5年前は「くじら」のラーメンだったよな…

ケータイで調べて、今日は『伝説のすた丼屋』にしようと決定。
てかすた丼は以前から食いたかったもの。
さっそく入って食った。
写真はこちら。※HPから拝借いたしました。


ホームページ→http://www.antoworks.com/index2.html

要は豚肉をにんにく醤油で濃い目に味付けて炒め、それをごはんの上に乗せたもの。
感想は一言。うまい!!!!!
もう一言。濃い!でもいくらでも入る!!

ちなみに写真の卵は乗って出てはこない。自分で乗せる感じ。ただし値段は卵込み。
あと味噌汁もついて基本600円前後。
しかも好感が持てるのは、確認したわけではないが店内で炒めてから盛っていること。
さらに吉野家とか松屋すき屋の牛丼よりもボリュームはある。
その分値段は高いが、これで600円なら全く文句はない。

肉とにんにくと醤油と飯、これをガツガツやるだけで、
物凄く元気が沸いてくる!!食後感が最高にたまらない!!
是非腹を空かせて食ってほしい。脂っこくないので女性でも抵抗はないと思う。
(ただ、かなりにんにくは効いているので…)

何より、ひとくち目の「濃い!!」という衝撃を味わってほしい。
なんか店の宣伝みたいだが、これは衝撃。
ところがもうひとくちで病みつきになること間違いなし。
マジうまい。また行きたくなる。
どっちがいい悪いではないけど、チェーン店牛丼屋とか天丼屋とかにはないものがある。
お勧め!!
東京の多摩地域、国立が振り出し。東京メインで展開してるが大阪にもある。今や全部で十数店舗ある様子。

敢えて言うなら、せっかく駅近くなんだからsuica使えるようにしてほしい。
でも『品達』、ラーメンも含めて全店クリアしたいぞ!!
魅力的な店ばかりだった。
品達HPはこちら→http://www.shinatatsu.com/

バナナ。

2010-04-08 22:36:12 | グルメ関連
バナナはやはり台湾のほうがうまい。
値段は(店にもよるが)フィリピン産などに比べて倍かそれ以上。
それでも台湾のほうがうまい。

朝はいつもバナナを食べているが、
先日スーパーに買いに行ったらいつもの安売りのフィリピン産がなく、
高い台湾産がたくさん並んでいた。
値段を見て諦めかけたが(実際諦めていた人も多かったが)、
私は敢えて買ってみた。

おそらく一人暮らしをするようになってからでも3度目ぐらいか。
実家ではウチの親はたまに台湾バナナを買ってくれたこともあったが、
やはり一人暮らしには高嶺の花。
でも今回は奮発した。

台湾産は甘みが決定的に違う。
もちろんフィリピン産でも高いものは甘いが、
台湾産のねっとりとした甘さはやはり違う。

昔はバナナは高級品で、「カゼをひかないと食べさせてもらえなかった」という話をする年輩者も多い。
貴重だし、子供は喜ぶし、栄養はあるし、ということなのだろう。
その後輸入が進み安い物が大量に入ってきたせいもあって、バナナは一気に庶民化するが、
おそらく高級品であった頃のは有難味も加わって相当うまいものだったのだと思う。

たまには台湾産もいいなあと、久しぶりに食べてそう思った。
次回は「干しバナナ」について書こうと思います。

吉野家でスプーン!ラーメンの食い方!? そしてそこから意味不明の考察。

2010-02-17 20:26:57 | グルメ関連
さっき帰りに吉野家で持ち帰り牛丼を買っていたら、
席に座って食っていた若い女性2人組が、
「すみませーん、スプーンください!」 ですと。

で、店員も持ってきた、と。
あるもんですねえ。初めて見ましたよ、吉野家でスプーン。カレー出してた時以外で。
まあ、考えてみれば不思議でもなんでもなく、
例えば箸が持てない外国人や、手が不自由な人だって来るかもしれない。
ジャイアント馬場さんはチョップのしすぎで晩年箸が持てず、食事は専らフォークだったとも言われる。
牛丼ではないが親子丼屋さんでスプーン(というか和製なので匙か)を出す店はよくある。

牛丼にスプーン?何考えてんだ?なんて先入観で考えちゃいけないんだなあと。
最近はそれがテーマです。
「○○は△△でなくてはならない」という自分の中の既成概念を打ち破ること。
もちろん良いものまでも否定するのはよくないし、モラルやルールを侵していいということは一切ない。
また、ネット上のバカ連中みたいに何でもかんでも否定から入るつもりもない。
でも、自分の中の固定観念を取り外すこと、これをちょっとテーマにしていきたい。
…3日で忘れるだろうけど。

とはいえ、最近よく見聞きする話で、
「ラーメンをすすれない人が増えている」というのがある。
特に女性に多いらしい。すする、という動作ができないんだろうな、
なんて思ってたが、よくよく考えると、
「すすって音を出して食べるのが恥ずかしいだけ」 
じゃないの?って思った。

これは間違いなくあると思う。かつて人気があった料理番組『料理天国』で、
蕎麦か何かが出たときに、司会の芳村真理が「すすって食べるのは恥ずかしいから私はいいわ」という主旨の態度を取った場面があった。
それを見たのはまだ子どもの頃だったが、子供ごころに、
「コイツは料理番組やっていながら、何言ってんだ?」と思ったものです。
蕎麦はすすって食べるものじゃねえの?何恥ずかしがってんの?と。

どうも特に女性は何がどう恥ずかしいのかわからないが、「すする」という行為は「恥」に当たるようです。
外国人が先天的にすする、という動作ができないのは理解できますが、
日本人で、本当にできない人もいるだろうけど、多くは「恥ずかしい」だと思います。
もちろん、そうではない女性も多いです。ちゃんとすすって食べる人もいます。
まあ、食生活が欧米化してきて、向こうは音を立てるのはご法度ですから、
それに影響されているんだろうなとは思いますが。
また、「味が変わるわけでないからいいだろ」という人もいるでしょうね。
将来的には、蕎麦、うどん、ラーメンの類はすすって食わないもの、になるかもしれません。
それも時代の流れ、かも。

単純な例でいけば、牛肉だって明治に入ってようやく食べるようになったわけだから、
日本の4000年ぐらい?の歴史の中では、たかだか130年ほどのもんでしょ。随時食えるようになったなんてのはもっと最近の話。
つまりそれまではありえなかった牛肉を食べる、という行為が、今では当たり前になったわけで。

何でもかんでも常識にしがみつき、固定観念を変えない、というのは、
我々人類の歴史を真っ向から否定するようなもの、と言ったら言いすぎでしょうか。
でもまあ、百歩譲っても、ラーメンはすすって食うもの、だと思う…(←本音が出たなw)

そんなことを考えて家に帰ってきて書いたが、
殊の外長くなったので、もう1つ書こうと思った、「人間は自分の都合のいいようにしか生きない」
という話はまた後で。
実は他にも、「消費税上げ?と日本の財政」「沖縄の米軍基地問題」「本当に地球は温暖化なのか」
といった、極めて真面目な(笑)政治・時事ネタを書きたいのですが、それはおいおい。

しかし今日も寒いです。夜遅くは雪のようです。
暖かくしてお休みください。

これはうまい!「カキのチーズ焼き」。

2010-01-28 21:21:32 | グルメ関連
写真つきの投稿が続きますが、
今日は飲みに行った某居酒屋で食った料理。食いかけの写真で申し訳ないです。
品名は「カキのチーズ焼き」というもの。
似たような名前のものは食ったことがあり、おそらくカキにチーズをかけてグラタン風に焼いたものだろう、
そんなことを勝手に考えてましたが、よい意味で裏切られました。

まず、カキは衣をつけてから揚げにしてある。
それを鉄板にのせ、そこにさらにエノキ茸を乗せてから、上にチーズをかけて焼いてある。
これがなんとも言えず、食感、風味、香りが素晴らしく、
カキ、エノキ、チーズ、これがえもいわれぬハーモニーを奏で、
さらにタバスコまで出してくれるからピリリと引き締まって…!
ビールとよく合う。カキも4つぐらい入っていて満足。しかもこれで400円。
養○の瀧のくせにやるじゃねえか…
うまかった!
今年はこればっか食うぞ!
あえて言うならあと10秒早く焼きを止めてほしかったかな。
しかし、養老の○はあなどれない。
飾らない感じがいいですね。