西都モノクローム

西都大好きな市議会議員が、徒然なるままに街のこと、写真のこと、空手のこと語ります。

今日の稽古

2017-07-31 23:31:19 | 日記

昨日大会だったので、今日は参加者が少なかったです

全国大会も今週あるのですが、それでも基本稽古をしました

最近思うことがあります、それは空手の大事なところは大学時代「いや」というほどやったことに集約されていくことに

それは基本です

あの時「あんぽんたん」の私でしたから(今も・・)、何にも考えなかったけれど

今、大事だなと思うのは。神原先輩(今会長)や可知師範から習ったことです

とにかく基本稽古は嫌で嫌でしょうがなかったけど(面白くないし、なんせキツイ)
子供たちと一緒にやっていて、これはやはり大事だと思います
 
ということで、準備運動して柔軟補強(これを大体20分近くやります)そして
基本稽古ですが、準備運動を遊びと思っている子供たちがいて、私の雷を受けることに
 
なので準備運動はなぜ必要か、どんな効能があるのかをくどくど(わかってくれたかな~)子供たちに
 
基本は色帯と黒帯が対面してやる稽古
色帯は黒帯を見習うし、黒帯はちゃんとしようという気持ちを持つ
 
その場基本が終わったら、今日は前蹴りと回し蹴りの稽古
 
特に膝の使い方を念入りに
 
その後大会組とその他を分けて稽古でした
 
暑い中、また涙を流しながら稽古した子に私の好きな言葉
 
「NO PAIN NO GAIN」
 
を贈ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回宮崎県松濤館流空手道大会

2017-07-30 22:04:09 | 日記

毎年楽しみにしている大会です

今年は延岡の北川で行いました

土曜日は道場主が集合して、大会打ち合わせと懇親会です

北川体育館の横のホタルの宿に宿泊しました

なかなか夜遅くまで松濤館の先生方とお酒を飲みながら話すことは無いので、貴重な機会でした

その中で帝京大学空手道部主将だったH先生が「橋口先生・・、紅ちゃんかわいい~くれない~(頂戴という意味)」と言っていました

で今日記念写真を

今日は大会です

宮崎県内で松濤館流を学んでいる子供たち全員集合です

元気のよい松濤塾の鈴木さん選手宣誓で大会が始まりました

私と関谷指導員は当然審判です

さて結果を書きます(間違いがあったら連絡ください)

まず形の部から

小学2年生女子形 猪股愛梨準優勝 岩切紅3位

小学2年生男子形 杉尾慶次優勝

小学3・4年生女子形 落合琴乃優勝 織田江梨花準優勝 平島心結3位

小学4年生男子形 岩切遥準優勝 池田仁太3位

小学5年生男子形 杉尾翔太3位

小学6年生女子形 長友麻耶準優勝 海老原楓果3位

中学1・2年生女子形 関谷音々準優勝 濵砂野々花3位

中学1・2年生男子形 長友一護優勝

中学3年男子形 岩切輝優勝 池田快成準優勝

小学低学年団体形 南空会A(堀地杏樹・岩切紅・織田有梨花)優勝

小学高学年団体形 南空会A(岩切雫・長友麻耶・海老原楓果)優勝

中学生団体形 南空会A(岩切輝・池田快成・濵砂和之進)準優勝

       南空会C(関谷音々・堀地花蓮・濵砂野々花)3位

       南空会B(佐伯大空翔・織田隆聖・長友一護)3位

組手の部

小学2年生女子 岩切紅優勝 猪股愛梨3位

小学2年男子 菊池奏風優勝 杉尾慶次準優勝

小学3・4年生女子 落合琴乃優勝 長友恋準優勝 堀地杏樹3位 平島心結3位

小学4年生男子 岩切遥優勝 池田仁太3位

小学5年生男子 杉尾翔太優勝

小学6年生女子 長友麻耶優勝 岩切雫準優勝 池田光希3位 海老原楓果3位

小学6年生男子 堀地樹蘭準優勝 朝国勝3位

中学1・2年生女子 関谷音々優勝 濵砂野々花準優勝 堀地花蓮3位

中学1・2年生男子 菊池一世優勝

中学3年生男子 池田快成優勝 岩切輝準優勝 濵砂和之進3位

小学1・2年生団体 南空会(菊池奏風・杉尾慶次・岩切紅)優勝

小学3・4年生団体 南空会A(池田仁太・落合琴乃・平島志悠)優勝

小学5・6年生女子団体 南空会(長友麻耶・岩切雫・海老原楓果)優勝

小学5・6年生男子団体 南空会A(堀地樹蘭・織田崇聖・杉尾翔太)優勝

           南空会B(朝国勝・池田光希・藪押拓未)準優勝

中学女子団体 南空会(関谷音々・堀地花蓮・濵砂野々花)優勝

中学男子団体 南空会A(池田快成・岩切輝・濵砂和之進)優勝

       南空会B(菊池一世・長友一護・織田隆聖)準優勝

以上の成績でした

しっかし、暑かった

みんなお疲れ様

ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策推進委員会・帯研

2017-07-28 23:41:47 | 日記

午前中はバタバタ!

郵便局行ったり、商工会議所、建築業、保護司会、エトセトラ

午後は政策推進委員会の自民党宮崎県議団に対する要望活動のため宮崎へ

会場は宮崎観光ホテルで時間は16時半です

それまで、再度要望内容を確認です

県宅連の役員10名で活動を行いました

都市計画について・農振地域除外について・耕作放棄地の対応について・農地浄土に対する特別控除について・農振地域規制緩和について、免許更新に対する考え方について

以上の内容で要望しました

夕方からは同じ宮観で懇談会です

自民党県議団、長峯参議院議員、国会議員秘書の皆さん、本日要望された諸団体の皆さんと懇談です

私はノンアルコールでお付き合いです

先日お話しさせていただいた長峯議員に、免許更新について国へ働き掛けていただけるようお願いしました

終了前に会場を出て、西都に戻りです

帯研は関谷指導員が中学生の形を熱心に見てくれていました

感謝です

私も自分の形をやりながら、シュウセイ君と稽古です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務常任委員会、昨日の続き、ドキュフォト実行委員会

2017-07-27 22:50:08 | 日記

午前中総務常任委員会を行いました

今日の議題は2つ宮崎医療専門校との締結、行政調査の件です

締結は西都市のためまた学生さんのため西都市と専門校が連携していこうというもので8月に行います

行政調査は11月を予定しており、移住定住策を積極的に行っている自治体に行き調査し、西都に活かそうというものです

また西都市は市庁舎立て替えを計画しています、先ほど完成した小林市役所を調査しようという話になりました

夕方はドキュフォト実行委員会です

場所は宮崎市立体育館横のPITです

今年度は女性写真家として著名な大石芳野さんhttp://search.yahoo.co.jp/r/FOR=OzHNtmNV3ih3Tq7gKiDJUWLeNn2vLUyWfGG5Ilu7wexZsBRhgDO11W92taSXzPOZyoaygwxZnD1hP0dknQ8yVdXzs1xHI.Km7JADo9vaNvXpdEO610Trbbdua9s5Hdh1Fc..yoSZ6af7lLouyewSGJLKdb0BEnO8AoehgHUZkAmqN7_AtX_w6NWWh4cvNfI1H18n4MtDpW1WOlMFnT1AoV1jvI6l.1cWfyFHt6rEothgCyAZpUA4ohLLQS7ya1iBgLIOkNleCHF1z3Wmy9kpiI2zl_WBrUZYygU2/_ylt=A2RiZg708nlZb0IAtTeDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=13eai0sm6/EXP=1501265076/**https%3A//ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25A4%25A7%25E7%259F%25B3%25E8%258A%25B3%25E9%2587%258Eを宮崎に呼びます

詳細についてはこのブログで紹介したいと思います

決まっていることで期日11/1~/5、場所 宮崎県立美術館です

日本中の写真愛好家から羨ましがられているドキュフォトです、宮崎県の皆さん楽しみにしてください

さて最後は昨日の続きです、実はこの先生の研修は前も聞いていました

今日資料をみていると、そのときのメモが見つかりました

2013年に聞いています

ということで・・・( )内は私の感想・思いです

昨日に続いて研修の報告です
④委員会の運営
*懇談調で行うが、委員長の議事整理権と秩序維持権に従う(もっとも闊達な討論の場であると思います、各委員は事前に議案等を把握して準備すると共に、委員会みなが意見を出し合う環境が大切だと思います)

*審査内容を住民に知ってもらうため傍聴を許可するが、委員会の基本は審査第一、傍聴第二である(何度も言いますが委員会は首長が提出した議案を審査をすること、これがもっとも大事です)

*執行機関の説明や答弁だけでなく、必要により、関係者等を参考人として出席を求めて意見を聞いたり、委員派遣で現場を見たりする(現場を知る事が大事です、百聞は一見にしかず)

*常任委員会は閉会中の継続調査事件を多く議決し、突発事件に対応できるようにする(いつでも議会が開けるような体制を取っておくことが大事です、継続調査としておけば突発的な出来事が起こっても、すぐ委員会が開会できます)

*所管事務調査で現状、問題点、対応策を明らかにする(この通りです)

*委員派遣では、視察の目的を明確にし、事前の勉強を行い、説明内容と委員の意見を記載した報告書を議長に提出し、本会議や委員会の審査に活かす(私は公でも私でも行政調査を行ったら、必ず報告書を書くようにしています。自分の議員活動の資料になります(それも重要な))

⑤政務活動費について
*政務活動費とは、政務活動費により入手した情報で、本会議・委員会へ住民の要望を反映させ、審議や審査を活性化させることに目的があり、会派内の政策論議を行う(西都市議会は政務活動費の支給を現在中止しています、それは使用内容に問題が起こったからです。ただ、ちゃんとした政策を行おうとすると必要な活動費だと私は思っています)

*政務活動費活用の周知、会派議員は政務活動費で調査した内容を会議で発言し、会議録に明示し、住民等から要求があった場合、いつでも見せることの出来るようにしておく(活動費がこのように反映しましたというものを持ち、いつでも説明できるようにすることは必要かと思います)

⑥議会改革について
*税の自然増を多く期待できないので、議員が「あれもやれ・これもやれ」と主張する時代は終わり、政策の優先順位を提言する時代となった(市全体を見て、将来を考え、順番を付けていく、限られた予算の中では大事なことだと思います)

*予算編成前に議会の要望事項(政策)を長に提言する

*議案審議では、住民に必要があるなら修正の動議又は組み替えの動議(予算の場合)、その必要が無いときは、議会の意見を付帯決議で明示する(二元代表制の重要な部分です、首長と議会が真剣に向き合う事が、市民のためになります)

*過去一年間の定例会、臨時会で議員や会派が提言した事項を執行機関の部課別にまとめ、当初予算の措置状況を審議資料として提出を求める(これをやると、議会も首長側も真剣味が増すでしょう)

*決算審議を予算と同様に重視し、その成果を付帯決議で明確にする。不認定では、議会の意思が明確にならない(先ほども言葉が出ましたが、付帯決議の説明をします。これは議案を議決する際に付け加えられる議会の意見や要望のことです、これは法的な拘束力はないですが、尊重されるべきものとされています。しかし議会条例をつくった議会では明確にしているところがあります。例えば四日市市議会の議会基本条例にこのように規定されています。第17条 市長等は、議会との信頼関係を重んじ、本会議及び委員会において可決された付帯決議を最大限尊重すると共に、当該付帯決議に関する事後の状況、対応等を遅滞なく議会に報告しなければいけない。)

*議会の運営を住民にわかりやすいものに改める・・審議の充実と効率性を確保。一問一答、対面方式、朗読でなく対話、重複質問・質疑の回避

*常任委員会の所管事務調査を活発に行い、市政の状況、問題点、対応策をまとめ、必要に応じ本会議へ報告し、議会広報に掲載する(住民が議会を知る為に議会広報は大事です、広報誌の作り方など読んでもらえる、読みやすいものにしていかねばならないと思います)

*委員会における重要議案の審査では、参考人制度を活用し、外部の意見を聴く。また必要により委員派遣により現地を見る(委員会室だけで話し合ったってしょうがないと言うことですね)

*市政の重要問題が生じたときは、議員派遣により議会の対応を示す(議会の姿を見せる事の大切さです)

*議会は民間人であるから、行政改革の具体策を提言する(民間人ならではの細かい部分を含んだ具体策)

*直接的な利害関係のある事項を除き、外交関係の意見書は、国の内外政策に影響するので、なじまない(餅は餅屋です)
*請願を採択したときは、実現させる努力をする。陳情も住民の要望として重視する

*長の審議会の委員になることは、長の知恵袋になり、議会での審査が鈍化するので、原則として委員にならない(二元代表制であることを自覚し、良い意味で対峙する姿勢が大切)

*一部事務組合の議員は、母体の議会との連絡を密にする

*傍聴広報について、定例会の招集月日を特定する  (西都市議会招集規則には、毎年3月6月9月12月に開く・・と定めてあります、なお必要とあれば繰り上げ繰り下げ出来るとも。講師は市役所の目立つところに「次期定例会*月*日」と広報することも必要と言っておられました)

*傍聴者を多くするため、議会が市内の各種団体に議会傍聴を活動の一環に加えるよう働きかける(住民間に健全な議論を促すためには必要です)

⑦議会事務局について
*情報調査部門を充実し、事務局長の助言を尊重する(議会と事務局は二人三脚で仕事を行うものと思っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回 宮崎県市議会議員研修会

2017-07-26 23:36:50 | 日記

2年に一回県市議会では研修を行っています

このような研修はとてもありがたく、積極的に参加さていただいています

今回参加した議員は10名(18人中)でした

さて現在宮崎県の人口は108万9千人そのうちで市の人口は91万1千人です

9市の役割が宮崎県でいかに大きいかの現れです

さて本日の講師は全国都道府県議長会 議会制度研究アドバイザーの野村稔さんです

いつものように箇条書きで(今回野村先生が資料としてまとめていただいたものがあります、それを書きます。なおかっこ内はいつものように私の思いです)

①地方議会の役割

*執行機関を監視し、政策を提言する(これが一番です)

*団体意思を決定する

*二元代表制の意義(仮に横暴な首長が出現した場合、それを止めるのは議会だけ)

②議員

*法令は話せばわかる人を前提としている(だから討論が大事です)

*議会政治は互譲の政治である(わがまま言いぱなっしでは政治は前に進みません、十分討議し譲るべきことは譲って、実行力のあるよりよき政治を目指す)

*議員は住民代表であるから品位を守る(はげ~!とか言ってはダメです)

*地域の要望を議会で提言する(これが、私の足りなかったとこです・・)

*議員は自治会長と異なり、住民全体の代表者である(こちらの思いのほうが強かった)

*対立でなく、政策を出し合い協調する(政策を戦わせて、市民の未来のため協調することは大事だと思います)

*住民は、議会の活動を知らないので、議員の評価が低い(これは現実です、議員は議会の状況を市民に知ってもらう努力が必要です)

*議員報告は正確な情報を提供する(自分の都合の良い話にする議員がたまにいます)

*傍聴人を多くする努力をする(議会を知ってもらういい機会です、さいとでは区長会で定期的に傍聴に来ていただいてます、ありがたいです)

③発言

*質疑とは、議案等の不明確な点について、提出者等の説明や意見を質するもので、自分の意見を述べることができない(その通りだと思います)

*質問とは、地方公共団体の行政事務全般にわたり疑問点を聴き、意見を述べることができる(市民の声をいかに届けるかが大切です、そのため質問という形で提案しています)

*一般質問の発言通告は詳細に書く(質問でのだまし討ちみたいなことは、質問者は気持ちいかもしれませんが、決して市民のためになりません。本番前にいかに討論していくかが大事です)

*同じ住民の代表だから他の議員の発言をよく聞き、同じ質問はしない(議員の質が問われます)

*読むのではなく、簡潔に話す(原稿の棒読みはやはりおかしいと思います)

*選良の議員にふさわしい品位のある発言をする(国会で耳をふさぎたくなるやじがあります)

*動議は事前に通告する(行政側を困らせるのが目的でなく、よりよき政策にしていくのが目的ですから・・)

長くなったので続きは明日書きますね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする