西都モノクローム

西都大好きな市議会議員が、徒然なるままに街のこと、写真のこと、空手のこと語ります。

地域ブランド

2011-08-22 21:59:43 | 日記
昨日撮った写真を、DVDにコピーして一件は郵送、一件は手渡ししてきました。
もう一件は仮プリントしてみて、ちょこっと編集してプリント作業です。
そんな風に今日は始まりました、あとは市役所に缶詰で一般質問の構想を練っていました、ということで今日は大して報告すること無いな・・と思っていましたら、忘れていました金曜夜の講演の報告を。
これはとっても面白かったので、いつものようにザックリ(こればっかし)報告します(その上、聞いてから3日たちます、老いた私の脳みそは記憶をあらかた飛ばしてしまっています)。

まず講演の名前なんですが、「第五回 明日の西都を語る会」というもので、講演者は食環境ジャーナリスト・食総合プロヂューサーの金丸弘美さんです。
さてこれは語る会という題でわかるように講演プラス対談という形だったのですが、肝心な対談相手橋田市長が東京出張からの帰りの飛行機が羽田の豪雨で運休になり、講演だけで進めることになりました。

ところがこの金丸さんは、話のたねの引き出しが多いみたいで、2時間近くを色々な事例織り交ぜながら、一時も観客を飽きさせずに講演しました。
この話ホントに面白く、また地域の住民が考えなければいけないことが一杯でした。

テーマは「<食>を活かした地域づくり~地域ブランドを引き出す力 トータルマネジメントが西都を変える!~」です。
小売業の状況は、これまでは大量につくり都会に販売するという構造は完全に曲がり角です、人口が減り、高齢化が進み、若い購買層が減ってきて、スーパーやデパートの売り上げが下がってきている、その結果全国で50万m2のスーパーがつぶれている状況でだそうです。
その上安売り競争が、原価を抑えるため生産地域(私たちの住むところ)を圧迫しているそうです。
ところが地域は地域のメリット活かした道があると説き、地域で経済が回る仕組みを金丸氏はアドバイスしています。
今からは6次産業(生産+加工+販売)が重要であり、事実16000件の直売所が誕生しています。
但し良いところと悪いところが2極化しています、この原因は確立した「コンセプト」があるかないかが分かれ目だそうです。

成功するための5つの力の法則があります、①発見力②ものつくり力③ブランドデザイン力④食文化力⑤環境力の5つです。

事例を話されました「常陸秋そば」をブランド化したいと市から依頼があったそうです。金丸氏の手法はこの秋そばを観察して、テキストつくりに乗り出します。
そばを蒔くところからはじまり、そばの花が受粉するための虫の話(日本ミツバチ)、収穫、そば打つところなど最初から最後までのテキストをつくったのです。
つまりただの「常陸秋そば」という商品の背景をテキストという形で出しました。情報発信は地元に住むそば打ち名人を探し出し(海老ひや子さんというおば~ちゃん)、情報発信できる人たちつまり新聞社・マスコミ・ミニコミ誌・有名人を集めテキスト配り、そのおばあ~ちゃんのそば打ちイベントをしたそうです。
見事ブランド化に成功しました。(背景をくっきりと出したことが素晴らしい・・私の感想)

「大分県竹田市のサフラン」やはり農家から始まるテキスト作成、サフランを使った一流シェフによるワークショップ(パテリアを使った料理)で大成功

「すくなカボチャ」20年前からつくっている1本が4kgほどのカボチャですが、同じく思いのこもった(背景たっぷりの)具体的なテキストをつくり、東京のイタリア料理店(なんと4000店舗あるそうです)むけに農家と料理家のコラボレーションを行いました。そしてすくなカボチャツアーなど行いブランドかに成功

「長崎県大村市シュシュ」農家が出資し農家の女性が中心となり運営し年間50万にが訪れる施設になりました(女性陣の参加・地域素材の利用と手作りが成功の元)

「今治市」完熟タルト、完熟なので産地でしか販売できない。それを逆手に取りジェラード(形の悪いもの)にしたり、雑魚と言われた魚を調べ抜いて、フランス(だったと思います)料理の高級魚と煮ていることをつかみ、高級魚としてブランドか成功

「JAうんなん鳥取県」若者が立ち上がり、物作りは自分たちがやると構想を練り直販大成功、子供向けの食教室などおこない学校当局とコミィニケーションをはかり学校給食の大部分を地場産の食材へ

「内子町 フレッシュパークからり」(個人的にはここを視察してみたいと思いました) 1978年より町並み保存を行いその先駆性が、住んでいる方の愛着を生み、観光客の増加につなげています。
この町では「1億円創生基金」を使わず、その利子で職員をドイツに派遣し学ばせたそうです、また同じように地元の子供達を30年間にわたってドイツに留学させ続けています。その中の何人かは職員となり、環境先進国のドイツの方向性を内子町は取り入れてきました(30年間にわたる、住民への投資が実ったわけです・・素晴らしい)

それ以外もグレーンツーリズムの話などがありました。
これらの直販店のシステムで取り入れているのは、生産者とのダイレクトな情報を大切にしています。
つまりレジを商品が通ると、生産者の携帯に残数の情報が入ります。
商品が切れる前に補充がなされ、購買者はいつも新鮮なものが買えるわけです。
そして生産者の方はちょっとびっくりするような売り上げがあがります。
そういた評判が評判を生み、新しい商品、地域の再発見が行われます。

そして最も大切なのは地元民が地元を知ること、地域調査をしあるものを掘り起こし街の地図づくりをすること。
情熱を持ちながら、つまり地域の活性は、地域を知り地域の特産化することから始まる事を知る。
今からは、生産地を抱え、生産者の顔がわかる田舎の時代だということです。

良い講演でした、でも聞くだけでなく実行をしなければと思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする