
















3月議会が始まりました。
今は一般質問の期間です。
前半が終了し、同僚議員の質問を聞きました、皆それぞれ個性が発揮でき面白く、そして興味深いものです。
特に女性議員二人は、市民目線での質問であり、また政治の本質をしっかりと踏まえた鋭い質問をされ、良かったと思いました。
女性進出が遅れていると言われる、宮崎県ですが西都市議会はノビノビと議論を交わすことのできる環境を作っていきたいと考えます。
残念ながら(?)私は副議長という立場なので、質問は控えていますが、議員各位の質問趣旨等をしっかり受け止め、議会活動に活かしていきます。
国防を将来担うであろう若者たちの自衛隊入隊壮行会に参列させていただき、お祝いを述べさせていただきました。
頑張ってください。
参列でいえば、西都市にある医療福祉専門校の卒業式にも参列しました。
市民の健康、安心安全を担う若者の将来に期待します。
学んだことを活かしつつも、さらに現場、実地で地経験し、学び続けてください。
宅建業務で政策推進委員会の委員長をやっています。
委員会では、会員が実務上で困ったことや、こう政策条例等を変えれば、消費者保護になるなどの生の意見を毎年徴収しています。
宮崎市の会員より、市街化調整区域の空き家物件について、また過去の線引きによって、いびつな都市化が広がるという意見がありました。
委員会としては、その内容を精査し、まとめて県や市に伝えていきました。
先日の宮日新聞(私のFBでお知らせしました)に宮崎市が大きく市街化調整区域の問題点を改善したという報道がなされていました。
委員会として、また要望を伝えていったものとして、この件を取り上げてくれた国会議員、県会議員の皆さん、そして何度も意見を交わした現場を担当する市職員の皆さんありがとうございました。
そしてなにより、英断を下された清山市長に感謝申し上げます。
宮崎市の空き家対策の一助となると考えます。
倫理法人会は霊峰富士山のふもとに研修所があります。
そこでは俗に富士研という、厳しい研修があります。
それに参加してきました。
研修期間を通してフジがとてもきれいでした(御殿場に向かう列車の中から撮影)
倫理法人会の丸山敏夫創始者の像
(御来光を全身に浴びました)
研修を受けて思ったのですが、倫理法人会の会員ならば、この研修を受けないのは損だということです。
学びに通じる「気づき」が多くありました。
私は「後片付け」「即行即止」「傾聴」の実践を行います。
西都原にある、ガイダンスセンターが約1年のリニューアルを経てオープンしました。
妻と昼食がてら訪れました。
この施設が西都原だけにとどまらず、西都市内に良い影響を及ぼす施設になることを願っています。
その他、各課からの相談や、いろいろあり忙しい日々を過ごしております。
忙しさを癒すには写真です。
これは先日お話しした、昭和食堂というお店の店内に飾ってあった、中山美穂さんと大村混さん。
昭和っぽいですね。
結構な頻度でここのラーメンをいただいています。
大好きです。
毎週木曜日早朝のモーニングセミナーにはいろいろな方が講演に来ていただき、実体験を通じたお話をしてくれます。
この方は宮崎の歌姫、小田さん(日向倫理会員)。
4月には宮崎県空手道連盟の深水先生が「海外に通じる空手、そしてパラ指導」というてテーマでお話をしてくれることになりました。
オリンピックや世界選手権で活躍された大庭選手の指導者です。
私は勝手に深水先生の事を空手のサリバン先生と思っています。
倫理の県役員会は高鍋で行うことが多くなってきました(宮崎県の真ん中という利点と、会場費の安さ)
行ったついでに、蚊口浜にいき、癒されてます。
(キャンプ場としての整備が進んでいます)
砂浜にぽつんと花が咲いていました。
花と言えば
都萬神社の池の中に菜の花が咲いていました。
春の訪れですね。
先週妻が実家に行きました。
今実家は姉1人なので、様子を見に行ったのです。
ということで、妻のいない日々は何を食べようか?と考えるのも楽しいです。
最近できたお店に行きました。
中央通りにあるお店です。
定食中心(たぶん)で、この一週間で野菜炒め定食ととんかつ定食をいただきました。
味も量も私にぴったりでした。
食べ終わった時、マスターに声をかけられました。
以前名主という名店をやっていた方でした。
どおりで美味しいわけです。
これからもちょくちょく行きます。
夜、息子と食べに行きました。
この昭和食堂の隣のo輪という焼肉屋さんです。
ここもリーズナブルで美味しかった。
西都に食事を楽しめるお店がたくさんできてきました。
うれしいです。
さて倫理法人会では単会の会長と専任幹事のみが出席の方面会というものがあります。
これは年に一度の会で、現状を把握するのと、他県の優秀な単会を知り自分の所に活かすものです。
今回もいろいろと講話を聴き、参考になることが多かったです。
早朝6時からの講話を聴き終わって終了です。
方面会の場所は熊本と福岡の県境で行われたので、
帰りにちょっと足を延ばして柳川に行きました。
この柳川は何度か行ったことがあるのですが、私にとっては写真家荒木経惟さんの名作「わが愛陽子」舞台となったところなので思いが深い場所です。
その後このアラーキと陽子さんの小説をモチーフとした映画ができたのですが、小舟に横たわって寝ている陽子さんのスチールのポスターがありました。
それはこの柳川の川下りです。(この日は川の水を抜いていました)
そういえば陽子さんの役をしたのは、先日若くして亡くなった中山美穂さんでした。
そんなこんなを思いながら早朝の柳川を散策しました。
有名な御花 館
この内部でも荒木さんは写真を撮っています。
言葉は大切ですね
柳川は北原白秋の生地としても有名です。
町並みには思わず撮りたくなるものが・・・
最後はセルフポートレート
妻南小で西都学の一環としてポスターセッションがありました。
子どもたちの考えを(今回はSDGsにからめて)聞くことができました。
子どもたちは一所懸命考え発表していました。
毎年恒例の誘致企業、地場企業合同情報交歓会に副議長として出席しました。
少子高齢化による労働者不足と外国人労働者雇用についての講演は良かったです。
その後は意見交換させていただきました。
ピカっと光る西都の逸品の審査をしました。
今年も10を超える逸品が集まりました。
しっかりと味わい、物語を聞いて審査させていただきました。
しっかし寒い日が続きます、例年より寒く感じます。
ですがその中で、自然は春に向かっているようです
都萬神社に咲く椿
夕日も冬から春へ・・となりつつ。
先週、糸東流を学ばれ、70を過ぎても形や組手の試合に参加されていた渡部先生が急逝されました。
温厚さと共に武道家らしい厳しさを持つ先生でした。
御通夜に参列させていただきました。
お姿を見ると、空手衣に身を包まれ、眠っているかのようなお顔でした。
ご冥福をお祈りいたします。
天に召されたと言えば、私が議員になった時生まれた愛猫テンが逝ってしまいました。
調子がおかしくなった時から、妻は添い寝をし、行きつけの獣医さんで点滴を打ってもらったりと懸命な看病でしたが・・・
家族に見守られて息を引き取りました。
先週、SNS等で話題をさらった、安芸高田市の議員さんが「学校統合」について学びを得るために西都市に来られました。
議会を代表して、歓迎のあいさつをするとともに、一緒に研修を受けました。
安芸高田市の議員の皆さんは担当課の説明を聞き、たくさんの質問をされました。
私も議員の立場からの補足説明をさせていただきました。
木曜日の倫理法人会のモーニングセミナーでは今週も良い話を聞けました。
週ごとに身が引き締まります。
またその午後は役員会を開き、4月の倫理経営セミナーやMSにお呼びする講師の選任を真剣に話し合いました。
その夜は異業種交流会の一進会でお酒を飲みながら仕事の話など、意見交換しました。
先週は二軒の耐震診断の為、現地調査に伺いました。
息子と一緒に床下、屋根裏をみて、図面書きました。
これを基に診断していきます。
高鍋倫理法人会では県内最初の倫理経営講演会を開きました。
今回、初めて昼間の講演会でした。
活力朝礼、そして講演を聞かせていただきました。
今日の午前中は教育懇談会があり、文教厚生議員として西都市内の全小中学校の教育報告を受けました。
皆さん頑張っていました。
説明をうけながら思ったのですが、教育は以前は一方向(教える側から学ぶ側へ)だったのですが、西都市の教育は双方向になっているように受け取りました。
凄く良い方向に向かっていると感じたところです。
終了後今週末の議会運営委員会に向けて議長副議長、正副議運委員長への説明を受けました。
議員活動の合間には宅建業務をし、相変わらず時間に追われた日々です・・・・が。
空手の稽古も楽しくやっています。
私が創設した南空会は指導員の関谷に代表を渡しました。
承継したからには指導には口を出さないようにしています、あくまで関谷代表が代表指導者ですし、子供たちが戸惑うことを防ぐためでもあります。
そんな中の稽古ですが、楽しいのです、なぜなら自分の稽古ができるからです。
そしてご父兄と共に形で汗を流すことができるようになれば、ご父兄の(もちろん私も)健康増進が叶うのでないかと考えます。
楽しいですね。
楽しいと言えば、カメラを片手にブラブラするのは私にとってエネルギー充填作業です、今放映されている「ホットスポット」の主人公が温泉につかってエネルギーを充填する感じに近いです。
会議が終了したら、小一時間ほどブラブラしながら写真を撮っています。
写真と言えば、フェイスブックに「just B&W」というステージがあって、今までは見るばっかりでしたが、先週から投稿を始めました。
会員の写真(これが皆さん上手)を見るのも楽しいけれど、投稿も楽しいです。
最近私が投稿した一部です。
昨日、交通安全運動をしに妻萬公園前交差点に立ったらいつもと雰囲気が違うのです。
車の台数は少ないし、何より子供の姿が見えません・・・建国記念日の休日でした(😢)
さて月曜日(9日)は臨時議会が行われました。
議案は三つで、専決処分二件、令和6年度西都市一般会計予算補正一件の計3件です。
専決処分の一件目は、先日もこのブログで書きましたが、物価高騰重点支援臨時給付金に伴い、民生費として1億7259万1千円を増額補正にしたものです。これは全額国庫補助金です。
専決二件目は、副市長退任に伴い、退職金としてあてられるものです。
一般会計予算補正は来年度プレミアム付き商品券発行を予定しています。
それに充てるのと、物価高騰に対し緊急支援金を歳出するものです。
尚、臨時会冒頭に押川市長の就任挨拶がありました。
本日も西都市に行政調査で議会が訪れます。
今日は広島県の安芸高田市の皆さんで。学校統合について調査されます。’
私が歓迎のあいさつをし、その後一緒に担当部署の説明を聞こうと思います。
行政調査を受け入れてくれた担当部署には感謝です。
所で安芸高田市はここ数年SNS等で首長と議会との対立が取りざたされた自治体です。
倫理法人会の役員会を開きました。
内容は4月に行われる、倫理経営講演会についてです。
会員、未会員の皆さんに聞いてもらえるように努力していきます。
さて10日会という父の代からのいとこ会(父のいとこ)を終了しました。
父たちのいとこの皆さんと旅行や懇親会等をやっていきましたが、寄る年波には勝てず、残念ながら終了です。
長い間有難うございました。
新市長に表敬訪問しました。
週末行われる、全国選抜大会に出場する小学生が市長室に行き、意気込みを伝えました。
市長から激励を受けました、ありがとうございます。