goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(735)

2024-03-23 08:58:06 | Weblog
  「退職後の雑感、親しき仲にも礼儀あり」

 家内も私も、70代で、お互いに、歳を感じる年齢になっていますが、幸いに、私は、趣味に没頭していて、家内は、家内なりのペースを保っています(家内は、よく、中国や韓国のドラマを、それに、カタログを見ていますが・・・)。
 次の3つを、私の場合、クリアーしていて、それがいいのかな・・・?!
1、あいさつをする。
 普段、夜は、私の場合は、22:30頃に、床に就いていますが、家内は、それより1時間遅れて、床に就くことが多いですね。
 起きるのは、私の方が遅くて、起きて来て、家内と初めて会う時は、必ず、「おはよう」と挨拶をお互いにしています。
 しばしば、「ありがとう」「ごめん」を素直に言っています。
 一家の大黒柱だとの思い込みが強過ぎると、いけませんね。誰のお陰で飯が食えるんだって感じに思って、夫が常に上から目線で奥さんを見ていると・・・家事や子育て、それに、仕事などで難儀している奥さんにとっては、感謝の言葉も一欠片もないって感じに思われてしまって・・・→そんな夫が凄いストレスになってしまっていることもあるのでは・・・?!
 言わなくても分かると思うのは、男の世界であって、女性には、しっかりと、モノや言葉で表現しないと、伝わりませんね。それを結婚後だけでなく、子育てが終わっても、ずっとずっと先になっても、マメに言わないといけないのです。(急に始めると、何か悪いことをしたの何て、変な風に疑われるかも知れませんが・・・?!)
2、趣味がある。
 定年後に、趣味がない夫が、奥さんの旅行や買い物に常に付いてくるとなると、ストレスになっているケースがある様です(←私の場合は、家内から一緒にと言われて、買物にも、付いて行って、お金は、私が払うことが多いのですが・・・)。
 男の趣味も、あまりお金を使わないのが、いいですね。ギャンブルを控えめにするのは、当たり前ですね。
3、妻のすることには、出来るだけ、口を出さない。
 「手伝う」は禁句で、「分担」と言うべきで・・・いろいろ言うより、夫は、黙っていた方がましなケースが多い様ですね。老いては、妻に従う方が、賢明ですね!
 「旅行」は、私達、二人の趣味で、それをしばしば楽しんでいます。まあ、遠方は、もうきついので、大分県内に行くことが多いのですが・・・。
 時々、軽い口喧嘩も大切かも知れません・・・ずっと貯め込んでおくと、時に爆発しますから・・・お互いに、あまり我慢しないことも大切ですね(←最後は、必ず、妻を持ち上げておくことが、大切ですね)。

*https://www.youtube.com/watch?v=chSH_98iKuQ(←75歳後の生き方)
*https://www.youtube.com/watch?v=N37MkwhWOfo(←老人脳にならない方法)
*https://www.youtube.com/watch?v=udn77MyK05A(←後、1年としたら?!)
*写真は、2年前に、会津若松城の敷地内で、お茶を、家内と一緒に美味しく頂き、その時のものです。

 (令和6年3月23日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(734)

2024-03-22 08:36:16 | Weblog
  「退職後の雑感、水漏れ」

 「水漏れがあるのでは・・・」と、毎月、水量をチェックする人から言われて・・・その関係の業者に電話して、来てもらって・・・いろいろ探索して、3月21日、やはり、水道管から、肉眼的に見ても、しっかりと、漏れていて・・・修理してもらいました。
 医師の聴診器みたいな物で、音を聴いて、場所を突き止めて、掘って、当たりって感じでしたが・・・大工事になったら困るなあ、と思っていましたが・・・幸いに、軽くて済んで、ホットしました。
 人間と同じで、我が家も、昭和57年に建てて、もう、それから42年も、経っていて・・・その後、天井が漏ったり、風呂が使えなくなったり、壁が落ちたりと、既に、いろいろあって・・・今からも、それなりに起きることを覚悟していますが・・・。
 そんな我が家も、時々、子ども達が帰って来ていますが、私達二人がいなくなったら、どうなるのかなあ・・・壊すのも、お金が要るし・・・そこまで考えて家を建てなかったなあ・・・?!
 借り家がいいのか、借金をしてまでして、買うのがいいのか、ケースバイケースでしょうが・・・?!

*https://www.youtube.com/watch?v=KNRIdq_0GWc(←日本は、世界一!)
*写真は、3月9日、鶴谷中学校の週へを流れる小川で撮ったものです。

 (令和6年3月22日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(733)

2024-03-21 08:01:43 | Weblog
  「退職後の雑感、国家試験」

 国家試験に、いろいろありますが、ある基準の点を取れば、合格となれば、その対策もし易いのですが、合格する人の割合が決まっていると、難しいですね。何故なら、自分が出来たと思っていても、他の人がそれ以上に出来ていれば、合格しませんから。
 医師国家試験で、基準点を設けなくて、毎年、それなりに切るとしていれば、何か、不自然な感じがしますが・・・?!
 医師国家試験の場合、入試の時の難関校の東大や京大や九大などの難関校が、医師国家試験でも同じ様に、いい成績かと言えば、全く、違いますね。
 その理由として、しっかりと、受験対策をしないと、そんな名門大学出身でも、合格できないと言うことです。これって、不自然ですよね。
 医師国家試験、覚えるべき事がとても多くなって、昔よりも、遙かに、難しくなっていると思われます。それに、まぐれでは、とても合格しない感じになっていますから・・・。
 そんな国家試験を改善する気は、厚労省、今の所、ないみたいですが・・・?!
 それに付いて、問題視する人も、今の所、いないみたいですが・・・?!
 医師の場合、卒業するまで、少なくとも、6年間を要します。それは、歯科医師も同じです。又、薬剤師も。免許証を手にしても、それから、実地の修練が必要ですね・・・。人は、厳密に言えば、同じ病名でも、経過が違いますから・・・。
 
*https://resemom.jp/article/img/2024/03/15/76445/353814.html(←医師国家試験)
*https://resemom.jp/article/2024/03/15/76442.html(←歯科医師国家試験)
*https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001074357.pdf(←前年度の薬剤師国家試験)
*https://www.youtube.com/watch?v=-PmbXPjWJsc&t=1580s(←空腹の勧め、上の内容とは、関係ありません。)
*小錦さんと一緒に、京都で、撮っています。

 (令和6年3月21日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(732)

2024-03-20 08:19:18 | Weblog
  「退職後の雑感、世界の本当の動きは?!」

 世の中、正直、どうなっているのでしょうか・・・マスコミや政府を、どこまで信じていいのか・・・今は、懐疑的な状態になっている感じですが・・・その一方で、アチコチで、紛争があり、現実に、罪のない子ども達が、大人の戦争のせいで、亡くなっています・・・そこには、自己主張が強くて、相手の立場に立って、考えることがない状態が続いている感じですが・・・?!
 日本政府は、アメリカの傘の中にある感じで、動かないと言うよりも、動けない状態にある感じですが・・・しかし、いざ、アメリカが直接に関わる戦争にでもなれば、日本は、どう動くのでしょうか・・・実際に、台湾有事などが起きると、どうなるのでしょうか・・・?!
 マスコミは、中国政府に忖度して、中国を非難することを控えている感じですが・・・そんな中国、どんどん格差が激しくなり、アチコチで、反乱めいたことが起きている感じで、この先が、危ぶまれます・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=6RLUq73fsGM&t=65s(←中国の動向?!)
 それは、ロシアも同じで、プーチンは、選挙で、再び、大統領に選ばれましたが、反プーチンの動きもあり、国内は、安泰と言う訳でもなさそうですが・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=JkENcgtXS4w&t=14s(←ロシアの勝利?!)
 北朝鮮も、金正恩の異常さに気が付く人が、次第に多くなりつつあり・・・いつまで、国民を騙せるのかどうか・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=VrvHbR0yPpA&t=179s(←北朝鮮のジレンマ?!)
 政治家は、嘘を尽きます、それも、平気で、堂々と・・・日本の政治家も、同じかな?!・・・それに、共産圏の国には、「自由」がないですね・・・「自由」を経験したことがないので、その必要性を感じないのかな・・・?!
 私利私欲のない、純粋に国民いや世界平和を願う、いい政治家、いないのかなあ・・・最初は、そうでも、次第に、変わるのかなあ、周りが、変えるのかなあ・・・?!  


*https://www.youtube.com/watch?v=QH4eAHBuI-g(←日本の新兵器?!、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=A54yb8XBtJw(←コロナワクチンでのお金の流れ?!、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、3月18日に、私の庭で撮った「ヒヤシンス」です。

 (令和6年3月20日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(731)

2024-03-19 09:08:30 | Weblog
  「退職後の雑感、ラーハ」

 バングラデシュの面積は、日本の3分の1しかないのに、日本より、更には、ロシアより、人口が多くなっています。その都市のダッカに行った時、雨期には、国土の3分の1が、水に埋もれますって感じで言われたことを思い出します。
 バングラデシュとパキスタンは、インドから独立し、その後、言葉の違いだけで、二つに分かれています。バングラは、ベンガル語を意味し、デシュは、国を意味します。つまり、ベンガル語を話す国が、バングラデシュなのです。バングラデシュとパキスタンは、ムスリム(イスラム教徒)で大半が占められています。世界の人口の10位までに、インド、パキスタン、バングラデシュが入っています。この3国、今からの世界の動向で注目すべき存在ですね。
 イスラム世界には、「ショグル(労働の時間)」「ラアブ(遊びの時間)」「ラーハ」"شوغورو (وقت العمل)" ، "راب (وقت اللعب)" ، "الراحة"という3つの時間があります・・・。
 職人気質の人の中には、朝から晩まで、それも殆ど休まずに仕事をしている人が時にいますが・・・それで家族が納得していればいいのですが、子どもも奥さんも不満を抱えていれば・・・→イスラムの人から見ると、ちっとも美談でないのですが・・・。
 楽しいことが一番って感じで、朝から晩まで遊んでばかりでは・・・やはり、イスラムの人から見ると、いい姿ではないのですが・・・。
 で、一番素晴らしい姿とは、「ラーハ」の時間を持つと言うことらしいのですが・・・。
 「ラーハ」にピッタリの日本語の言葉がないのですが・・・ある人が、「ゆとり」と「くつろぎ」を足して「ゆとろぎ」と言っていますが・・・。
 具体的に「ラーハ」とは・・・→「家族や友人と過ごすこと」、「祈ること」、「眠ること」、「旅をすること」、「勉強すること」、「知識を得ること」、「詩をつくること」、「唄をうたうこと」、「ぼんやりすること」、「寝ころがること」、「瞑想すること」とのことですが・・・。
 イスラムでは、ラーハが持てるようになれば、子どもから大人になったことを意味するとのことですが・・・?!
 日本では、有給休暇が保障されているのに、多くの職場で、完全に消化し切ってない(取れない?)人が多いのが現実の姿です。
 その点、ヨーロッパの多くの国々では、長期休暇を多くの人がバッチリと取って楽しんでいます。ロシアだと、国が会社に2週間の連続休暇を与える様に、義務付けているとか・・・?!
 退職後の私の今の気分は、ラーハ状態に近いかなと思ってはいますが・・・?!

*少し修正して、再掲しています。
*写真は、アラビア語で、「私は ラーハを楽しむ。」と書いています。

 (令和6年3月19日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(730)

2024-03-18 08:50:32 | Weblog
  「退職後の雑感、藤井8冠、敗れる」

 令和6年3月18日(月)、NHK教育テレビで、10:30~12:00まで、「将棋NHK杯決勝戦」があり、昨年と同じく、藤井聡太8冠と佐々木勇気8段との戦いで、今回は、佐々木勇気8段が、勝ちました。経過が2転3転として、予想外の展開でした。
 激しい戦いで、途中で、藤井8冠勝ちと思った面もありましたが、最後は、しっかりと、佐々木勇気8段が、戦手番と研究結果でしょうが、勝利しました。
 持ち時間10分で、前半、指すスピードがメチャ速くて、驚きました。
 羽生善治9段(名誉7冠)が解説者で、同時に、棋王戦の第4局も、同時進行で、放映されていました。(←前回同様、見るのが忙しかったですが・・・)
 NHK杯と違って、この4局目、藤井8冠が、伊藤8段に、じわじわっと迫る感じで、時間もあり、NHK杯と違った感じで・・・藤井8冠が、19時過ぎ、114手で、無事に、防衛しました。(8冠全てで防衛に成功!凄いですね!)
 まあ、藤井8冠、朝日杯でも、最後に、永瀬拓也9段に敗れていますし、まあ、藤井8冠がいつも、勝つのではなく、時には、負けるのも、人間らしくて、いいのかな・・・?!
 黒柳徹子さんも、藤井8冠と話して、「普通の人でした!」と、徹子の部屋で、言われていましたが・・・。
 このNHK杯では、持ち時間も、お互い、10分間しかないし、トーナメント戦で、前回、優勝していても、又、ずっと勝ち続けなければ、決勝戦まで行き着けない訳で、至難の業ですね。

*https://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html(←将棋NHK杯決勝戦)
*https://www.youtube.com/watch?v=yTqPc7OiCjQ(←今回の将棋NHK杯)
*https://www.youtube.com/watch?v=zk_eFgiE_N4(←不可思議なこと?!、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.nicovideo.jp/watch/so43531451(←コロナワクチン最新、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=ZiWLaWrmP-U(←北朝鮮の最近の動向、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、11年前の金沢駅の前で撮った私です。

 (令和6年3月18日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(729)

2024-03-17 09:17:53 | Weblog
  「退職後の雑感、あの世」

 ヒトは、死んでしまうと、・・・どうなるのでしょうか?
 自分の肉体を造っている原子は、又、何かに使われるはず・・・→と言うことは、考え方によれば、不滅ってことでしょうか?!
 魂はどうなるのでしょうか?よく、肉体は滅んでも、魂は不滅って言いますが・・・。(魂の事、しっかりと見えないだけに、正直よく分かりません・・・)
 お坊さんや神父さんや神主さんに、(好奇心旺盛な私は、恥ずかしげもなく)、直接に尋ねたことがありました。
 あるお坊さんが言われました、・・・あの世に付いてですか・・・自分の周りに、実際に行って帰って来て、具体的に言える人、いませんから。どうなんでしょうかねえ・・・。
 又、ある(カトリックの)神父さんが言いました・・・私も、実際に行ってる訳じゃないんで、詳しいこと、言えませんが・・・。
 又、ある(神道の)神主さんが言いました・・・今、地獄は、悪い人が沢山来過ぎてしまって、超満員で入る隙間もない。地獄に来ても入れないから帰れと言われるみたいですが(笑って言ってたので、冗談だと思いますが・・・?!)。
 ハチから刺されると、時々、アナフィラキシーショックで大変なことになりますが、・・・ハチがいないと、どうなるでしょうか?・・・→ミツバチがいなくて、受粉が出来ないと嘆いていましたが・・・。
 キャベツに付く青虫にしても、ハチがそれに卵を産み付けるので、農家の人は、助かっています。ハチがいなかったら、キャベツの収穫、ちゃんと出来ないと思います。
 つまり、生き物って、全て、ぐるぐる回っている気がします・・・→仏教で言う「輪廻」?!
 北海道でも、動物の頂点に、オオカミがいました(滅んでしまいましたが・・・←人間のせいで!)。海の中でも、サメが頂点にいる感じです。アフリカの動物では、ゾウが頂点にいる感じです。
 永い年限で培ったそんな地球の生態系を、ヒトって動物は、我が物顔に、アッと言う間に壊しています。もっと、人間は、謙虚になるべきだと思います。

*https://www.youtube.com/watch?v=OAoV4m0TPBc(←ウクライナ戦争の終結?!、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、13年前に、宮島で撮ったものです。
*再掲です。

 (令和6年3月17日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(728)

2024-03-16 08:31:42 | Weblog
  「退職後の雑感、気が付かないことも・・・」

 ある時、市民に、パソコン教室を開いたりした人から直に聞いた話ですが・・・その中で、一番、印象深かった話は・・・→ちょっと下がって、よく考えてみると、パソコンの弊害ってあるね、危ないね・・・パソコンでは、あるかないかの世界で、あやふやなことがない、分からない時は、分からないと応えてくれる、しかし、実社会では、そうでないので、はっきり直ぐに言ってくれないと、イライラしてしまうことがあると・・・。
 そうですね、確かに、そうかも知れませんね。試行錯誤で、ヒトは、賢くなりますが・・・コンピューターだと、いきなり、答えが、バンバン出て来ますから・・・そんな世界にいると、他の人も、他の世界も、そうだと思い込んで、トラブルの元になってしまいそうですが・・・?!
 受験勉強も、似た感じに思えます。必ず答えがあります。他人よりも出来るだけ早く解けることが求められます。しかし、本当は、その人なりに、いろいろ考える事が大切だと思うのですが・・・考えていると、時間が足りなくなって、勝つことが出来なくなってしまうのです。そんなことを小さい時から強いられていれば、先々、どんな思考回路が出来るのでしょうか・・・?!
 一番でなくていい、失敗してもいい(人生には、失敗も必要ですが)、その人なりのペースがあってもいいのでは、と思います。
 受験では、入れる数が限られているので、どんなに館張っても、他の人がそれ以上に出来ていれば、落ちます。車の免許と違って、落とす為の試験なのです。
 忙しさの中にも、息抜くゆとりが大切ですね。

*https://www.youtube.com/watch?v=Zeag7GocIXQ&t=427s(←コロナワクチン、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=x-blGMxCBzE(←教育の歴史、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、19年前に、トロント大学で、語学留学していた時に、「ブルーマン」の公演を見に行った時に、寄付して、ブルーマンと一緒に、撮ったものです。
  
 (令和6年3月16日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(727)

2024-03-15 08:18:27 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和6年3月14日(木)、午前中は、ギリシャ文字(24)→ヘブライ文字(22)→アラビア文字(28)→ロシア文字(33)→タイ文字(27)と、空で書いて(←近頃は、殆ど毎日、書いていますが)、テレビで録画した「ロシア語」「アラビア語」「中国語」「ハングル」を見ました。(←繰り返しですが)。
 午後は、天気がいいので、家内と一緒に、アチコチ行きました。途中で、駅の近くの郵便局のATMに寄りました。用事を済まして、ハッと見ると、後ろに、ズラッと人が並んでいて、驚きました。
 それから、「さいき海の市場〇」に、久し振りに行きました。木曜日の午後2時過ぎとあって、さほど多くありませんでしたが、それでも、県外ナンバーが多かったですね。
 そこで子どもや孫が好きそうなものを選んで、宅急便で、遠方に送りました。佐伯独特の海の幸、いいのが目白押しですね。
 そして、又、帰りも、テクテク歩いて、たわいもないことを家内と言いながら、帰りました。帰り着くと、この日、1万歩を少し越えていて、疲れていて、昼寝をしました。
 目が覚めると、何故か、嬉しい気持ちになっていました。
 
*写真は、「さいき海の市場〇」で撮ったものです。

 (令和6年3月15日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(726)

2024-03-14 08:22:21 | Weblog
  「退職後の雑感、井の中の蛙」

 「井の中の蛙」と言う言葉があります。
 今の我々日本人は、そんな感じではないでしょうか。
 マスコミにも問題があります。マスコミが、今の世界の情勢で、出すべき情報を出してないことに気が付いている日本人、少ないと思います。
 天下のNHKでもそうです。朝日新聞でも、そうです。しかし、多くの日本人は、マスコミが、それも、朝日新聞やNHKが、偏った情報を出しているとは、思わないですね。
 で、実際に、海外に行くと、次第に知ってきます。
 パリのエッフェル塔に行くと、アフリカから来た感じの人が、モノを売って、観光客に、買ってもらおうと、一生懸命になっています。フランスでは、貧富の差がとても激しいのです。
 ドバイに行くと、アラビア語を話す人は、一割ぐらいしかいません。安いお金で、アジアの人が、暑い中、人間的な扱いをされない状態で、酷使されています。
 海外では、物乞いは、多くの場所で見られます。
 日本の物価は、決して高くありません。そして、もう、日本の経済、下り坂を進行中なのです。
 外国人が住んでいる人の割合が、5%程の国、日本以外にありますか?それも関係しているのでしょうか、日本ほど、安全な国、ありません。
 DMM英会話で話して思うこと、アフリカの人、英語を上手に話す人、多いです。中には、唯一、英語が公用語になっている国もあります。フランス語も、アフリカの多くの国で話されています。長い間、アフリカは、ヨーロッパの植民地でした。独立後も、経済的なことで、搾取され続け、貧富の差は、改善していません。
 日本人は、もっと、今の世界の姿を知るべきです。世界の人口の約6割が、アジアの人です。
 アフリカの面積、(地球儀で見る限り)ヨーロッパのそれの3倍以上もあります。そのアフリカの国々に、中国の力が、今、どんどん加わりつつあります。
 ロシアの事情、中国の事情、北朝鮮の事情、韓国の事情、日本人は、もっと知るべきです。そして、(正しい情報を提供してくれない)マスコミに惑わされなく、自分なりに、調べることが大切ではないでしょうか。
 今日から、マスコミの姿がおかしいと疑って、少し、批判的な目で、テレビの内容を見て下さい。
 国会での討論の仕方、野党が頭越しに総理を馬鹿にした言い方で批判していますが、品格のない言い方、ちょっと不自然では?コロナ禍でのマスコミの取り上げ方、専門家の意見、同じ人がいつも出ていて、不自然と感じませんか?他の意見が、聞けないですね・・・。
 中国のウイグル問題に付いて、マスコミ、日本政府、あまり取り上げません。何故でしょうか・・・?!

 
*再掲です。
*写真は、12年前の「伊勢神宮」で撮ったものです。

 (令和6年3月14日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする