goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

大友裕子のロック魂は消えず

2021-06-18 20:10:24 | 日本のロック

フォービートで愛して c/w ワン・ウェイ・ストリート / 大友裕子 (東芝)

掲載したのは大友裕子がリアルタイムでの活動も末期だった昭和57(1982)年春に出したシングル盤なんですが、このジャケ写の雰囲気、そしてA面曲タイトルに「フォービート」なぁ~んて言葉が使われているところからして、ついに彼女も時代にアクセスしたAORシンガーに転身したのか……?

なぁ~んていう心配はご無用っ!

きっちりっ! ロックシンガーとしての矜持を体現した歌を聴かせてくれるんですよっ!

それは作詞:湯川れい子&作編曲:松任谷正隆から提供のA面曲「フォービートで愛して」が、イントロからエレピとギターの忍び泣きに重いビートのドラムスにノセられてしまうミディアムテンポの歌謡ロックに仕上がっておりまして、当然ながら大友裕子のハートウォームな節回しはニクイばかり (^^♪

結果論ではありますが、初期の頃のエグ味が抑えられつつも逆にクールが熱いという大人の女の魅力が滲み出ているあたりは、サイケおやじのツボを直撃ですよ (^^♪

そして、その意味で尚更に好きなのが作詞:湯川れい子&作編曲:新川博から提供のB面曲「ワン・ウェイ・ストリート」で、これがアンプグドなブルース歌謡の趣も強い、ちょいとボニー・レイット風の歌謡ロックなんですから、サイケおやじとしては、もちろんと言えばお叱りは覚悟で、こっちが好きなんですよ、このシングル盤に関してはねぇ~~ (^^♪

ちなみにプロデュースは松任谷正隆とされていますから、確かに両面2曲共に都会的なフィーリングと粗野なロック風味がバランス良く配合された人気レコードになってもイイはずだったんですが……。

そして大友裕子は以前にも述べたとおり、同年秋に傑作「ボヘミアン」のオリジナルバージョンを出した直後に結婚から引退の道を選ばれたのですから、ファンとしては彼女の決断を静かに受け入れるのが冥利というものでありましょう。

ということで、歌謡ロックも時代の流れでAOR化していったのは歴史ではありますが、それを演じる主役に強い芯があれば、ロック魂は消えず!

そんなふうに思い込んでいるサイケおやじは、やっぱり古い体質を自覚してしまうのでした (^^;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浮かんでは…、ムシムシムシ… | トップ | あぁ…寺内タケシ… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本のロック」カテゴリの最新記事