goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

いろんな人・・・

2013-07-03 11:07:03 | Weblog
 世の中には、いろんな価値観を持った人がいますが・・・→

1、昨晩、テレビで、東大入試7回目に失敗してるのに、まだ、挑戦している人が出演していました。奥さんが、経済的な辛さも言われていましたが・・・。「東大でないといけない・・・」と本人は言い、助言者が「東大は、国のお金で成り立っています。国民の税金です。20歳前後の人が合格すれば、後、50年近く社会で頑張ってもらえるのに、その代わりに貴方が合格しても、歳取っているので、少しの年限しか社会に貢献できないことになります・・・今の成績では、どんなに頑張っても、東大には合格しないでしょう・・・それに、このままだと、家族の崩壊を心配します・・・」って感じで言われていましたが・・・。
 どうしても名門大学でないといけないと思っている人、確かにいます・・・大学に入って何をしたいかが一番問題だと思うのですが・・・?!

2、民間の田舎の(150床前後の)救急病院で、何と、1カ月の内の3分の1も(多い時には、半分近くも)、当直をした人がいて、今は、(公的な病院に勤務していて)、月に6回程になっていますが・・・。
 その人が私に言いました、・・・→「当直しないと体壊すので(?!!)・・・当直している時、飲めないでしょ、しかし、当直でない時は、いつも飲んでいて、飲み過ぎて、体壊してしまう・・・」と。

3、医師の中には、還暦で、開業した人もいますし(←それも、入院設備を持って)、90歳近くになっても、元気に診療している人もいます。毎日、診療に追われて、体の不調を感じながら休みなく仕事をされているドクターがいる一方で、臨床よりも、研究中心の生活をしているドクターもいます。
 基礎系の大学院生のあるドクターが私に言いました・・・→「大学って、耐える訓練ですね、年間50万払っています。辛いです、基礎系なので、大学からの収入はゼロです・・・バイトで、何とか生活だけは・・・」と。

4、イスタンブールで、いろんな光景を見ました。簡単な体重計を1台だけ持って商売しているおじいさん、激しい通りの階段で、ティッシュペーパーだけを売って商売しているおばあさん・・・人生、この生き方だ!何て思いました。
 商売出来る出来ないよりも、家にこもることなく、出来るだけ家から外に出て、人の中で生活することの楽しさを知っているのではとその時、思いました。

5、ある開業医(高齢)が言われていましたが・・・→「いやー、今開業する先生達、大変だなあ・・・自分の時は、医師なら銀行はいくらでも貸すって感じの時代で、2~3年で、直ぐに目途が立っていたけど、今は、1代で借金が返せなくて、後継ぎがいないと銀行も、なかなか首を縦に振らない時代になっているけど・・・医療情勢もどんどん厳しくなるし、ホント、大変だなあ・・・」と。

http://www.youtube.com/watch?v=hrjxkYaRRYA(←バイオリンを私の次女が楽しそうに弾いていますが・・・先々、楽器1本で生活費を稼ぐのはホント大変です!)
http://www.youtube.com/watch?v=mNJqEC7EXt0(←ボランティアで私もとても楽しく演奏が出来ています!)
http://www.youtube.com/watch?v=YKblT4ddMqM(←今でしょの先生) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運 命・・・

2013-07-02 10:57:19 | Weblog
 多くの人は、お金がなかったり、体が不自由な時、とても不安を感じます。それは、今から先がどうなるのか、よく分からないからだと思います。ついつい、多くの人は、マイナス面ばかりを考えてしまうのです(←特に、日本人は?!)。
 しかし、世の中には、五体不自由で産まれても、皆に愛され、世の中を明るくしている人もいます。目が見えないのに、耳が聞こえないのに、ピアノやバイオリンの演奏が際立って上手で、それで活躍している人もいます。
 海外に行くと、よく理解出来ますが・・・→日本国民程、格差が少なく、多くの国民(人口数、世界で10番目です!)がとても恵まれている国は、例外なのです。例えば、「国民皆保険制度」、これだけでも、スゴイことです。財布を落としても、出て来る事が多い何て、海外では、正にミラクルですね。
 教育問題がいろいろ言われていても、現実に、日本人で、日常生活に必要な読み書き計算が出来ない人、殆どいませんね。戦後に、アメリカ兵が日本に来て、物乞いの人が新聞を読んでいたのを見て、驚いたそうですが・・・?!
 不思議なことに、大きなことをなした人の多くに、親を小さい時に失くしている人、多いのですが・・・→http://qt.quu.cc/gyakkyo111.htm
 ヒトは、産まれる時、時期も国も親も選べません。しかし、ヒトは、この世に産まれ、そして、多くの人は、100年も生きずに死んでしまいます。これって、ヒトの力では、変えられません。(将来、150~200年程、多くの人が生きれる様になれるかも知れませんが、しかし、生あるものは、死んでしまう運命にあります・・・)。
 そんな運命的な中で、皆、独り独りが、お互いにいろんな関係を持ちながら、生き抜いています。
 産まれた時から、両親がいなかったり、自分の体が元々生まれつき弱いなどの運命的な辛さは、自分のせいではありません。そんな時、どう考えるかですが・・・→ニーチェは、ラテン語で、「Amor Fati!」、つまり、貴方の運命を愛しなさいと言っています。この意味が少し分かる年齢に達しました・・・?!

 
http://www.youtube.com/watch?v=bUgancY5G80(←若い時、よく聴いていましたが・・・) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の価値・・・

2013-07-01 16:51:41 | Weblog
 ある例ですが・・・ある土曜日に、天草市本渡でプロ集団の太鼓演奏があり、前々からそのチケットを買って、それを自分だけ見に行くことになっていたとする。しかし、ちょうどこの日、家内の兄弟が熊本市に集まれると言うことになり、チケットを他の人にあげて、数年振りの再会をすることになったとする。しかし、その日の午後、熊本市へ出発しようとした時、産科の先生から前置胎盤で急に緊急の帝王切開となったのでと頼まれてしまったとする(実際に、当院でも、深夜0時過ぎに、前置胎盤による胎盤早期剥離で、緊急の帝王切開となって、かろうじて母子共に救命したことがありましたが・・・)。で、仕方なく、帝王切開に付き、熊本市行きを断念することとなる。
 これは、あくまでも例えですが、こんなことは、今まで沢山経験してきています。太鼓の演奏何て、今まで何度も見ているので、見れなくても、そんなに悔やみません。親族の再会にしても、又の機会がある訳で、何とかなります。しかし、緊急の帝王切開となりますと、直ぐに替わりのドクターが見つかる訳でなく、緊急なので、直ぐにそちらを優先するしかありません。
 そんな時、代わりに仕事を頼める人がいれば、その人に事情を言って、予定通りに出来ますが、自分しかいないとなると、自分が頑張るしかありません。田舎の病院で、小児科医が自分独りとなると、尚更です。
 かって、子どもが小さかった頃、子どもと約束していたり、家族で食事をする予定だったことが、仕事で、何度も中断したことがあり、家族の信頼は、殆どゼロに近かったけど・・・?!
 多くの父親は、仕事≧家庭≧自分の順に優先していることが多いと思います。いや、今では、バリバリ仕事をしている女性にも、そんなことが多くなっているかと思いますが・・・。
 ソウル大学の生活科学部のキム・ナンド教授は、そこでの講演の中で、「人間の価値」に付いて・・・→人間の価値は、人との関係から生まれ、次の3つのことがあると言われていました。

 1、愛する人がいて、愛してくれる人がいる
 2、世の中を良くしようとする人
 3、昨日より成長する自分
 
 とても意味深い内容だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上天草市・・・

2013-07-01 15:15:31 | Weblog
 この夏で、上天草市に住むようになって、丸8年間となります。上天草市を知りつくした訳ではなりませんが、天草を自分の足でアチコチ散策した結果、かなり、詳しくなりました。
 天草市では、文化活動が盛んで、国際交流なども益々広がっているようですが、上天草市でも、以下の「カ」~「「サ」のように、とてもいい所です。(←もちろん、私の故郷佐伯市も、上天草市に劣らず、とても素晴らしい所です!)

 「カ」・・・観光にいい所です。
 「ミ」・・・見る所が沢山あります。
 「ア」・・・遊ぶ所があります。特に、魚釣り(!)&登山(!)。
 「マ」・・・学ぶのにも、いい所です。(天草四郎にまつわる歴史、龍ケ岳町のミューイ天文台、姫戸町の英語村、アチコチのキャンプ場)
 「ク」・・・暮らすのにもいい所です(観光だけでなく、永住目的でも)。
 「サ」・・・魚が美味しいです。
 
 又、上天草市には、2つの「オルレ」が認定されています・・・→大矢野町の維和島と松島町にあります。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1440(←平成25年4月からの私の天草散策)
http://kami-amakusa.jp/request/pdf/japanese.pdf
http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/(←上天草市)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番うれしい事・・・

2013-07-01 11:15:29 | Weblog
 他界した父(小学校の教員、専門道徳)が、次の様に言われたことがありましたが・・・→
 「学校の先生って、そんなに給料も良くなく(←昔は、今よりも、薄給でしたが・・・)、生徒のことだけでなく、父兄からもいろいろ理不尽なことを言われ(←今は、第2の学校=塾もあり!)、時間外にどれだけ頑張っても、それでお金が余分に入る訳でなく(←昔は、授業に付いてこれない子を、放課後残して、特訓している姿がありましたが・・・)、頑張れば頑張る程、報われない様にあるが・・・(一番嬉しいことって)・・・→教えた生徒が大きくなって、後で礼にわざわざ来て、先生のお陰でこんな風に立派になれました・・・と言われた時かなあ・・・」と。
 他界した義理の父(中学校の教員、専門国語)も、次の様に言われたことがありましたが・・・→
 「子ども3人共、いい結婚相手と一緒になれて、良かったなあと(義理の母に)いつも言っています。孫7人も、皆、優秀で、順調に成長していて、こんな幸せなこと、ありません・・・今は、もう、自分たちは、先がないんで、いつも話すことは、もっぱら孫のことばかりになっていますが・・・」と。
 そうですね、医師も、同じでしょうか・・・医師の場合は、結果が直ぐに出ることが多いのですが(←特に、小児科の場合)、教育の場合は、その子がどんな風に成長しているのか何て、ずっとずっと先まで見ないと、分かりませんね。
 親が子どもを育てる場合にしても、同じですね・・・(今の時代だと)苦労が多いですが、子どもが大きくなって、感謝の言葉をちょっとだけでも掛けてもらえると、とても嬉しいですね。
 そうなんです、生きていて一番嬉しい時は、自分が一番価値感を抱いているものの「成長」が実感出来ている時なんですね。
 趣味の世界に入って、難儀しながらもどんどん上達して行く時、「アレッ、俺ってこんなにやれる能力があったんだ・・・」何て思って、とても嬉しくなるものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする