私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

姫路市立美術館で 鉄と技の美Ⅲ

2022-12-22 15:07:58 | ギャラリー散策

 12月22日(木) 冬至    天気:曇りのち晴れ   室温:16.9℃

 きょうは、姫路市立美術館へ 「鉄と技の美 ー姫路藩主 酒井家の刀剣ー」 を見に行き

ました。 火曜日の歴史教室で 中川先生が 美術館で 酒井家の刀剣の展示をしているので、

見に行ってください と言われたので、行ってきました。 藩主 酒井家が作陶した刀 11振り

が 展示されています。 入場無料で、写真撮影OKです。 残念ながら 刀剣女子は いません。

 出かけるときは、曇りで 小雨が降っていましたが、午後には 晴れて 日がさしてきました。

 姫路城管理事務所が 管理していた 「酒井家の刀剣」 は、江戸時代の幕末までは 姫路城内に

保管されていたものと 考えられる。 それぞれの刀剣は、共鎺(ともはばき)などの白鞘に 収

められていて、刃文を焼刃した藩主の戒名(院号)が 白鞘に墨書されている。 もとは、拵(

柄・鍔・鎺・塗鞘)が 付属し、武器蔵の刀箪笥に収納保管されていたと推定される。

 江戸時代後期に 酒井家にあった御宝器のうち、刀剣類を記した 「姫路酒井家宝器明細簿・乾」

に記載される155口の一部と考えられる。 なお 本書で 歴代の焼刃だけで 43口を数える。

 姫路藩主 酒井雅樂頭家は、鎌倉時代の後鳥羽上皇による鍛刀・貴人が 刀を打つという系譜を

受け継ぎ、当主自らが 鍛刀に携わっていた。 姫路城内の大手門東の内堀に沿って 鍛冶小屋

(現在の護国神社本殿付近)があり、これらの刀剣も ここで 作刀されたと推定される。

 相手鍛冶は、馬橋時代からの 「服部秋広」 や 「市橋秋久」、「伊勢崎正次」 などが知られ

ている。 現在は、13口が 伝来し、1口を除いて ほとんどが 酒井家歴代の焼刃による作刀

と指料である。  今回は、当館が所蔵する10口と 姫路神社の1口を 紹介する。

 2月26日に 市立美術館へ ”姫路市美術展” を見に行ったときにも 刀剣が 展示されていました。

   

◆酒井雅楽頭家:

  酒井家の遠祖は、徳川家康の8代前の祖・松平親氏が 三河国坂井村の五郎左衛門の養子となり

 雅楽助(うたのすけ)と称し、五郎左衛門の女を妻とし、生まれた子・広親により始まると伝えられる。

  広親の二男・家忠の玄孫・正親は、幼少の頃から徳川家康に仕え しばしば 軍功をあげた功により、

 三河国西尾城を与えられた。 その二男・忠重も 関ケ原合戦などで 戦功をあげ、慶長6年(1601) 上野国

 厩城主(前橋市)となり 3万石を与えられた。 以降 この重忠の子孫が、酒井雅楽頭(うたのかみ)家

 として 社稷を守っていくのである。 その後 8世の孫・忠恭の時に、播磨国姫路城へ転封となるのである。

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・

 

 12時前に 美術館を出ました。 いそいで 駅に戻れば 12:14の電車に間に合うかと

思いましたが、急ぐこともないので 山陽百貨店へ寄りました。 美術画廊では、”東京芸術大学

彼末 宏と門下生たち 油彩画展” をしていました。 これを見て 駅に戻りました。

 12:49の電車は しばらく待たないと・・、ところが ホームに上がると 電車は 約10分遅れ。

約40分待たされることに。 駅そばを 食べて 時間をつぶし、寒風の椅子に座って・・。 悪いこ

とに 50分頃に 姫路止めの電車が着くと、乗客が どっと降りてきて 7番ホームに並びました。

 仕方なく 後ろに並びました。 が、遅れた電車が来ても 誰も乗りません。 並んだ人は 後発の

赤穂行の電車を待っていたのです。   家に帰ると、BSシネマのジェームス・スチュアートの

映画  ”素晴らしき哉、人生!” は もう始まっていました。 やれやれ・・。

 。。。。。   。。。   。。。   。。。   。。。   。。。   。。。   。。。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史教室12月 「姫路藩御用窯... | トップ | JR網干駅西 茶ノ木踏切 立... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ギャラリー散策」カテゴリの最新記事