もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

120304 やっぱりおかしいですよ!橋下大阪市長

2012年03月04日 20時45分03秒 | 日記
3月4日(日):

3月2日の169冊目 堤未果「社会の真実の見つけかた」(岩波ジュニア新書;2011)を読んで、

「アメリカでは2002年春、ブッシュによって市場原理中心の教育政策である「落ちこぼれゼロ法」が施行。全国一斉学力テストの実施、学力ノルマ基準を満たせず「落第」とされた場合、責任と非難は現場の教師一人ひとりに集中し、減給・解雇が行なわれる。公立学校も、国からの予算カット、廃校、民営化(チャータースクール)に追い込まれる。これによって、現在公立学校の先生たちの多くが、国から要求される子どもたちの学力ノルマ達成とワーキングプア化して余裕を失った保護者からの大量の難くせに追い詰められて<低廉な給与>と<疲弊の極み>でバーンアウト(燃え尽き)が急速に進行している。この政策は、2014年までに全米の公立高校の九割近くが「落第」になる見通しで、教育現場を荒廃させたというだけで完全に失敗に終わっている。この教育現場に市場原理を導入というのは、橋下大阪市長の言説とほぼ同じである。彼の教育政策はパフォーマンスではあるが、その破綻は実施する前から既知の事実なのだ。「公的予算削減と競争市場主義が生む教育格差が、民主主義を弱体化させれば、結局は国にとっても膨大なコストになる」ということだ。/略。なぜ、彼は長い時間と育むゆとりの必要な教育の現場に土足で踏み入り、市場原理で現場の取り組みを簡単に切って捨てて見せる<見世物>にしてしまったのか。」

と論じたが、本日3月4日の朝日新聞朝刊3ページで「落ちこぼれゼロ 夢の果て」「大阪に先行10年 NY150校淘汰」という【記者の署名入り特集記事(阿久沢悦子 記者)】が載っていた。

「大阪市の橋下市長が、矢継ぎ早の教育改革を打ち出している。教育をサービスととらえて保護者や子どもに学校を選択させ、選ばれなかった学校を統廃合して学力低下に悩む現場を立て直す構想だ。米国でも似た施策が進む。ブッシュ前政権が10年前につくった「落ちこぼれゼロ」法。教育から格差をなくすという理想を掲げて学校に競争と淘汰を導入したが、成果が上がらず見直しを求める声が強まっている。どこでつまずいたのか。」と提議して、「テストで選別」、「弱者置き去り」、「オバマ政権転換」の小見出しで記事は続く。最後は「批判の高まりを受け、オバマ大統領は1月24日の一般教書演説で「テストのための教育をやめよう」「もう教員を責めるのはやめよう」と宣言した。教員確保や、学区ごとの福祉・教育支援に予算を付け始めている。」とまとめている。また、「米国と大阪の教育改革の類似点」が表にして、学力テスト、教員評価、学校統廃合、留年、教育委員会、バウチャーと項目ごとに示されている。これを見ると、両者は、ほぼ同じ政策と言える。

橋下大阪市長は、「全く新しくない!」のだ。アメリカが、10年をかけて大きな犠牲を払って失敗を証明し、まさにやめようとしている<誤った教育政策>を、橋下市長は強引に押し付けようとしているのだ。

俺は、別に橋下さん自身に対して好き嫌いはない。ただ、彼の「善玉か、悪玉か」、「敵か、味方か」を単純に決めつけて、悪玉を敵として徹底的に血祭りに上げて見せる<勧善懲悪の田舎芝居>はもう十分過ぎるほど見飽きたのだ。そんな安っぽいメッキのまがいものによって、これ以上、日本の社会が育んできた深層の良質なコア部分が深く傷つけられて取り返しのつかないことになるのだけは我慢がならないのだ

もう臭い田舎芝居に騙される時代は、ブッシュと小泉・竹中だけで勘弁して下さいよ、「大阪維新の会?」ってもう名前だけで十分に臭いし、猿芝居っぽいじゃないですか!と言うのが本音なのだ。「王様は、裸だよ」って、そろそろどこかの子どもが叫んでもいいんじゃないか。こんな連中に、またもや日本は振りまわされていいのか?。そんな余裕はもうないはずなんだが…。

※昨日読んだ、170冊目 湯浅誠さんの「どんとこい、貧困! よりみちパン!セ」(イースト・プレス;2011)で教えられた人間の尊厳や市民社会に対する丁寧なまなざしや感覚で「大阪維新の会」という存在を眺めると、正直こっけい過ぎて仕方がないのだが…。しかも、「ぼくちゃん、お腹が痛いので総理大臣やめまちゅ」の安倍晋三まで、はしゃぎはじめてるのだ…。もう、うんざりである。我々は、もっと世の中を丁寧に見直す落ち着きを取り戻すべき時期に来ているはずだ。

乱文、失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170冊目 湯浅誠「どんとこい、貧困! よりみちパン!セ」(イースト・プレス;2011) 評価特5

2012年03月04日 06時42分01秒 | 一日一冊読書開始
3月3日(土):

294ページ  所要時間6:10

著者42歳(1969生まれ)。テキスト。市民社会の<活動家>を自任。非常にきめ細かく丁寧に優しい目線で人間の内面に配慮して見る人だ。一方で、弱い者いじめをする上から目線の傲慢無礼な輩に対する闘争心を堅固に持している。

目から鱗が落ちるように、強い説得力をもって社会を見る目を変えさせられた。特に、前回38冊目 「反貧困―『すべり台社会』からの脱出」(岩波新書;2008)を読んだ時、どうしても違和感を払しょくできなかった「生活保護制度の積極的活用の勧め」について、その意義を本書によって非常によく腑に落ちて理解できた。読み進む途中で、何度か目の奥がむずむずして、泣きそうになった。「確かにそうだよなあ」と深くうなづくことが多かった。「貧困をめぐって今の社会が抱えるもっとも困難な問題について、これほど説得力をもって迫った本はかつてなかった」(重松清)の評にまったく同意である。「文は人なり」とはよく言われることだが、本書には理屈を超えた、著者自身の人間性がよく読みとれ、なかなか出合い難い<珠玉のような名著>だ!、と思う。

内容紹介(ネットから引用)
「「自己責任」よ、これでさらばだ! 競争、無関心、上から目線。誰もが誰かを、そして自分を痛めつづけ、人間の尊厳も社会のシステムもボロボロになってしまったいま、派遣村村長が静かな情熱をもって書き下ろす。ごまかさずにあきらめずに、もう一度、希望をつくりだそう! この国に生きるすべての人、いまこそ必読。 /今社会を覆う「貧困」の問題を真っ正面から、真摯にわかりやすく語ります。イス取りゲームの話から、努力不足じゃないか、生活保護で食べていくなんてずるい、など皆が感じている思いを受けて本当の問題が何であるか丁寧に説明。自己責任論ですますのはやめて「がんばり地獄」「貧困スパイラル」から抜け出そう!と日本中にエールを贈ります。今回の本では、自分がなぜこういう活動をするようになったかにも触れ、生きかたを模索している若者にも希望を与えます。」

目次:
第1章 どんとこい、自己責任論!
  その1 努力しないのが悪いんじゃない?
  その2 甘やかすのは本人のためにならないんじゃないの?
  その3 死ぬ気になればなんでもできるんじゃないの?
  その4 自分だけラクして得してずるいんじゃないの?
  その5 かわいそうだけど、仕方ないんじゃない?

コラム どんとこい通信
  知らなきゃソンする!働くときの基礎知識
  目ん玉飛び出る!日本の教育費
  おかしくないか!富の再配分
  とっても大変!「ネットカフェ難民」
  どうなってるの!派遣労働と「派遣切り」
  関係なくない!ホームレス問題
  頼りにしてるぜ!生活保護
  どえらいこっちゃ!世界大不況
  そうだったのか!社会保障の歴史
  なんじゃこりゃあ!グローバル化経済競争

まとめ 自己責任論は上から目線――そんな社会で、まだ暮らしたい?

ちょっとひと休み あなたの「溜め」度を測ってみよう!

第2章 ぼくらの「社会」をあきらめない。
  その1 きみがいま、あるいは将来そのさなかにいるのならば
  その2 変わるべきはぼくらの社会だ、ときみが思うならば
  その3 きみが、生きやすく暮らしやすい社会を目指すならば
どんとこい対談 真摯に、そしてひとかけらの笑いを 重松清×湯浅誠

※冒頭、イス取りゲームを紹介し、座れなかった人間に注目するのを「自己責任論」、イスの数が足りなかったことに注目するのを「構造的見方」と紹介し、世間一般は「自己責任論」をとり、「がんばり地獄」さらに「ずるさ狩り」に落ち込んでいるが、著者は一貫して後者の「構造的見方」こそ本質的問題であると主張する。

*貧乏と貧困は違う。幸せな貧乏は存在するが、幸せな貧困は存在しない。

*117ページ:貧困状態に放置された人の選択肢は五つのみ:①家族に頼る、②自殺する、③罪を犯す、④ホームレス状態になる、⑤NOと言えない労働者になる。 ⇒「NOと言えない労働者」とは、寝る場所が無いから「寮付き、日払い」の仕事しか探しようのない人たち。彼らの存在を「かわいそうだが、仕方がない」と無視、放置することによって、実は労働市場全体の労働条件がずるずるっと下がって、日本社会はこの十数年間、ずっと「<貧困スパイラル>の墓穴を掘ってきた!」のだ。生活保護の積極的活用によって、彼らが“溜め”を保障されることで、「寮付き、日払い」にNOと言える労働者になり、労働市場全体が売り手市場になって、これまでとは逆に上昇を始める条件が整うのである。社会保障制度の成立が、1880年代(帝国主義時代)のドイツのビスマルクによるのも偶然ではない。社会保障制度は、歴史的に、お荷物どころか、どの国でも国力を強化するために採用・充実されてきたのである!。

第1章のまとめは、著者の感性と心意気が横溢していて、実に秀逸で、大いに首肯した!。カタルシス!。これだけでも、本書には値打ちがある
「自己責任論の一番の目的、最大の効果は、相手を黙らせることだ。/弱っている相手を黙らせること。これは弱い者イジメだ。/弱い者イジメをする人間は、いつの世も、強い者には絶対に歯向かわない。強い者に対しては「自分も仲間に入れてください」と媚びる。自分が強い側にいなければ、弱い者イジメができなくなるから、弱い者イジメをしている自分はいつか仕返しされるんじゃないかと怯えているからだ。だからかっこ悪い。/そして、弱くイジメられている者たちは、なんとかそのみじめな状態から抜け出そうとして、より弱い者たちをイジメようとする。そうすると、自分が強くなったような錯覚をもてるからだ。そうやって、大きい弱い者イジメの下には、たくさんのプチ弱い者イジメが横行し、それがまた下にさらに小さい弱い者イジメを生み出していく。/誰もが誰かにはイジメられつつ、同時に誰かをイジメているような状態だ.。こうなると、世の中全体がかっこ悪くなる。生きづらい社会になる。/このポイントは、誰も幸せでない、ということ。誰ひとり、満ち足りて幸せを感じられる人がいない社会。誰もが誰かには「足りない」と言われ、誰かに対しては「足りない」と言い、結局誰も彼も「足りない」、満ち足りない社会。自己責任論は、そういう社会をつくる。/そういう社会で暮らしたい? 私は暮らしたくない。」

*185ぺーじ:「できることなら、この社会全体が安心できる居場所にならないものかと考えている。/それは具体的にどうすればいいのか。どうすれば、生きやすく暮らしやすい社会になるのか。どうすれば、“がんばり地獄”から脱け出して“ずるさ狩り”を止め、上から目線の自己責任論を唱える人たちがいなくなるのか。どうすれば“貧困スパイラル”が止まるのか。少なくとも、そういうことはみっともないことだ、止めなければならないものだ、という価値観(見方)が社会に定着するのか。私にもわからない。だから、私も探し中だ。/あなたの探しものはなんですか? それはひょっとしたら、私と同じものじゃないですか?」

*著者の文章を読んでいて泣けてきた。
205ページ:「出てきた結果をくらべて、そこからさかのぼって努力の量を測れば、大きな結果を出した人はたくさん努力したことになり、小さな結果しか出せなかった人はあまり努力しなかったことになる。こういう見方(「成果主義的努力観」という)が、自己責任論を増やし育てる培養器になっている。「結果がすべてだよ」という考え方だ。/そこで見ようとされていないのは、「その人なりの努力」だ。「その人なりの」とは「その人の“溜め”に応じた」というのに等しい。そして私は「その人なりの努力」をきちんと見て評価できない社会は“溜め”の小さい、貧困な社会だと思う。/なぜなら、そういう社会では、自分と相手の“溜め”の大きさのちがいを自覚せず「そんなこともできないのか」と簡単に人をバカにする人間が増えるから。人の人生をナメた輩が増えるから。そういう社会は、ひとりひとりを伸ばせないから。」

*267ページ:「スポーツにルールがあるように、市民社会にもルールがある。それは、つぎのようなものじゃないだろうか。/①自分の意見に自分の人格を埋没させない。真剣に意見を主張しながら、でもどこかで「反論をどうぞ」という余地(“溜め”)を残しておく。/②意見を交わす相手の“溜め”を増やす。一方的に説き伏せても、相手の“溜め”は増えない。“溜め”が増えれば関心が広がる。それが、自分が大切にしているテーマに対する尊重につながる。/そのルールを守るのが「市民」で、活動家やプチ活動家たちは、市民の中の市民だ。そうしてはじめて試合が成立する。そのフィールドが「市民社会」―私は、そんな世の中を夢想する。それはきっと、いまよりもずっと、生きやすく暮らしやすい社会なんじゃないか、と。もっとずっと貧困の少ない社会なんじゃないか、と。」

※ちょっと限界です。寝ます。もっともっと、書き出したいことは、あるけれども体力・気力の限界!(千代の富士かよ)。これは、良書です。推薦します。橋下大阪市長にも読んで欲しい!。皆さま、お休みなさいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)