もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

130120 昨日のセンター試験の歴史をやってみた。日本史98点。世界史93点。日難世易傾向!

2013年01月20日 13時59分38秒 | 日記
1月20日(日):

 歴史は俺の最大の趣味なので昨日のセンター試験の日本史と世界史をやってみた。所要時間と得点は、日本史が50分で98点(1問×)、世界史が37分で93点(3問×)だった。感想として入試センターには「ふざけるな!」と言いたい。日本史と世界史の出題に対する姿勢が違い過ぎる

 日本史は難し過ぎる!:地図・絵図・写真・統計表・グラフ分析に史料読解を加えて、非常に多面的な質問内容の問題を作り、何よりも朝日新聞紙面で1.6ページ分に及ぶ膨大な文字量である。問題内容もあちこちにイヤらしい地雷をちりばめて、実力なき受験生をひっかけようとしている。

 世界史は易し過ぎる!朝日新聞紙面で0.95ページという文字量の少なさと投げやりな選択肢に呆れ返る。入試センターは高校生の<世界史離れ>が恐ろしくて仕方ないのだろうか?。問題が易し過ぎる。お茶を濁したベンガル、リューベック、扶南を選ばせる2択の地図問題や、北宋の首都開封を選ばせる問題なんて、問題としての何の捻りも無い無気力さに呆れて涙が出そうになった。問題全般にわたって選択肢は、俺が消去法と少しの歴史地理の常識を駆使して勘で答えた問題がことごとく正解になった。これでは洒落にもならない。400ページ近い教科書の内容を、この程度の稚拙かつ安易な問題でしか問えない世界史作問者たちは、余程の無能か、センター試験の平均点を日本史よりも高くすることで高校生の世界史離れに歯止めをかけようと企んでいるとしか思えない。

 今回の日本史、世界史の問題を比較して、日本史の平均点が世界史を5点以上下回ると思う。しかし、それは日本史の受験生たちが悪いのではない。問題の量と質に明確に難易格差が存在するのだ。入試センターは、日本史教育を潰そうとしていることに気づくべきだ。また、世界史でこんなに安易な作問をしていることを恥じるべきだ。そもそも日本史と世界史の作問者の間に、きちんとした交流・確認が行なわれているのだろうか。大いに疑問だ。こんなゆがんだ状況が続けば、日本史は敬遠されるし、世界史も受験生の勉強方法が混乱するのではないか。と傍から見ていて心配になる。

 俺なりの印象を言えば、日本史の作問が正当なのであり、世界史の作問が安易で出来が悪過ぎる、ということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130114 映画「ディアドクタ-」(2009)感想5 「武士の家計簿」(2010)感想3

2013年01月14日 17時47分42秒 | 映画・映像
1月14日(月):西川美和監督「ディア・ドクター」(2009) 感想5

 BS録画を観た。初めての主演という笑福亭鶴瓶さんが実に良い。瑛太、余 貴美子、香川照之、八千草 薫の脇役陣も充実。

 茨城県の1500人の無医村に現れた偽医者の鶴瓶さんを、うすうす怪しみながら、本物と信じようとする村人の思いが彼を本物の医者以上の存在にしていく。看護師役の余さんや製薬会社MR役の香川さんの存在も良かった。

 深く考えれば、いくらでも深められる僻地医療・認知症・終末期医療等の重い問題を笑いを絡めて描く。僻村で本当に必要な医療とは何か。僻村に限らず、医療全体に本当に必要な医療とは何か。手厚過ぎなくてもよい、患者に寄り添う医療の大切さは良くわかる。

 俗説らしいが、「手当て」という言葉の語源が患部に手を当てることによる治癒効果だというのを信じたくなる。

※今日一日で3回観直した。


1月13日(日):森田芳光監督「武士の家計簿」(2010) 感想3

 BS録画を観た。原作は加賀藩の御算用方猪山(いのやま)家の家計簿を分析した磯田道史による同名の新書である。

 話題の本を、映画化した労は評価できるが、やはり研究書としての醍醐味は半減以下である。まあ仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130112 閲覧数12万PVを超え、御礼感謝です。ぼちぼち行きます。

2013年01月13日 13時54分56秒 | 閲覧数 記録
1月12日(土) ※ブログの開設から 462 日

アクセス :閲覧      170 PV / 訪問者     86 IP

トータル :閲覧    120,024 PV / 訪問者  44,616 IP

ランキング:日別     18,311 位 / 週別   19,687 位


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0022 竹内一郎「人は見た目が9割」(新潮新書;2005) 感想3-

2013年01月05日 20時54分16秒 | 一日一冊読書開始
1月5日(土):

191ページ  所要時間1:40(0:45+0:55;2度眺め読み)     ブックオフ105円

 著者49歳(1956生まれ)。自称「非言語コミュニケーション」の入門書。ブックオフで105円で買ってあったのを読んでみた。舞台に関わる仕事をしている著者の雑学をそれらしく寄せ集めて、思いつきと知ったかぶりで整理してみせた感じの本である。面白がる人はいるかもしれないが、俺にはどこかで聞いたことがあるか、考えたことがあるような手垢に塗れた感じがして内容に乏しい本に思えた。

 表題の「人は見た目が9割」というのもキャッチコピーとしては活けてるのかもしれないが、本書の内容を正確に反映しているとは言い難い。そもそも非言語領域の重要さは否定しないが、本書の内容で言われているほど言語領域を軽んじることには同意できない。面白がる人は、面白がればいいが、白ける人もたくさんいるだろう。発行後1年で22刷りは売れ過ぎだ。そんな本ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S130104 5805昭電線HD

2013年01月04日 15時48分33秒 | 96万円からの株式投資
1月4日(金):5805昭電線HD:12000株
・78円購入 / 79円持ち越し:含み益+12000円
・展開:前終74 始値78 高値79 安値76 終値79
(手数料1162円;税58円) 最終含み益:10780円
・現在口座資金:982581円
・感想:79円寄り天後、戻り78円で飛び付き買いしたが、76円まで下げた。あとは身動きとれず、2:00以降も79円の分厚い壁を抜けず。不本意ながら+1円で持ち越し。月曜日は83円(+5円)の売り指値(予定)。それとも90円指値で少しだけ寝かせようか。何を買っても儲かる状況で、この体たらく笑うべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130102 四国八十八カ所お遍路激安(二千円)バスツアーに参加。一番~六番寺に参拝

2013年01月03日 01時39分25秒 | 日記


1月2日(水):

早朝に起きて旅行社のバスに飛び乗る、約60人の一行に、男の添乗員さんと、74歳の穏和で親切な権大先達のおばあさんが案内してくれた。

バスの車中で事前に、お遍路について説明を受け、
・四国遍路の作法とお経の意味についての薄い教本(これが実によくできている!)
・納札のための白いお札100枚束(市価250円)
・線香・ろうそくの詰め合わせ箱(これも250円ぐらいするだろう)
を支給された。

第1番霊山寺で、納経帳や白衣・輪袈裟など巡拝用物品の購入タイム(強制ではないので、俺は般若心経入りの桐の金剛杖2100円のみ購入)があり、太子堂で講話を受けて、いよいよお遍路開始である。

1竺和山霊山寺→2日照山極楽寺→3亀光山金泉寺→4黒巖山大日寺→5無尽山地蔵寺→6温泉山安楽寺 と巡拝したが、
 
まず門で頭を下げ、境内に入る。水で手を洗い、

本堂と大師堂それぞれで、ろうそく(できるだけ高い所)、線香(必ず3本を真ん中近くから;お大師さん、自分、行き倒れた方のため) 風が強いと点火が大変で、線香は折れやすい。

7~8分境内をうろうろすると、先達さんが、本殿の内外で場所取りをしてくれ、一行をまとめて、読経をさせてくれる。
・開経偈
・懺悔文
・三帰
・三竟
・十善戒
・発菩提心真言(三遍) おんぼうじしったぼだはだやみ
・三摩耶戒真言(三遍) おんさんまやさとばん
・般若心経
・十三仏真言(本堂のみ、本尊仏真言のみ:三遍)
 例:釈迦如来 のうまくさんまんだぼだなんばく
   阿弥陀如来 おんあみりたていせいからうん
   大日如来 おんあびらうんけんばざらだとばん
   地蔵菩薩 おんかかかびさんまえいそわか
   薬師如来 おんころころせんだぎまとうぎそわか
・光明真言(三遍) おんあぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん
・大師宝号(三遍) 南無大師遍照金剛
・廻向 願わくは、この功徳を以って、あまねく一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜん
・最後に各人の願い事を念じる
以上でワン・セットであるが、これを本尊のある本堂と、弘法大師のまつられてる大師堂の二カ所で必ず行なうので、各寺2回ずつで最低30分~40分は掛かるのである。

もちろん、門を出る時にも振り返って、きちんと礼(「ありがとうございました」)をする。

時間の節約のために、二番寺から三番寺に移動のバス車中でお弁当を食べた。意外と良い弁当(お茶缶付きで最低500円以上か)で驚いた。どう考えても採算は合わないだろう!

 バスの中では、お遍路の講義と次に行くお寺の説明、境内では、ツアーの案内・招集・勤行指導で小走りに駆け回っている権大先達のおばあさんに年齢を訊ねると74歳とのこと! 思わずこの先達に向かって合掌しそうになり、「お先達の姿が、もうお大師様そのものですよ」と声を掛けてしまった。お先達は一瞬「そんなことはありませんよ」という恥じらいの表情を浮かべたかと思うと、もうすぐに別のところに視線を移し、知り合いの方の方を向いて腰低く駆けだし、「ご無沙汰してます。お世話様です。云々」とやり取りを始めた。その後ろ姿を観て、齢74歳にして、最前線の現役で働ける彼女の頭の柔らかさと体の元気さに羨望の気持と畏敬の念で心の中で合掌した。このツアーで、この方(大先達)は間違いなく大きな貢献を果たしているのだ。人間にとって、仕事の生きがいが、お金を離れて如何に大きいかも教えて頂いた。

 先達さんが、よそのツアーについていくと、長崎とか福岡とかに行ってしまうので気をつけてくださいね。と念押しされたが、たしかにたくさんのツアーバスとツアーお遍路でいっぱいだった。やはり、若者は少なく、中年以上がほとんどだったが、みんな不思議なほど真面目に取り組んでいた。日本人って気真面目だよね。そもそも真言宗って俺の思い込みかもしれないが、すごくサービス精神の旺盛な宗派である。何と言っても諸仏・諸天に眷族まで大勢の仏さんがいて、お祈りの仕方もいっぱいあるんだよね。それに真言宗の寺院はどこもいろいろと趣向を凝らした伽藍が展開されている。南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経だけですむ本願寺さんや法華さんと違って、勤行・加持祈祷他あれこれいろんなことをやる必要がある。

 でも、真言宗はそれが大変なのではなく、むしろいろいろなことを課題として与えてくれることで信者に遊ばせてくれているということかなあ…、と思ってしまうのだ。戒律や勤行は人を縛るものではなく、人を退屈させず自由にしてくれるものかもしれない。念仏や題目だけでいいですよ!というのは、かえって時間をもてあましてしまうんだよね。キリスト教だって、簡素なプロテスタントより、ゴテゴテして複雑で怪しいカトリックの方が気楽そうだもんね。「(清廉な)牧師さん、すんまへん」とは言いにくいけど、「(悪徳もしてそうな)神父さん、すんまへん」の方が言い易そうだよね。ちょっと、悪のりしました。すみません。

 六つの寺で計12回の般若心経を大声で唱え、帰りのバスの中では、「本日最後の勤行です」と60名近い車中で、あの勤行のワン・セットが大声で繰り広げられた。おれも大声で唱えながら「今のこのバスの中の世界は、ちょっと病的だな。まるで、オームのカルトの世界だ」と思ってしまった。隣席の家内も、おかしくて笑いを噛み殺しながら、一所懸命に般若心経と真言を唱えていた。なかなかに面白い体験の充実した一日だった。

 今日一日で、随分疲労してしまったが、74歳の老大先達は明日も、全く同じツアーで徳島県に行くそうだ。そのバイタリティーに驚かされるとともに、「これこそがお遍路の最大の効用と言うべきだろう」と心の底から思った。そして、老大先達の一日でも長い生きがいある現役続行とご健康を祈った。

 八十八カ所はすでに足摺岬の第三十八番蹉跎山金剛福寺や室戸岬の第二十四番室戸山最御崎寺と 御厨人窟(みくろど)には車で参拝したことがある。

 バスツアーでは、やはり歩き遍路の醍醐味はないが、今回初めてお遍路の正式な参拝の仕方を学ぶことができたことと、お遍路にとって<先達の存在>の大きさを学べたのは大きな収穫だった。しかも、2千円である。見つけてくれた家内に感謝である。家内を有難いと思う。定年後の家内との歩き遍路を楽しみにしている俺にとっては、とっても貴重な体験だった。ただ、バスツアーでも結構疲れたので、ある程度以上の体力と健康管理の必要ということも、もう一つの学びとなった。

 定年を迎えて、絶対に歩き遍路、しかもシュラフを背負って、野宿をまじえてやりたいと思う。ただ、家内に野宿させるのは、ちょっと無理か…とも思う。難しい所だ。

※もう少し文章を整えられたらまた直しておきます。

※1月3日(水):発心の阿波→修行の土佐→菩提の伊予→涅槃の讃岐
録画しておいたNHKドラマ「ウォーカーズ」(2006年)を久しぶりに観た。改めて観直すとお遍路の要所を上手に押さえたとても良くできたドラマだと思った。

※1月4日(木):ちょっと意地悪な計算。

 四国八十八ヵ所ツアーバス全十三回のHPを見て、参加費用の総計を計算してみました。

1回 2000 円 ~ 2000 円(日帰り)
2回 4980 円 ~ 6980 円(日帰り)
3回 6980 円 ~ 7980 円(日帰り)
4回 19980 円 ~ 30980 円(1泊2日)
5回 21980 円 ~ 31980 円(1泊2日)
6回 21980 円 ~ 31980 円(1泊2日)
7回 22980 円 ~ 34980 円(1泊2日)
8回 22980 円 ~ 32980 円(1泊2日)
9回 23980 円 ~ 33980 円(1泊2日)
10回 23980 円 ~ 33980 円(1泊2日)
11回 23980 円 ~ 33980 円(1泊2日)
12回 23980 円 ~ 33980 円(1泊2日)
13回 6980 円 ~ 7980 円(日帰り)

総合計 226760 円 ~ 323760 円
(13回目は高野山へのお礼参りです。)やっぱり、全部となるとそれなりに掛かりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130101-2 「朝まで生テレビ」で片山さつきの姿は傲慢冷酷な役人にしか見えない。

2013年01月01日 04時53分37秒 | 日記
1月1日(火):



 朝まで生テレビをボーっと観ているが、自民党は片山さつきの価値観でやっていけると思っているのか???。あまりにも上から目線の官僚的弱者切り捨て発言が多いことに驚いてしまった。ほとんど化け物に見える。近隣諸国に対する硬直した発言にも無責任さしか感じられない。分類すれば新自由主義ということかもしれないが、片山さつきの発言には傲慢さと極端な冷酷さが目立つ。

 総選挙・参議院議員選挙のときに、支持者に土下座を繰り返していた姿とダブって矛盾に戸惑ってしまう。自助、共助、公助と題目のように口にしながら、個人と家族の責任のみを強調して、社会全体での助け合いを完全否定する口調には、権力者であることの誇示と冷酷さしか感じられない。自民党は、片山さつきの路線で行くのか??? 間違いなくイメージダウンだ。

5:20 田原さんが「片山さんの一番悪い点は、謙虚さが全くないこと!」とダメ出しをしてくれた。よっぽど腹にすえかねたのだろう。本当に田原さんの言うとおりだと思う。

片山さつきの隣に座っていると、同じ新自由主義者の竹中平蔵が温かい人柄に見えてしまうのは変な気分だ。片山のしゃべり方は「(愚民たちに対する)生殺与奪の権限は自分たちにあるのだ」という傲慢で酷薄な官僚の意識そのものだ。全く親しみのかけらも持てない。まさに<無機質な壁>だ。<血の通う人間>ではない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130101 謹賀新年 酔っ払いながら初詣でです。

2013年01月01日 00時26分36秒 | 日記
1月1日(火)未明:

鶴見 済「完全自殺マニュアル」をアマゾンで取り寄せた。1993年初版で、2001年88版である。不真面目な意味で無く、実のある内容の本だ。但し、どんなに良い内容でも評価は4以上はつけられない。内容的に5をつける倫理観は俺には無い。今は、NHKのBSプレミアムで高倉健さんの「居酒屋兆治」を観ている。やっぱり健さんは良い!

今年が皆さまにとって良い年でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)