もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

10 067 詳説「世界史 改訂版(村川堅太郎、江上波夫ほか)」(山川出版社:1985)感想特5

2021年08月24日 22時55分11秒 | 一日一冊読書開始
8月24日(火):        

385ページ         所要時間26:25(10日間)        蔵書

若い時、勉強で使った世界史の教科書。1ページ30秒と考えて読み始めたが、すぐに30秒読みは挫折。しかし、ゆっくりと確認しながら読むこと自体は何とか挫折しないで読み通すことができた。ずいぶん多くのことを忘れ去っていたが、その分だけずいぶん多くのことを思い出すことができた。

バブル崩壊前の日本で出版された1985年版教科書なので、チェルノブイリもゴルバチョフも9.11同時多発テロも何もない。世界史教科書の中の日本史(特に近代史)の記述は舌足らずさが面白い。

懐かしくもあり、楽しい読書だった。改めて分かったことだが、教科書というのは面白い大事なエピソードをほとんどすっ飛ばして記述している。読み進めながら頭の中を去来するそういうエピソードは、授業の中で先生が語り聞かせてくれていたようだ。

世界史は面白い。自分の中にもう一度大いなる世界史の世界を取り戻したい。

少しでも多くの本を読みたいという強迫観念に迫られているとどうしても速読を強く意識してしまう。しかしそれが、加齢に伴う目の不調を強く意識させてしまうために、読書が捗らない、できない疎外感を強めてしまってきた。今回のように意味のある深い本を時間を気にせずとことん遅読した場合には目の不調をそれほど意識して気に病むことはなかった。今回の経験には、老齢に伴う読書の困難を乗り越える工夫のヒントがあったような気もする。

本に関われるのであれば、冊数も気になるがじっくりと時間をかけて読んでもいいじゃないか。死ぬまで読書できればそれが俺にとって最高の幸せなのだから、と。

10031~063 コウノドリ全32巻

2021年08月24日 22時23分39秒 | 一日一冊読書開始
7月       

1冊平均 ページ     所要時間平均2:00      ヤフオク4月19日(月)4251円(2900+送料1351)で落札。一通り読んだ後、寝床で数冊ずつ再読をしている。

ドラマ第1シリーズ,第2シリーズを録画して何度も繰り返して観て涙した。面白い(興味深い)ドラマだった。その後,この原作を読んだ。全32巻を読み通して,やっぱり原作がすごかったのだと確認できた。ドラマは,多少のアレンジを加えているが,セリフも気のきいたやり取りなどもほぼ全てが原作の中の言葉や設定である。「このドラマの面白さは,原作に基づいている」ことが確認できた。脚本家は,原作の味わいをできるだけ忠実に再現,生かしているに過ぎない。大都市の総合病院の周産期医療センター産科の医師・助産師を中心にNICUの医師・看護師,さらに救命救急の医師たちを妊婦,夫,親族,ベビー(赤ちゃん)たちを考える。本来,産科医療は,人生の一時期の一瞬しか縁のない狭い世界にすぎないと思っていたが,そこで繰り広げられる世界は驚くほど広く奥行きが深かった。お産はただ単に赤ん坊が生まれる場所なのではなく,社会の縮図ともいうべき様々な悩み苦しみ喜びに満ちた世界である。医師は何でも屋ではなく,専門性が極めて高く,専門を跨いで医療行為をすることも,専門を越えた患者のその後をイメージすることもなかなか難しい。例えば,産科,NICUの医師は,早期胎盤剥離などで非常に未熟な状態で生まれた子どもであっても全力で命を援けにいく。ひと昔であれば救えなかった多くの赤ん坊の命が,今は救われることになってきたが,それは同時に後遺症で生涯,看護措置を必要とする障害を背負うことにもつながっている。その看護の負担は多くの場合,母親に被せられ,母親の疲弊,家族生活・人生の犠牲にもつながる。「命さへ救えればよい」という言葉ではなかなか解決とはいかない問題がある。妊産婦と夫婦,家族の様々な問題。産後ウツ。命の選択。災害時救命救急医療。僻地医療。出生前診断と染色体異常の中絶。医療裁判。LGBTのお産。特別養子縁組。単なる産科とNICUの活躍を描いた漫画でとどまらず,予想外に幅広く医療の世界が描き出され,さらにそこから社会全体を見渡していく。
 一方で,著者の笑いのセンスは秀逸であり,笑いの背景に人間的な優しさがあるので安心して笑うことができる。少し涙しながら笑ってしまう時もあった。著者の社会を観るまなざしは切れ味鋭く,物語り作りの才能は達者である。終始一貫して「中身のある面白さ」を提供してくれる。最後の第32巻まで余力を残して緩むことなく駆け抜けた感じである。始めから終りまであんこの詰まったたい焼きのような作品であった。

10 018~030 もやしもん全13巻

2021年08月24日 22時23分05秒 | 一日一冊読書開始
7月      

1冊平均 ページ  所要時間平均2:00 ヤフオク11月22日(日)3427円(2457+送料970)で落札。24日(火)届いた。

読み始めて、いきなり面白かった。東京にある農業大学(畜産、醸造も)が舞台。一度読んだだけでわかる本ではない。面白いストーリー部分と、農業、特に発酵をめぐる学術部分、さらにセクシー系の少し危ない部分、何層構造かわからない?奥行きがあるので一筋縄ではいかない。一通り読んだ後、寝床で数冊ずつ再読をした。それでも、全13巻終わってみれば、わずかに1年間の物語りになっていて「どんだけ濃厚な学生生活なんや!」と突っ込みを入れたくもなる。


細菌・微生物の姿が独特のイメージで見えて,彼らと会話ができる(現実世界では何の役にも立たない)特殊能力をもつ麹屋の息子と,その幼馴染で酒造り屋の息子が,東京の農業大学(畜産科も含む)に入学するところから始まる。読み始めていきなり衝撃的に面白い!。主人公の存在がほとんど目立たないほどに登場メンバーたちの味が濃い。年齢不詳の元気な老教授。懲りない子悪党の二人組の先輩。酒豪・酒乱のミス農大。美人だが強烈なくせ者の富豪院生。学園ストーリーで読ませる。微生物学(特に発酵食品)詳細な記述で読ませる。本格的な酒造り(日本酒・ワインなど)で読ませる。美少女系ゴスロリで見せる。テンポよくどんどん話が展開して13巻まで駆け抜ける。そして,まだ一年間しかたっていないことに気づかされる。
 一冊読み上げるのに結構時間がかかる。ストーリー読み,解説読みなど読み方で所要時間はかなり変わる。枕元に置いて,2カ月ほど毎晩繰り返して眺めていた。

10 066 西村則康「中学受験 やってはいけない 小3までの親の習慣」(青春出版社:2015)感想3+

2021年08月14日 00時40分00秒 | 一日一冊読書開始
8月13日(金):  

191ページ     所要時間2:30      アマゾン754円(404+350)

著者61歳(1954生まれ)。

2度目。

210813 地獄に堕ちろDaiGo!!戦後日本も堕ちるところまで堕ちたな。

2021年08月13日 13時18分53秒 | 時代の記憶
8月13日(金): 

34歳。IQ142以上。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科を卒業。慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程中退。だそうだが、この男はもう終わっている。社会的に抹殺されるべき領域に踏み込んでいる。こういう大人になり切れない、マウンティング馬鹿が、世の中にうようよいるとすれば、俺は日本に絶望しそうになる。絶対に許さない!

メンタリストDaiGo
「僕は生活保護の人たちにお金を払うために税金を納めてるんじゃないからね。生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救って欲しいと僕は思うんで。生活保護の人生きてても僕は別に得しないけどさ、猫は生きてれば得なんで。

猫が道端で伸びてたらかわいいもんだけど、ホームレスのおっさんが伸びてるとさ、なんでこいつ我が物顔でダンボール引いて寝てんだろうなって思うもんね。

人間の命と猫の命、人間の命の方が重いなんて全く思ってないからね。自分にとって必要ない命は軽いんで。だからホームレスの命はどうでもいい、どちらかっていうといない方がよくない?ホームレスって、言っちゃ悪いけど、いない方がよくない?
みんな確かに命は大事って思ってるよ、人権もあるから一応形上大事ですよ、でもいない方がよくない?正直。
邪魔だしさ、プラスになんないしさ、臭いしさ、ねぇ、治安悪くなるしさ、いない方がいいじゃん。 猫はでもかわいいじゃんって思うけどね僕はね。

もともと人間は自分たちの群れにそぐわない、社会にそぐわない、群れ全体の利益にそぐわない人間を処刑して生きてるんですよ。犯罪者殺すのだって同じですよ。犯罪者が社会にいるのは問題だしみんなに害があるでしょ、だから殺すんですよ、同じですよ」

【字幕付き】※超辛口 生活保護の人とかいない方が良くない?臭いしさ…【DaiGo】
https://youtu.be/6k6hDVD5Emc  2021/08/09

10 065 宮崎駿「シュナの旅」(アニメージュ文庫:1983)感想4

2021年08月03日 01時53分39秒 | 一日一冊読書開始
8月2日(月):  

249ページ     所要時間0:45       アマゾン520円

著者42歳

宮崎アニメの原点? ヤックルが出てくる。

【内容紹介】宮崎駿が描き下ろしたオールカラーの絵物語。1982年「アニメージュ」にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始したのとほぼ同時期に描かれた作品である。水彩の淡い色をいくつも重ねて着色した絵が美しい。
作物の育たない貧しい国の王子シュナは、大地に豊饒をもたらすという「金色の種」を求め、西へと旅に出る。つらい旅の途中、人間を売り買いする町で商品として売られている姉妹と出会う。彼女らを助けた後、ひとりでたどり着いた「神人の土地」で、金色の種を見つけるが…。どんな状況にあっても、生きようとする人間のたくましさ。強い心だけが生みだすことのできる、やさしさ。そして、弱さと無力さ。宮崎は、短い物語のなかに、そんなものを、ただそのまま描き出してみせる。
世界観の作りこみとそれを表現する絵の力は圧巻。特に「神人の土地」にあふれる虫、植物、巨人、月の造形には、一切の迷いが見らない。彼の頭のなかに広がる原風景を見せられているようで、生々しいほどの迫力に満ちている。死と生、喜びと恐怖の一体となったこの世界観は、以降の宮崎作品にも幾度となく登場する。
チベットの民話に感銘を受けた宮崎が「地味な企画」ということでアニメ化を断念し「自分なりの映像化」を行ったものが、本作である。だがアニメという万人に向けた形をとっていれば、また違うものになっていたはずだ。淡々と、厳かに物語が進行する本書の独特の雰囲気は、絵物語という形態であればこその魅力といえるだろう。(門倉紫麻)

  

210801 斎藤貴男:民主主義が終わった前提で物書きに何ができるのか 存在理由を考える 二極化・格差社会の真相

2021年08月01日 22時27分14秒 | 時代の記憶
8月1日(日):
日刊ゲンダイ民主主義が終わった前提で物書きに何ができるのか 存在理由を考える 二極化・格差社会の真相
2021/07/28

  国民の8割が反対した五輪があっさり開催(C)真野慎也/JMPA
 別に自虐的になっているわけではないが、最近、自分の存在理由というものをしみじみと考える。この政権の所業に憤怒しながら、こうした思いを抱いているのは私だけではないかもしれないが。
 私の日刊ゲンダイにおける連載コラムは2003年に始まった。2001年に小泉政権が誕生し、世の中には市場原理万能主義があふれていた。財政が苦しいとされる日本である。このままでは競争至上主義の錦の御旗の下、弱者を切り捨てることこそが、“効率的”な投資になり、礼賛される社会になるのではないか。強く危惧した担当編集者からの依頼であった。
 同時に、狡猾な政権は巧妙に民主主義の破壊工作を続けている。それは国民にわからないように進行する。そのことについて、コラムで取り上げ、警鐘を鳴らす目的もあった。ボンクラであろうとなかろうと、どんな政権も一応、正義のふりをする。しかし、その裏で、民主主義を壟断し、自分の権力を絶対化しようとする。長期政権に飼いならされ、「安定」を美化しているうちに、取り返しのつかないことになる。沖縄の米軍基地や原発の問題が典型だが、大手メディアが黙殺し、国民も気づかないような政権の“横暴”をコラムで取り上げ、指弾することは民主主義を守るという意味において、手応えのある仕事と感じていた。
 ところが、第2次安倍政権のころから、こうした“巧妙さ”が消えた。あからさまに、民主主義を破壊し、露骨に憲法をなきものとし、人権を踏みにじり、差別を隠そうともせず、言論を弾圧して、平然としている。私が指摘するまでもなく、悪党がその正体をあらわにして、居直ったのである。
 具体的な事例は集団的自衛権容認の閣議決定、それに続く安保法の“凶行”など挙げていけば限りがないが、そのころから私の冒頭の自問の頻度が高くなった。
 そして、今回、決定的な事態に至った。東京五輪の強行を指していることは、改めて指摘するまでもないだろう。
 これをもって、私の連載のテーマは決定的に変わったと思っている。従来は薄汚い政治屋から民主主義と私たちの命と生活、人権を守ることが物書きの端くれとしての務めみたいに考えていたが、今後は私が守ろうとしていた民主主義はもう終わったという前提に立たなければならないのではないか
 なぜなら、国民の8割が反対した五輪が、とどのつまりは実にあっさりと開催された。それも障害者やホロコーストを笑いにする人物の辞任解任劇つきで。
 菅首相はこの間、「安心安全の大会にする」と繰り返すだけで、国民世論が大反対している五輪を開催するまっとうな理由を説明できずじまいだった。野党ももちろん、追及したが、追い込めずになし崩し開催となった。
 ここには大きな問題がいくつもはらんでいる。野党の追及は本気だったのか。言わずもがなだが、五輪スポンサーである大メディアの正体もまた、安倍政権が居直ったごとく、あからさまになったのではないか。
 IOCのバッハ会長が来日し、小池都知事と会談した日の都庁周辺には、自衛隊員や彼らの車両が絶え間なく行き来していた。果たして大手メディアは何も伝えようとしない。これは治安出動なのか、だとしたら、軍事政権とどこがどう違うのか。あからさまな暴政の前に物書きが何をできるのか。私は恐ろしい自問の答えを見つけなければならない。(隔週火曜掲載)

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)