もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

211228 大河ドラマ「真田丸 全50話」(2016年)感想5 ※豊臣が後北条と同じ滅び方をしたのは皮肉。

2021年12月28日 16時54分09秒 | 日記
12月28日(火):  
久しぶりに10日ほどかけて大河ドラマ「真田丸」(2016年)の録画DVD全50話をコンプリートした。
面白かった。楽しめた。わかっていたことだが、大坂の陣の部分は、豊臣の人間たちの愚劣さばかりが
目立って嫌だった。しかし、これは三谷幸喜の責任ではない。関が原の戦い後の豊臣側に小粒の人間し
かいなかったのが原因だ。
豊臣が、後北条と同じ滅び方をしたのは皮肉だが、必然だった、と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211218 明晰な分析

2021年12月18日 14時29分42秒 | 時代の記憶
12月18日(土):       
日刊ゲンダイ「日曜討論」で糾弾したれいわ・大石あきこ議員を直撃 吉村府政の問題点とやり口、岸田政権どう見る?
公開日:2021/12/17 06:00 更新日:2021/12/17 10:25

とんでもないペテン師が知事やっとんな」。日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事に対する批判的な見解を度々ツイッターに投稿。注目を集めているのが、先の衆院選で初当選した「れいわ新選組」の大石あきこ議員(44=比例近畿ブロック)だ。大石議員は衆院選直後に問題となった「文書通信交通滞在費」(文通費)の見直しを訴える吉村知事が6年前、在職1日で文通費を受け取っていた事実を指摘。吉村知事や維新が批判される「ブーメラン炸裂」現象のきっかけを作ったほか、NHKの日曜討論に出演した際も、吉村府政のコロナ対策の問題点を舌鋒鋭く追及するなど存在感を発揮しつつある。大石議員に改めて大阪府政や岸田政権に対する受け止めを聞いた。
  ◇  ◇  ◇
 ーー大阪府職員を経て、その後、介護や福祉のボランティア活動をされていましたが、国会議員となって何か変わったことはありましたか。
  注目度が全然違うと感じていますね。それが素直な気持ちです。私自身は国会議員になる前も今も常々、同じ発信を続けています。これまでも介護のネットワークで年1回、国と交渉していましたし、(活動について)発信していましたが、なかなか興味を持ってもらえませんでした。
  しかし、今は同じように活動していると、「良い仕事をしている」とか言ってもらえる。発信力が国会議員になったことで全然違います。ずっと、ボランティアとして活動してきたので、本当はそういう人(ボランティア)たちが一番尊い存在だと思っていますが、今の私は彼らの代表として、24時間を使ってもっと暴れてこいよ、という役割なのだろうと思っています。
■吉村府政の人気が高いのはテレビの影響
 ーー吉村知事の「ブーメラン炸裂」現象も「発信力」によって生まれた。
  国会議員としての仕事なのかは微妙ですけれども、あの話はすでに市民の方が指摘していたことで、それを私が言い直しただけ。でも、国会議員であり、(かつて私が)橋下徹元大阪府知事にかみついた、という面白い属性もあり、注目されたのでしょう。結果として「維新は最高や」となっていたのが、「なんやお前らもか」と世論を変えることができたのは大きいでしょう。
  国会議員は本来、委員会に所属し、その委員会で質疑して、その調整の中で制度を勝ち取っていく。しかし、私はまだ、委員会における活動もこれからであり、また、れいわは人数が少ないので代表質問もできません。いわゆる国会議員らしい枠で仕事をさせてもらってはいません。
 ーー大石議員が度々、府政の問題を指摘しているにもかかわらず、なぜ、大阪では吉村知事の人気が高いのでしょうか。
  東京でも小池百合子知事はなぜ、あれほど強いのか。それと一緒の疑問だと思いますが、テレビの影響が大きいでしょう。テレビ以外で説明付く? と思っています。例えば、NHKの日曜討論でも指摘しましたが、大阪は人口当たりのコロナ死者数がワースト1です。しかし、そうした報道は極端に少なく、大阪のコロナ対策は順調のように報じられている。もはや意図的にやっているとしか思えません。
  橋下元知事は気に入らないマスコミをしばき、気に入らない記者は袋叩きにする、ということを丁寧にされていました。新聞社に対しても「あの記者どうにかせぇ」「あの記者やったら、おたくは外す」と。その代わり、「言うこと聞くんやったら、特別の取材させてやる」とか。それはやっちゃだめでしょということまで平気でやっていた。
  飴と鞭でマスコミをDV(ドメスティック・バイオレンス)して服従させていたわけです。現場には真実を報道しようとしている記者もいますが、多くの社は幹部が腰砕け。だから取材しても、ああやっぱり記事にならんかったな、ということは多いですね。
 ーー大阪で維新が強いのも同じ理由でしょうか。
 維新は選挙戦略として地方議員を擁立し、有権者が維新という政党を身近に感じるような状況を(意図的に)作っています。その一方で、テレビを意のままに操っているわけで、「リアルの世界」も「空中戦」も支配しているに等しい。ある意味、小池都知事よりも強いでしょうね。
■野党は本気で勝ちに行く気がなかったのでは
 ーー衆院選の野党共闘についてはどう見ていますか。
  私は「(野党は)不戦敗」という考えです。野党共闘を望んでいる多くの人は「野党に勝ってほしい」と思っていたはず。それ以外の理由はないでしょう。そうであれば、与党を倒すための共闘でなければいけないのに、そうなっていませんでした。
 ーーどういうところが「そうなっていなかった」と。
  野党共闘として擁立された候補の中に「有権者が本当に望んでいる候補者なのか」と首を傾げたくなる人がいた面は否めないでしょう。ハッキリ言えば、「なんや、これなら向こう(与党)のタマ(候補)の方がよさそうやん」みたいな感じになっていたわけです。「ホンマにガチで(議席を)取りに行くぞ」ってなったら、党を超えて一番、タマとしていい人を出しますよね。出していなかったということは、つまり勝ちに行く気がないのと同じ。それじゃあ負けるわな、と。なぜ、そうなったのかと言えば、(与党に勝つことよりも)政党の存続が目的になっているからではないか。もしかして、そちらの方が本気だったのかもしれません。
 ーー国会では予算委員会が始まりましたが、岸田政権をどう見ますか。
  一見すると、安倍・菅政権と続いた露骨な金持ち優遇、新自由主義を見直すのではないかと思いますが、そうではありません。例えば今、介護の現場は人手不足が深刻で、このままだと介護サービスが受けられない状況に陥るほどです。人手不足を解消するには、他の産業と比べて月額8.5万円ぐらい差がある給料水準を改善する必要があります。
  岸田政権も介護現場は深刻だ、今こそ給料の引き上げが大切だ、とかいうのですが、引き上げる額は月額9000円。まるで焼け石に水ですが、彼らにしてみれば、こんなに頑張ったと。「ここに危機がありますね」と言いながら、それを脱出するのには程遠いレベルの施しというのか、おまけみたいなものでお茶を濁しているのです。
 ーー来夏の参院選に向けた野党の在り方をどう考えますか。
 「超大石ブーム」や「超れいわブーム」など、何かしら野党に吹く風が無いのであれば、むちゃくちゃ厳しい結果になるでしょう。政党政治に入ったばかりの私が足りないモノはなんやとは言えませんが、市民目線で考え、動くことが重要だと思います。ただ街宣車に乗って「やってます」と叫ぶだけの人を市民はどう思うのかということです。
  今の国会でも、すごく不快に感じていることがあります。“ペテン師”の維新に国民民主がつき、その国民民主に立憲民主がつき、さらに共産、社民がついて行くという、何か(絵本童話の)「おおきなかぶ」みたいになっていることです。れいわの存在だけが浮きまくりみたいな。その鎖をどこかで断ち切らないといけないと思っています。
(聞き手=遠山嘉之/日刊ゲンダイ)

大石あきこ(おおいし・あきこ)1977年生まれ。大阪府職員を16年間務め、2019年の府議選に無所属で立候補し落選。れいわ新選組の候補として大阪5区で立候補し敗れたものの、比例復活を果たした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211212 自民党改憲案の<緊急事態条項>は「ナチスの全権委任法」や戦前の「緊急勅令」にそっくり。

2021年12月12日 15時24分46秒 | 時代の記憶
12月12日(日):  
日刊ゲンダイ<すっかり国会は様変わりしてしまった>国民がこれを望んでいるのか 改憲大政翼賛会の気味悪さ
2021年12月11日

 どこが「言論の府」なのか──。6日からスタートした国会審議を見た国民は愕然としたに違いない。10.31の衆院選後、初めての本格的な論戦の舞台ということもあり、本来なら与野党が激しく対立しておかしくない。
  ところが、与野党激突どころか「大政翼賛会」のようなありさまになっている。野党第1党の立憲民主党は、政権批判を“封印”。国会はすっかり様変わりしてしまった。
  代表質問に立った立憲の泉健太代表は、まず「私たちは、政府与党と戦い続けてきたが、決してそれのみの政党ではない」と“対決型”から“提案型”へと転換したことを宣言。さらに岸田首相が所信表明で打ち出した「人に温かい資本主義」について、わざわざ「よい言葉だ」と持ち上げてみせた。衆院選で真相究明を公約していた“モリカケ桜”についても一切、触れなかった。
  国民民主の玉木雄一郎代表にいたっては、「衆院憲法審査会」の与党幹事懇談会に参加する始末だ。
  これまで与党幹事懇には、自民、公明、維新の3党が参加していた。国民民主は、3党と一緒に改憲を進めるつもりらしい。
  しかし、野党の最大の役割は、政権与党を批判、監視することのはずだ。野党が批判するから権力の歪みや問題点が国民の前に明らかになり、多少なりとも権力の暴走にブレーキがかかっていた。野党が批判しなくなったら、政権のやりたい放題になってしまう。
「大マスコミから“批判ばかりでなく、建設的な提言も必要だ”などと非難され、立憲民主は方針転換したのでしょうが、大間違いです。どうして、自民党を喜ばせるだけだと分からないのか。立憲民主が政権批判を封印しても支持率はアップしませんよ。そもそも“野党は批判ばかり”というのは、自民党と大手メディアがつくり出したフェイクです。法案の8割近くに賛成していますからね。野党が政権批判を封印するのは自殺行為です」(政治評論家・本澤二郎氏)

中国の危機を煽りまくる安倍一派
  最悪なのは、野党が政権批判を封印し、国会が空洞化しているこのタイミングで、安倍元首相とその周辺がしゃしゃり出てきていることだ。反中を叫び、危機をあおりまくっている。
  台湾のシンクタンク主催の会合で安倍は、中国が台湾に侵攻するといった事態を念頭に「台湾有事は日本有事だ。すなわち日米同盟の有事でもあり、この点を習近平国家主席は見誤るべきではない」と中国を挑発。
  高市政調会長など“安倍一派”も、来年2月の北京五輪に政府高官を送らない外交ボイコットの実行をけしかけている。
  もともと、改憲が悲願だけに、安倍一派は国会が“改憲翼賛会”になっていることに乗じて一気に動き出す可能性がある。
  維新の松井代表が来夏の参院選と国民投票の同日実施を打ち出し、岸田が所信表明で「国会議員には、憲法のあり方に、真剣に向き合っていく責務がある」と演説したことを千載一遇のチャンスと考えてもおかしくない。
  立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。
「『対話重視』の泉さんが立憲の代表になったことで改憲に対する野党の反対姿勢は明らかに弱くなっている。『議論すら拒否するのか』という自民党の挑発に乗ってしまう恐れがあります。与野党で議論する様子が報じられれば、国民も『改憲は必要なのかも』と警戒感が薄くなっていくでしょう。宏池会出身の岸田首相は、ハト派とみられていますが、『敵基地攻撃能力の保有』『防衛費2倍』とロコツな軍拡路線を掲げている。どこに本心があるのかは不明ですが、自民党の勢いが強まり、野党の抵抗が小さい場合、任期中に改憲に踏み出す可能性はゼロではないでしょう。国会の様変わりが、予想外の事態を招く恐れがあります」

ナチスの全権委任法とウリふたつ
  もし、安倍一派が改憲に動くとしたら、真っ先に手をつけてきそうなのが、緊急時に政府の権限を強化する「緊急事態条項」の創設だ。自民党が掲げる「改憲4項目」のうちの1つに入っている。
  茂木幹事長も読売新聞のインタビューで「新型コロナウイルス禍を考えると、緊急事態に対する切迫感は高まっている」と、緊急事態条項の創設を最優先する考えを示していた。
  コロナ感染拡大を抑えるため、強制力がある行動制限が必要だとの声もあるが、「緊急事態条項」の創設を許したら取り返しのつかないことになる。緊急事態宣言が発令されると、首相の意向が法律と同じ効果を持ち、法律を成立させなくても国民は従わなくてはならなくなる。
  「緊急事態条項」はナチス・ドイツが1933年に制定した全権委任法とウリ二つだ。ヒトラーは「大統領緊急措置権」を乱用して独裁体制を築いていった。条項創設は、首相に絶大な権限を与えることになる、最も危うい改憲項目と言える。
  「憲法に緊急事態条項を創設し、それに基づき発令される緊急事態宣言は、コロナ禍で発令された宣言とは全く別物です。ひとたび発令されれば、政府は基本的人権の保障や戦争の放棄といった憲法の規定を全て無視できる。要するに、首相の権限で何でもできてしまうわけです。デモや集会のみならず、報道も首相の意思ひとつで規制することが可能になります。自民党議員が中国の危機を散々あおっていますが、仮に米中で戦争になった場合、日米安保条約に基づき日本も参戦することになる。そこで緊急事態宣言発令となれば、徴兵、物資の取り立てもできてしまう。極めて危険です」(金子勝氏=前出)
  安倍一派の暴走を許してはダメだ。

最後は「お上頼み」の日本国民
  どうにも危ういのは、政府に絶大な権限を与えることを、国民が望んでいる空気があることだ。
  新型コロナの感染拡大でよく分かったことは、いざとなったら日本人は、政府に強い権限を与え、「お上頼み」になってしまうことだ。普段、政府の強権を批判し、個人の権利を強く訴える野党やメディアも、政府の中途半端な“規制”を批判し、もっと強い規制を要求していた。個人の自由を最重視し、政府の干渉にノーと言い続けた欧米とはまったく違った。
  「この10年、国民のなかに国家を頼みとする風潮が強まっているのは確かでしょう。理由のひとつは、安倍政権が中国や韓国に対して“敵視政策”を取ったため、偏狭なナショナリズムが強まっているためです。もうひとつは、国民が新自由主義に疲れ切ったことだと思う。どんなに頑張っても敗者になることはあるのに、すべて“自己責任”で切り捨てられてしまう。“自助”には限界もある。他人の自由は自分にとってリスクになることもあります。自由よりも、権力に庇護され、従っていた方がラクだという意識が広がってもおかしくありません。国民が自信を失うと、得てして国家主義が強まるものです」(本澤二郎氏=前出)
  この国は一色になるとロクなことはない。80年前の開戦も、反対する声はほとんどなく、多くの国民が拍手喝采した。
  ただでさえ、米中が対立し、国際情勢が緊迫しているのに、国会から批判勢力が消滅したのは、非常に危ういのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211204 本末転倒 本当にしみったれてけち臭い…

2021年12月04日 23時26分30秒 | 時代の記憶
12月4日(土):
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)