こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

年末恒例! バザーは12月11日

2011-12-04 18:28:38 | 活動報告
毎年12月に、事務所で後援会主催のバザーをしています

初めての選挙の前に、選挙事務所として使う予定の事務所で一日だけの“お店”を開いてから、今年で22回目。(早いものです

今は「フリーマーケット」という方が一般的、略して「フリマ」の方がかえって通じるかもしれません。

でも、毎年「バザー」で案内しているので、今年も「バザー」です。

何回目かのときに「ふれあいバザー」と、ある方が名づけてくださいました。
今は「ふれあい&リサイクル」を、タイトルにしています。

通路にまで品物を置いたら、お客さんの渋滞がおこって、エライことになって翌年からレイアウトと出入り口を工夫しました。

新鮮な大根が山積みになるのが、毎年の名物。

出品の協力も、買い物のお客さんも、地域の皆さんに支えられて22回

出品してくださった方には、申し訳ないような格安の値札がつきますが、積もり積もった収益は、活動費の一環として使わせていただきます
今年は知事選挙のため、準備ができないので中止しようか?という声もありましたが、
「毎年、楽しみにしてくださるお客さん、出品の協力の用意をしてくださっている方」もきっとおられる・・・ということで、例年より1週間遅れて来週の日曜日になりました。

きょうは、来週に備え朝から事務所の片付け。とは、言っても私は議会の質問準備の大詰めで、「ゴメン」と言って、ほとんど自宅にこもりました。

お近くの皆さん、ぜひお立ち寄りくださいね

年末恒例 バザー
12月11日(日) 10時~12時
ただち事務所
(北助松南一番踏み切りから南へすぐ)

主催;日本共産党上條・条東後援会

新鮮な野菜、衣料品、バッグ、食器、その他いろいろ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は“新鮮”が一番

2011-12-03 23:13:56 | つぶやき


毎週土曜日、朝10時。事務所の前に、みずみずしい野菜が並びます。
後援会員さんが極力農薬を使わず、丹精こめて作った野菜を、その日の朝、畑から収穫して届けてくださいます。


ご近所のみなさん、少し遠くから自転車で来てくださる常連さん、たまたま通りがかった方、そして私も・・・。
およそ、30分位で“売り切れ”です。

旬の新鮮な野菜は、それだけで一番のごちそうです。



こんな、おもしろい大根がありました。
「絵手紙にしてから食べます」という方がゲットされました。




新鮮な大根をたっぷり使って大根サラダ。緑色はブロコッリー。
ごまドレッシングでいただきます。


新鮮・安心の野菜をいつもいただけることに感謝。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわてんぼうのサンタクロース!?

2011-12-03 09:35:41 | 大きくな~れ


口に入れたヨーグルト、何を思ったかプッと吹き出したら、おひげになっちゃった

「もう~っ」とか言いながら、おもしろがって写真を撮ったんでしょうか?
「ひげ」とタイトルをつけ、「本文なし」でメールで送ってきました。
海の向こうの国で子育て奮闘中の長女です。



大阪で、子育て準備中(来年5月出産予定)の次女のところにも同じ写真を送ったらしく、しばらくしたらサンタさんの服着て送られてきました。

今の、こんなこともできるんですね

おとなにとっては「ありがたくないこと」も次々と休むまもなくしてくれる1歳の○ちゃん。母親である長女から時々、ものすごく長い「愚痴メール」が来ますが、写メールする心のゆとりがあってよかったです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お医者さんの窓口に「子ども医療費助成拡充」署名・・・その後

2011-12-02 22:59:33 | 活動報告
「子ども医療費助成を求める泉大津の会」が、市内の開業医の先生に署名のご協力をお願いしたことを、以前に書きました。(コチラ)まず、医師会、歯科医師会、薬剤師会の会長を訪ね、その後身近な地域の内科、小児科、歯科、耳鼻科などの先生を訪問しました。

11月末から12月初めにかけて、集まった署名をいただきに伺いました。

多くの診療所で、窓口の目立つところに署名用紙をおき、ペンも添え、そして手書きで「署名をお願いします」と書いてくださっているところもありました。「チラシはもうありませんか?」と言っていただいたところもありました。

11月、市内、数十ヵ所の医院の窓口に署名用紙がおかれました。

署名に託された願いを受け止めて、6日から始まる一般質問で森下議員が、子ども医療費助成制度拡充について、来年度に向けて市がどんな考えを持っているのか?質問します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人からのメール

2011-12-01 21:59:14 | つぶやき
大阪を離れている若い人からのメール。

「選挙残念でしたね~。
そんな選択をしたら、もっと生活が苦しくなるような人たちが、みすみすあんな人を自分たちの長に選ぶのはなぜでしょう。」

「熟慮する、対話するということの価値が下がっているのが現代の日本なのかなと思う。
自分に反対の人は出て行け的発言をしてるけど、これってすごい幼稚な発言やと思うけど、これが幼稚で恥ずかしい発言とは思われない世の中になっているのかなっていう感じ。
自分に反対の人の意見は聞く価値がない、みたいな。
つまり時間がかかることはしたくないということですよね。恥ずかしいね~。
精神的にすごく貧しい時代ですね~。」

「民意がわからない公務員は去れみたいなこと言ってたらしいけど、そのうち『民意がわからいない民は去れ』って言いそう(笑)」



「若い人」は、実は離れて暮らす私の娘です。

「熟慮する、対話するということの価値が下がっている」という表現に考えさせられました。

今回のW選挙の結果についても、人々が何を願い、何を求めたのか。
それこそ「熟慮」しなければならないなぁと思います。

そのためにも「対話する」ことですね。

言いっぱなし、聴きっぱなしでない「対話」をすることはかなり難しい。
けれど、「対話らしい対話」ができたときは嬉しいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする