もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

120826 韓国映画「シルミド」(2003)を観た。評価4+

2012年08月27日 00時51分32秒 | 映画・映像
8月26日(日):

 BSの録画で韓国映画「シルミド」を観た。大して期待せずに見始めたが、途中から夢中になり、終りは釘づけになった。面白かった。役者が良かった。ソル・ギョング、チョン・ジェヨン、アン・ソンギが特に良かった。
 北朝鮮の金日成暗殺の目的で死刑囚などを中心に編成された特殊精鋭部隊(684部隊)が、政治に翻弄され、目標を喪うだけでなく、皆殺し抹殺の指令が出されたことを知り反乱を起こし、大統領府を目指したが、韓国軍に殲滅された1971年のシルミド(実尾島)事件の映画化されたものである。
 民主化前の朴正熙軍事政権下の韓国の厳しい歴史の一面を見せつけられた。この国を理解する上で、観ておいて絶対に損の無い映画だ。
 南北分断・戦争状態の継続という動かしようのない厳しい現実が存在することは映画などをつくる場合には、ある面で有無を言わせない説得力と感動を与えるところがある。

120823 野田汚物首相に一番必要な言葉は「不徳の致すところ」だ。ウソつき民主党ははやく消えてしまえ!

2012年08月23日 22時45分48秒 | 国家の信頼メルトダウン。民主党を打倒せよ
8月23日(木):

 「結果を出す」政治を、「民意を無視して保守的我意を恣意的にとおす」ことと勘違いして、逆進性の強い消費税増税を強行し、何の科学的知見にも基づかずに大飯原発再稼働を強行(凶行)して、民意を完全に失った総理と与党が、国内だけかと思えば、今度は国外とも問題を起こしている。

 <自民党野田・前原派>の保守政権は、対外的に肩肘を張って「筋を通している」と良い気分でいたのだろうが、実態は国内で国民の声に耳を塞いでいたのと同様、国際社会でも周辺諸国の考えていることを理解しようともせずに放置して、思わぬしっぺ返しを受けてあたふたしている

 竹島問題も韓国の李明博政権が苦境にある中、反日カードを切る可能性を予知して、事前に韓国政府を支えて無謀な行動に走らせない努力はできただろう。尖閣問題も都知事のジリノフスキー石原の東京都による尖閣諸島購入の動きを察知した時、政権移行期の中国政府との深刻な問題化を防ぐための最大限の努力を払うことが大切だったはずだ。

 その大事な時期に、野田汚物首相は、自己の小さな功名心・我慾の成就のために如何にして国民を騙して、国民の声を逸らして、<原発再稼働>をするのか、<消費税増税>をするのかにのみ気をとられていた。いんちき民主党と野田汚物が、小沢一郎や自民党・公明党との政局に夢中になって、対米交渉(沖縄問題)もなおざり、先送りしているのを見透かされて、結局国内でも国外でも人心を損なってしまい、原発再稼働反対デモや竹島問題、尖閣問題を引き起こしてしまったのだ。

 にもかかわらず、この野田汚物内閣から、反省の弁は一切出てこない。まるで自分たちが100%被害者であるかのように振る舞い「厳正に対処する」「政府が責任を持って判断する」などもっともらしい言葉を吐くしか能がない。やるべきことをやっていない、注意を払っておくべきところに注意を払わなかったことへの反省が一切ないのだ。そして、現実はすべてが日本にとって好ましくない方に崩れていっている。

 今日の、野田鼠賊首相の親書が、韓国大統領から受け取りを拒否されたことに対して、国会の場で大げさに「外交慣例上有り得ない話だ」「どうしてしまったのか、理解に苦しむ」「大変遺憾」「日本はクールに対処していく」などと、いかにも相手に非があり、野田鼠賊内閣の対応に非が無いかのように、<臭い田舎芝居>を演じて見せているが、見ている国民は白けていくしかない

 国際社会には、いくつもの決まり切った公式がある。「ここをこう押せば、こう反応する」というわかり易い公式があるのだ。現在の日韓関係を考えれば、我慾首相の親書が、「はいそうですか」と韓国大統領は素直に受け取るべきだ、という「~すべきだ」論で外交を考えようとする方がよほどお人好しで子供じみている。それを、国会の場で大仰に驚き怒って見せて、「国民の皆さんも、さあご一緒に!」とは、あまりに稚拙すぎる。なすべきことは、国民に冷静な対応を求めることの方だろう。それができないというのは、国民からの弱腰批判を誤魔化すための保身的行動に過ぎない。これは国家の指導者のとるべき態度ではないし、品性にも欠けている。

 先々に布石を打っておいて、危機を未然に防ぎつつ収穫すべきは収穫する外交努力をこれまでないがしろにしてきた自らの罪を国民を煽って誤魔化そうとするこの内閣には、全く政権担当能力が無いことは、もはや明らかだ。

 国民からも、同盟国・近隣諸国からも相手にされない支持率を失った内閣が、自らの姿をしっかりと見ようともせず、自己弁護と権力・地位への執着にきゅうきゅうとしている姿は、本当に醜悪である。

 繰り返し言うが、俺は、中国・韓国の反応に今さら驚いてはいない。国際社会、特に東アジアの国際関係の公式に当てはめれば、当然のことが行われているに過ぎない。それよりも、事前に予防のための努力を怠っておきながら、今さら驚いて怒って見せる野田汚物内閣のナショナリズムを煽る罪深い<田舎芝居>の見苦しさにこそ、日本国民は気付き、怒るべきなのだ。

 韓国・中国は、公式どうりに動いているに過ぎない。これに対して、日本が自らの領土・権利を放棄する必要は全くないし、李明博大統領による天皇に対する非礼発言への抗議もきちんとやるべきだと考えるが、少し長い目で事態の鎮静化を待つだけの余裕を持つべきだ。醜い民主党内閣や石原ジリノフスキー都知事の<田舎芝居>に乗せられて、日本国民までがみんなで慌てふためく必要は全くないのだ。

 俺が、今日の国会のニュースで一番聞きたかった野田鼠賊首相の言葉は、自らの不明を反省する「不徳の致すところ」という言葉だったが、この功名心と我慾で凝り固まったこの男の口から、自らの不明を反省するなどということは、やはり無いものねだりに過ぎないのだろう。

 <自民党野田・前原派>の存在に矛盾を感じない民主党という紛い物の野合政党は、紛らわしくて邪魔だから早く消滅しろ! そうでないと日本の政治に真のリベラル政党が生まれない。たとえ、大きくなくても一定数の確かなリベラル勢力が結集した方が、日本の政治ははるかに健全になるのだ(cf.歴史家坂野潤治氏の朝日新聞記事)。東西冷戦はもはや存在しないが、多極化する国際社会の中で意外と「新しい55年体制」が日本で再評価される時代が来るかもしれない。そのためにも、ウソつき民主党と野田鼠賊内閣は速く消えてなくなってしまえ。裏切り者の辻本清美ももういらん! 福島瑞穂さん頑張れ! 大飯原発再稼働反対・即時停止せよ!

120809 ふと正気に戻ると、この国の政治茶番劇は何なのか?

2012年08月09日 21時47分56秒 | 国家の信頼メルトダウン。民主党を打倒せよ
8月9日(木):

 ふと正気に戻れば、民主党と自民党・創価学会党の無意味で臭過ぎる茶番劇(全く必然性も必要も無し!)の一方で、福島原発の気の遠くなるような後始末問題が棚上げされている! 東北の復興、親を亡くした子供たち、故郷をなくした人びとへ向けられるべき目線が、財務省いいなりの自公民の三文芝居によって逸らされている。誰のための政治なのだろう。
 野田汚物は消えてしまえ! それを支える民主党も消えてしまえ! 本来の立場を忘れて高い所から見下ろして馬脚を現した渋面づらの辻本清美も速く消えてしまえ! そして、谷垣禎一自民党も消えてしまえ! 
 東北を忘れるな! 福島原発を忘れるな! 放射能被災者を忘れるな! 除染は移染に過ぎないことを忘れるな! 馬鹿野郎!
 立ち読みをした週刊朝日の中で、瀬戸内寂聴さんが、今の日本の世相・言論状況を昭和15(1940)年・昭和16(1941)年と同じだと言っていたのはびっくりした。俺としては、満州事変の昭和6(1931)年頃までにはなっているだろうと思っていたのだが、大政翼賛会、南部仏印進駐、太平洋戦争開戦の段階まで来ているとは…。また、寂聴さんは将来、アメリカと中国は必ず戦争する、日本は両者の盾にされて必ず戦争に巻き込まれて破滅する、とも語っていた。尖閣諸島国有化を軽々しく口にする野田汚物首相の無責任さを見れば、寂聴さんの言葉を笑って済ませることもできないのが恐ろしい。
 寂聴さんは、東日本震災で見せた日本人の冷静な対応は、実は飼い馴らされてるだけで、日本人はもっと怒るべきだ!と言っていた。

結構酔っ払ってますが、論理性がぐだぐだな分、本音を語ってます。今の政府に誇りが持てない。自民・公明も自前の政策を捨てて、腐った民主党と一体化した共同責任は免れないことは覚悟すべきだ!

222冊目 北杜夫「どくとるマンボウ青春記」(中公文庫;1968) 評価5

2012年08月06日 01時44分59秒 | 一日一冊読書開始
8月5日(日):

299ページ  所要時間5:05

著者41歳(1927-2011)。今朝の朝日新聞書評欄で、NHKニュース9の大越キャスターが、わが青春の書として何度も何度も読み返していると述懐しているのを読み、「俺もそうだ!」と相槌を打って、本棚から取り出して読んだ。
 敗戦の年に旧制松本高校に進み、エリートゆえに許されるバンカラな寮生活、東北大学医学部で父の茂吉に隠れて文学を志す生活。物理的には空腹に支配され不自由だが、反面でごく一部の選ばれし人間にのみ許された自堕落だが高踏的精神生活を、本人が敬遠する父茂吉の援助と人脈で許されている羨ましさ。
 初めて読んだのは、高校の時だったと思う。その後、20代、30代に何度読み返したか、わからない。所謂<座右の書>の一つだった。特に名作映画「ダウンタウン・ヒーローズ」が上映(1988)、その後TV放送を録画して何度も見直して以降、2度目の大きなマイブームが来て盛んに読み返した。あの映画の、キーワード憧れを知るもののみ、わが悩みを知らめ。を初めて知ったのは、「どくとるマンボウ青春記」であり、俺は長くあの映画の真の原作は、この本だと信じて疑わなかった。
 書中に出てくる「善の研究」「三太郎の日記」「愛と認識の出発」を大学時代に購入して、何度も跳ね返されながら読もうとしたが、前二書にはあえなく敗退、「愛と認識の出発」を辛うじて読破したのも思い出された。
 今日、久しぶりに再読してみて、それなりに面白く、高校や大学時代に読んだ時の、熱い感動を思い出すことは出来たが、もはやあの時の熱い思いを今、この時に実感することはできなかった。この本と出会い、この本の良さを真に感じるためには、やはり長い時間が人生に残されていることと理想に向かって突き進む若いエネルギー・情熱が必要なのだ。
 しかし、この本は、俺にとって、大変大きな影響を受けた書物であり、読み直してみて、内容の瑞々しさが全く失われていないのを感じられた。今の若い人たちが読んでも十二分に<座右の書>たる力を維持していると思う。
 高校生には前半のバンカラな寮生活は参考になるだろう。大学生から20代・30代の若い世代には、後半の仙台の東北大学医学部での哲学的省察の生活の記述が、なかなかに奥深くて十分に満足のいく参考書となるだろう。年寄りの俺も、しばらく<座右の書>として復活させてみようと思った。
 あまり「昔は良かった。それに比べて今は…」という陳腐なコメントはしたくないのだが、確かに、この本は、<青春文学の白眉の書>であり、かつて若者たちが混沌の中で<憧れ>を真っ直ぐに追い求めた時代があったことを伝える貴重な書物である。若い人たちに是非読んでもらいたいと思った。

221冊目 村井重俊「街道をついてゆく 司馬遼太郎番の6年間」(朝日新聞出版;2008)評価4

2012年08月05日 02時51分34秒 | 一日一冊読書開始
8月4日(土):

300ページ  所要時間4:30

著者50歳(1958生まれ)。週刊朝日編集委員。89年から96年まで「街道をゆく」最後の担当。司馬遼太郎死後も、膨大な講演録などの整理編集・連載を長く担当している。
 「街道をゆく」シリーズは、ブックオフをあちこち回って全43冊を揃えて持っている。今後少しずつ読み進めるのが楽しみである。昔、既読の「13 壱岐・対馬の道」をカバンに入れて、レンタカーを借りて本に書かれている通りに壱岐・対馬を旅行した時は、随分楽しい旅になったのを覚えている。今、目の前に、元寇に最初に襲われた対馬の小茂田浜で拾った丸い石ころが置いてある。宗氏の祖先が元の大軍を相手に絶望的奮戦をした地である。
 昔は読んだことを覚えておいて今後に生かそうという意識が強かったが、最近はいくら読んでもすぐに忘れてしまう。しかし、本の無い生活は寂しすぎるので、覚えるのではなく、読みながらその風景や雰囲気と驚きをとりあえずその瞬間だけでも楽しむことで満足するようにしようと思う。まあ、テレビを見るように、本を読むということか…。  
 その点で言えば、司馬遼太郎の著す作品は勿論好きだが、本書のように司馬さんを担当した編集者が司馬さんとの交流を書き記した中に出てくる、司馬さん本人の<人間としての風景>はどれも皆何ともいえず素敵で良いのだ。司馬さん自身が、一個の主人公としての魅力を放っていて、気持ちがよい。以前に読んだ和田宏『司馬遼太郎という人』(2004年、文春新書)もとても良かった。今回の読書も、大変気持ちの良い読書になった。

目次:
旅する前に/落語と東京―本所深川散歩・神田界隈/漱石への思い―本郷界隈/ゴム長靴の雄姿―オホーツク街道/アメリカのなかの「辺境」―ニューヨーク散歩/失われた故郷―台湾紀行/津軽と南部の詩人たち―北のまほろば/「悪」とは何か―三浦半島記/未完の旅―濃尾三州記/あとがき

「菫ほどな小さき人に生まれたし」:「漱石の人と生涯と作品が、この一句でわかるような気がする。/句は、現在の自分を否定している。しかし再構築が、否定の勢いにくらべてよわよわしく、そのためユーモアになりきらずに、つまり“お釣り”として悲しみが掌にのこった。/文学の基本が、人間本然の悲しみの表出であることは、いうまでもない。」(「風塵抄」)

司馬さんの死: 1996年2月9日自宅で夕食のカレーライスをよく食べた後、10日午前0時40分不調を訴え、入院。「手術はイヤです」と言っていたがやがて納得して手術室に入る。9時間に及ぶ手術で、腹部大動脈瘤破裂とわかった。手術は終わったが、すでに意識不明の状態になっていた。二日後の12日午後8時50分眠るように亡くなった(72歳)。よく生き、よく死んだ、羨ましいまでに見事な最期である。

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)