goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

鉄道むすめPLUS+02のシクレに度肝を抜かれた

2012-05-09 22:38:05 | 模型記

よく考えたら久々の鉄むす単独記事ですね。まだまだ手を引くつもりはありませんがブログのほうではすっかり下火になっちゃったなぁ。

というわけで鉄道むすめPLUSの第2弾でございます。例によって箱買い。
今回は何と言っても、静岡県の鉄道では初登場となる大井川鐵道の娘が収録されていることですね。いつかやってくれると思ってたんだぜ。



パッケージを飾るは京王の娘ですね。



勢ぞろい。後ろになんか見知らぬ人がいますが後程・・・。
今回の制服は3人ともストライプかチェックが入っているのですがそれがフィギュアでは再現されていないのが残念でした。さすがに酷というものか?



橋本わかば。京王電鉄の京王線のほうの運転士さん。スジオタクらしいです。
「準特急」って2001年に登場した割と最近な種別だったのね。



バリエの指差し確認のポーズが決まってますね。
犯人はおm(



宮本えりお。智頭急行の車掌さん。車掌でもスカート穿いてる稀有な制服です。そしてなんといってもきょぬー(ゲス顔
智頭急行といえば「スーパーはくと」でウハウハな路線。いつかこれの乗り心地を味わってみたいものです。



ぎゅってしたな。ああ、ぎゅってした。
帽子を手で掴めないとです。いつかも似たようなことあったような。



最後に井川ちしろ。大井川鉄道の車掌さん。中でもSL急行の車掌だそうです。目指すはSLの機関士です。でも名前は井川線由来。
肌が少し濃いという設定なのか、PVCの上に塗装してありました。鉄むすじゃ初めてなんじゃないかな?
で、左側のおまえは誰だwww



ラインナップにはない右側の娘、名前は崎平リナ。駅員見習い。
なんとシークレットです。感激です。

で、このキャラクター。シクレ用に用意されたオリキャラではなく、ちゃんと大井川鉄道に由来したキャラです。ただ、大井川鐵道にそれなりに詳しいかそこのお土産を買ってでもいないと元ネタはわからないと思います。ただ車を乗り回してSLの写真撮ってるだけじゃ絶対わからないです。
その正体は、お土産のパッケージについている大井川鉄道考案の2頭身キャラクター。プラザロコには等身大(?)ポップもあります。手元に写真が無いのでどんなのかお見せできませんが・・・。
それがまさかの8頭身化。
大鐵の鉄むすが出るのが発表されたとき、「崎平リナ」で出たらいいのになという話を琥龍さんとしたような気がしますが、本当に出やがったwww

私も大鐵ファンの端くれでなおかつ崎平リナをもともと知っていたこともあって、これには完全に意表を突かれました。やられました。本当びっくりした。
ちなみに「駅員見習い」なんて肩書は彼女が初めて。これは元ネタに忠実に従ったため。
それと、「リナ」というカタカナの名前も彼女が初めて。これも元ネタから。鉄道むすめの名前はひらがなが絶対でしたのでこれも驚くべきところ。
ところでリナの元ネタってなんだっけ?

というわけで大井川鉄道さんの本気を見せてもらった今回の鉄道むすめ。
今後さらに病状が悪化していくグッズ展開してくれることを期待しています。

三陸鉄道応援セット

2011-07-31 21:55:47 | 模型記
【できないの?】

できますともっ!・・・・・・恐らく、多分。
明日テストやだよー、無理だよー・・・(泣
そんなときはこれですね。やる気出てくる。再生するときはウィンドウを最小化しましょう。ひとはがかわいくて集中できないからな!(本末転倒



なにやら届きました。



以前ポチった鉄道むすめの三陸鉄道応援セットです。おおぅ。



ありすとまながそれぞれ2体ずつ入っています。
まなの髪の色違いすぎますね、というかこの2人は髪の色がなかなか安定しませんよね。



書き下ろしのカードも付いてきますよ。なんだか、ありす>まなの図式は固まったようですね。なんのかって?察してください。


明日からは36形の鉄道模型の注文受付も始まるようなので、そちらもポチりたいと思いますw

やっときました

2011-06-21 22:38:13 | 模型記

ひと箱買いがデフォルト、ロクマルサンです。こんばんは。
やっと手に入れた鉄道むすめPLUS。予約したはずなのに店側が発注してなかったとかで、気が付いたら発売から一カ月近く経ってしまいました。

サイズが大きくなったり顔パーツが付属したりキャラ同士で頭をとっかえひっかえ頭が可動したりと、前シリーズから色々仕様変更されているということですが、個人的にはまあ、やっぱり、お値段がプラスされたのが・・・ね。
ほいじゃま開けてみましょ。



いきなりなんか当てたようです。一瞬誰だかわからんかった。
シクレのみなみを引き当てたようです、わお。フィギュアのシクレなんて初めてだぜw
東武鉄道つながりで抜擢されたようですね。でも本線と東上線じゃ別会社な印象なので、みなみが東上線の制服のコスプレしているような雰囲気を感じます。



箱絵にもなっている岩瀬ゆうこ。富山ライトレールのアテンダントさんです。つくしとみゆきを足して2で割ったような感じ。



バリエではマイク持ってます。「ゆうこ、歌いま~す」みたいな。何言ってんだろ・・・。



JR西日本フードサービスネットの倉敷みずほ。車内販売員さんですね。
あんまこう、ビビっと来なかった。



川越あさか。東上線の車掌さん。今回の新キャラの中でお気に入りの娘です、はい。



頭が可動する→頭が別パーツ→外せる→交換してみたくなる ごくごく自然な流れです。
まずアテンダントになったみずほさん。普通にあり。



車掌になったゆうこさん。等身が高くなった感があるが・・・。



アテンダントになったあさかさん。なんかローゼンメイデンに出てきそうなw



車内販売員になったあさかさん。合ってない、顔が大きくて合ってない。これが一番ダメなパターンでした・・・。


今度はコンテナをお買いになるそうですよ。ポスターは無理っぽい。

さらなる高みへ

2011-04-02 21:55:38 | 模型記
【カスペン大佐の面接マニュアル】

ガンダムユニコーンは久々の宇宙世紀の映像作品と巷では言われているような気がしますが・・・。
IGLOO忘れてんじゃねえ!え?そんなドマイナーな知らない?うるせえばーか。

カスペンゲルググもいつか作ってみたいよね・・・って思ってHGUCゲルググを買ったのが1年以上前。いつ作るんでしょうね。




いつかをそのうちにするために、前から気になっていた「ノモ研」というプラモデルのムック本を買ってきました。

普通ならプラモ製作に慣れきった今この時期買うものじゃないんですが・・・。
私はこういうムック本はおろか模型雑誌1冊すら買わずに、とある無料の小冊子1冊+とある店員さんの教え+とあるサイトの情報少々で今までプラモを作ってきました。今思えばこんなほぼ独学のような状態でよくやってきたもんだと少々驚いてしまいます^^;
今まではそれでよかったんですが、ここ最近は製作の際に求める加工箇所が多くなり、同時に難易度も上がってきて、今持ってる技術だけでは無理だよと自分の腕に限界を感じ始めてきました。生意気な話ですねw
というわけで、さらなる技術の習得のためについにハウツー本に手を出したわけです。ここに来てやっと。レジに持って行った時も店員さんに「このような本はもう持っていてすでに網羅しているのかと・・・」と少し驚かれましたwいやほんとなんかすみません。

読んでみると目からうろこでしたね~。ハウツー本と思って侮るなかれ、ニッパーの使い方からフルスクラッチまで、守備範囲はとても広いです。改造のページなんかはすごく参考になりましたね。これならいけるかもしれない。道具のカタログもいろいろ吟味出来て便利でした。

これをもとに、よりレベルの高いプラモが作れるように精進していくので、これからもどうぞよろしくお願いしますね。



おまけ。今まで自分のプラモ趣味を支えてきた1冊です。
某年(2003年ぐらいかな?)の静岡ホビーショーで無料配布されていたガンプラの作り方をまとめた小冊子です。
10ページもない薄い本ですが、継ぎ目消し・スミ入れ・トップコートなど、いわゆる「簡単フィニッシュ」仕上げでなかなか本格的。これがなかったら今はプラモを作っていなかったかもしれませんね。

完成させたとき、なんかおかしいとは思った

2011-02-28 21:05:32 | 模型記
せっかくの休みにこんなダラダラしていていいものなのか!?
否、休みだからこそ充実した日々を過ごすべきであるからに、こんなこともあろうかと私は下宿からニッパーとデザインナイフを持ち帰っていたのだ!

ええとですね、現在、私の実家には下宿に持っていけなかった積みプラが20体弱(これでも少ないほう)クローゼットの中で積みあがっています。そんなこの子たちに、1日も早く陽の光を浴びさせてやりたい!(本当はそんなことしたら劣化が進むんでしょうけどねw
そして考え付いたものが、帰省している間に積みプラの組み立てを行い、組み立てたプラモは下宿に持ち帰り、そこで改造・塗装を行うという魂胆です。
というわけで、黙々とヤスリがけなんかを行っている日々です。・・・あれ、やっぱり普段とあんま変わらんじゃん。



いまんところ、ケンプファーとガンダムレオパルドデストロイの2体を組み立て終えました。
ケンプファーはさすがの出来、いじるところは特に無さそう。
レオパルドは、やはり設計の古さが目立ちますね。関節がポリキャップむき出しのキットも久しぶり。久々にいじりがいのあるキットちゃんです^^


と、前置きはこのくらいにしておいて、今回のメイン。
書くこともないので、自分が生まれて初めて組んだガンプラでも晒してみますね。

そのガンプラとは・・・これだっ!



なんぞこれー・・・。
1/144 Sガンダム。これが私の初ガンプラ。いろいろおかしいよね。まあ、ガンダムの世界に足を入れたばっかの当時の自分にとっては、目が2つあってV字アンテナがあれば何でもよかったのかもしれませんがw
映像化されていないガンダムセンチネルをチョイスするというこのセンス。いわゆるRX-78のデザインとは明らかにかけ離れているのに当時の自分は気付かなかったのか?
しかもこのキット、今は多分絶版か長らく生産休止になっているのではないかと。時代を感じるプロポーションですが、これでも当時は「いろプラ」の単語が箱に描かれていた、画期的なキットだった(はずな)んですよ。探せば箱も見つかるかも。

ちなみに、この病人みたいな色の白が自分はどうも嫌いでして、今でもこの色の成型色をみるとこいつを思い出します。



プラモを作る技術なんて皆無だったはずなのに、よく完成させたものです。
ところどころパーツが欠けていますが、致命的損傷はなく、親に捨てられることもなく、現在までしぶとく生きています。残るべくして残ったのかもしれません。
たぶん、これからも残っていくんだろうなあ・・・。そう願いたいものです。

小冊子きた!

2010-10-23 21:27:10 | 模型記

随分と待たされてきましたが、やっときたよ~、鉄むすの小冊子。わーい。
どうやらフィギュアの方は今後も続いていくようで一安心。これからの展開に期待しています。

そういや、鉄むすからは撤退したと思われた小田急が再び息を吹き返したようで、来週海老名で行うイベントであさぎの限定フィギュアとかメモ用紙とかエコバッグとかを売り出すご様子。よし、来週は海老名に行こう。
それにしても、あいことちとせをもうちょっと出してやってもいいんじゃないかな?(´・ω・`)



話変わって、今日は所長のお誘いで鉄道模型の運転会に参加してきました。だいたい10人ぐらいだったと思います。
私は手持ちのJR静岡軍団と鉄むすコンテナを持って行きました、が・・・他の人たちはまるでハイキングにでも行くかのような重装備。持参してきた車両数が違いすぎます・・・。か、金持ちじゃのぅ。



やはりというかさすがというか、371系と新幹線って並べても違和感無いねw



大糸線撮影会!・・・実はこれ、キハ110ですwいわゆるウソ電。にしても完成品に手を加えるとは勇気がありますよね。



仙石線撮影会!旧国アコモ車はさすがにいなかったか?



終盤になるとネタの少ない私と所長は暇を持て余すようになり、カオス編成を組んで遊んでみたり。
先頭が103系かと思えば485系の中間車で、どこぞの高崎線みたいな211系の先頭車に挟まれた371系のグリーン車などなど・・・。



なんとも画期的な自走する貨車。



こんな感じで1日楽しませてもらいました。皆さんお疲れ様でした。

散財だー!散財だー!

2010-08-30 20:07:53 | 模型記
【プリウス車両接近通報装置を東急8500系にしたら多分こんな感じ】


こんなプリウスいやだ
確かにプリウスの通報装置はなんか変だし、8500系は好きな電車だけどさ。あんましつけたくない・・・w





鉄道むすめプレミアムとコンテナコレクションvol.3。今回も大きな子ども買いしてきました。コンテナのブックケースを買うほどの余力はありませんでしたが・・・。
コンコレのパッケージがゆかりんとはけしからん!



まずはコンテナからドバーっと。今回は40fと12fの2種類の発売です。
コンコレの印刷はお世辞にも良いとは言えない代物でしたが、40fについてはだいぶ改善されて良くなってきたと思います。
一方、12fの方はというと・・・(汗)。でも、フィギュアのイラストを白と黒で表現するわけだから、これはしょうがないかなぁ。



前回はみなみ&あかなのシクレコンテナを引いてしまった私ですが、今回もなんとゆかりんのシクレコンテナを引いてしまいました。けしからん!
キャラソンのイラストです。ちゃっかりランティスの宣伝も入ってますwこうなると、次は何のイラストが出てくるか楽しみですね。ゲームか、はたまた実写ドラマか・・・。



続いてフィギュア。今回リメイク版だし、箱買いしなくてよかったんじゃないかー?と買った時はちょっぴり後悔していました。
が、髪を上げたありすはやっぱ良いし、つくしの破壊力は大きいし、なんといってもあさぎはバリエも含めてゲットすることができたので、今ではちっとも後悔しておりませぬ!



最近は変な噂も流れていますが、これからも続いてほしいです。おねげぇしぁす><(これって死亡フラグ?



みえさん1位おめでとう

2010-04-25 20:43:10 | 模型記

いまさら感漂う空気ですが、鉄むす10弾のご紹介。
言っちゃ悪いですが、鉄むすはだれか一人ハズレがいましてですね・・・。個人的好みの問題です。
でも今回はレベル高い!ということで期待していました^^
財布的にはかなりきつかったけどw


携帯の画像故、画質終わってるのは勘弁^^;
函館市交通局の運転士さん、松風かれん。
帽子から伸びているマイクコードが肩に付けられないんだが。接着剤で止めるのはなんか怖いし。
この人が1位争いをすると思ってたのですが・・・。世の中わからないな。



北近畿タンゴ鉄道のアテンダントさん、但馬みえ。
人気アンケートで198票というまいにも迫る圧倒的票数でぶっちぎりの1位。
私もこの子に入れました^^こんな感じの正統派美人が好きです。3次元はもちろん2次元でもあまり見かけないのが残念。もっと増えるべき。



多摩都市モノレール駅務係さん、立川いずみ。
よせてあげてギュッ(死語)の子です。こういうきゃぴきゃぴな子もいい。ただし2次元限定。



銚子電鉄駅務係さん、外川つくし。
末期色黄色の旧制服になって通算4度目の登場。
キャラクターカードの裏を読んでるとなんだか目から汗が出てきました。



三和警備保障警備員さんの中野みわ。
ピンクロリです。さくらさん並みの異色職種っすね。



西武鉄道車掌さん、井草しいな。
初登場時は一目でハズレキャラと思ってました。ごめんなさい。
ゆかりんの時もそうだったけど、最初無表情で再登場時に笑顔になってるのは販促です。誤字じゃないよ。



バリエはこの二人です。
その後、しいなさんは総勢3人の大所帯になるのだが、このときはまだ知らなかった。



コンテナも箱買いました。コキが足りなくて困る。お金も少なくなって困る><



20fコンテナは前回と同じ仕様なので省略。こちらが新たに登場した12fコンテナです。
あろうことかシクレが出ましたwwwww
栗橋みなみとあかながいます。栗橋町の町おこしとタイアップしてます。画像悪くてごめんね。


こんなかんじでした。
今度の静岡ホビーショーでは新作発表が出るらしいんでとてもwktkしています。そろそろ東海地方進出しようぜ?
では。






もう抜け出せない

2010-03-27 20:23:03 | 模型記
【黒子でドリフ版「ちょっとだけよ~」】


久々に腹を抱えて笑いましたので紹介してみました。
このネタは歳がばれてしまうwwwww
黒子万歳!




話し変わって、今日はモデラーズフリマに行ってきました。ちびっ子たちは隣のトミカ博に夢中です。
知り合いのモデラーが店を出しているということで、のぞきに行ってきました。



これ以上積みプラを増やしてどうする気なの?



ガンプラを買うつもりはありません!(キリッ
買うつもりは・・・無い・・・無いんだよっ!





GX関連以外はなっ!!
未入手だったレオパルドDを買ってしもぅた。片割れのエアマスターBは無かったよ。
完全に積みプラモデラーの道を突き進んでいるw


で、その知り合いが売っているものがなかなか面白かったのでつい多めに購入。





オッサンモデラーならわかる方もいるかもしれませんが、ただのエナメル塗料じゃありません。パクトラタミヤというエナメル塗料です。
いまから30~40年くらい前にタミヤとアメリカのパクトラ社が提携して売っていた舶来品です!金属製のふたが特徴。
15瓶買いました。



もはや骨董品レベルのものなんで溶剤と顔料が完全に分離しきってますwww
それでも未使用未開封だから混ぜればまだ使えるんだそうな。


ああ、引越しの荷物がまた増えた・・・。

完全復活

2010-03-19 22:28:11 | 模型記

内部フレーム筆塗りするのメンドイじゃん!

スプレーでちゃっちゃと終わらせようじゃん!

最強シャーマングレイのスプレーを吹いてみるんじゃん!

シンナーの匂いが部屋の中に入ってくるじゃん!(バルコニーで吹いたのよ?でも部屋との窓は開けてたっけな・・・

なぜかすごい勢いで家中に広がるじゃん!

久々に嗅いだせいか、家族にものすごく煙たがれるじゃん!

中毒だ逮捕だと、あることないこと言われるじゃん!

うええぇぇ~~ん・・・(へちょ顔で泣き ←いまここ

積みプラ下宿先に持ってくなと言われるじゃん!

俺終了じゃん!


やっぱラッカー塗料は駄目だね。少し使っただけで非難ごうごうだ~。
まあ、気密についてはしっかりしようと思いました・・・。



さて、家族の反発や死亡フラグにもめげず、ついにやっちまいました!






ガンプラよ、私は帰ってきた!!(大塚さんボイスで)


うへへ、言っちゃった言っちゃったwww
キャー、ハズカシー!!








突貫作業で作り上げました。ガトー専用ゲルググちゃんです。ベースはMG量産型Ver.2.0。なお、上のセリフの本家であるGP02Aの選択肢は最初からありません。
例の大型ビームライフルは今回見送りましたが、本編ではそんなもの持ってなかったんで無問題!
カンのいい人は少し前にゲルググって書いた時点でわかってたかもしれませんね。

荷造りの合間に作ったので、塗料の乾燥中に舞ったホコリを巻き込んでしまいまして、近くで見るとかなり汚い作品になってしまいました。
他にも、細かいところでブランクを感じさせる失敗が・・・。

それにしても、最近のMGは最後に組み上げる時すごく危なっかしいです。ハラハラドキドキ。
それに、かえって可動範囲が広いと立ち姿ひとつ取るのにも苦労しますね。



そんなわけで、完全復活したロクマルサンをこれからもどうぞよろしくお願いします。



ガンプラ向こうでも作れるかなぁ・・・。