goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

「ぐりとぐら」

2021-06-10 19:51:40 | 絵本

朝から一仕事、16日から始まる市議会の一般質問発言テーマをお知らせするニュースを印刷、家に帰って「おかえりモネ」を見て朝ごはん。と、ここまでは順調な一日のスタート。

そして、10時からの図書館裁判の傍聴に間に合うように、余裕を持って出かけたつもりが・・・・。

難波に着いたら、地下鉄御堂筋線が運行休止、「再開のめどはたちません」。

南海電車の中でもアナウンスがあったのですが、真剣に聞かずにスマホ族になってました。

 

別のルートを考えたけれど、あきらめて帰ることにしました。

 

そして、開店したばかりの本やさんで、けっこうな時間を過ごしました。

地元の本屋さんは、緊急事態宣言でしまったまま。

特に目的があるわけではないけれど、時間を忘れて過ごしました。

 

裁判の傍聴できなかったのは残念ですが、とてもぜいたくをした気分です。

 

・・・で、結局、買ってかえったのはこの1冊。

「ぐりとぐら」のシリーズで、「おきゃくさま」「かいすいよく」「おおそうじ」などは、まだ本棚にあるけれど、この1冊がありません。

娘たちと一緒に、何度も何度も・・・読んで、読んで・・・そして、どこへいったのかはわからないのですが。

 

みれば「1967年1月20日 第1刷」「2021年3月1日 第234刷」とありました。

親子3代のロングセラーです。

 

 

 

作;なかがわりえこ
絵;おおむらゆりこ

発行所 福音館書店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あめだま」

2021-05-25 20:14:01 | 絵本

作者のベク・ヒナさんの紹介には「自称人形いたずら作家」とあります。

人形を作り、背景のセットをつくり、撮影までひとりでこなすという。

美しいアニメーションの世界。

子どもの心のなかのつぶやきが、長谷川義史さんの軽妙な大阪弁の訳で添えられて、とても素敵な絵本です。

 

作 ベク・ヒナ

訳 長谷川義史

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いないいないばあ」 「もうねんね」 「いいおかお」

2021-01-09 15:44:28 | 絵本

「ワンオペの育児、疲れた!」とSOSの新米ママに贈ろうと思います。

 

コロナ感染拡大のもと、いろんなしんどさを抱えている方が増えています。

そのなかでも、「初めての子育て」は大変に違いない。

首がすわって、寝返りができて、普通なら公園デビューのころ。

寒くても赤ちゃんを抱っこして外に出れば、誰かがいて先輩ママが声をかけてくれる。

そんな「普通」がなくなっています。

 

「ちょっと手伝いに行こうかな」と思っているうちに、感染拡大はますます広がって、それはあきらめて、かわりに絵本を送ります。

あなたたちが小さいころに、ボロボロになるまで毎日、読んだ愛読書。

 

一緒にページをめくりました。

せがまれて何度も何度も読みました。

 

ワンオペじゃないよ。

〇ちゃんがいつも一緒。

一緒に笑って、一緒に驚いて、毎日をゆっくり味わってほしいと思います。

 

松谷みよ子のあかちゃんの本

瀬川康夫 え

童心社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最初に夜を手ばなした」

2020-05-03 21:33:03 | 絵本
とても素敵で、とても衝撃的な1冊の本に出会うことができました。

平和を尊び、「宗教者9条の会」で活動されている住職さんが毎月、送ってくださる「お寺の新聞」で紹介してくださったもの。

本の帯に記された作者のメッセージ。
「弱視ろうであるわたしの半生を絵本にしてみました。
みなさんにとっても決して無関係ではないので
ぜひ読んでみてください。」

黒柳徹子さんの巻頭の言葉より。
「椿さんは諦めない。私は椿さんの個性を、
うらやましく思っています。」

一度目は黙読。

2度目は誰かのために読むつもりで、声に出して読んでみた。

著者:椿 冬華
出版社:マガジンハウス

ところで・・・
3年前の今日、安倍首相は「自衛隊を憲法に書き込む」改憲案を発表しました。

コロナ禍に乗じて「改憲議論」、とんでもない!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天動説の絵本」

2019-09-06 15:48:16 | 絵本
~てんがうごいていたころのはなし~


考えがまとまらなくなった時、何となく疲れたとき。

本棚の絵本を手にとります。


「知っている」ことと「わかっている」ことは違うと著者は「あとがき」で書いています。

「地球は丸い」「地球が太陽のまわりを回っている」ことに気が付いた人が、その考えを広めようとしたときにどれほどの迫害にあったか。

その時代からまだ400年ほどしかたっていない。


「迷信が科学を弾圧した」事件を「昔のこと」を言うわけにはいかない。

それに似たことは、今、私たちの周りにいくらでもある。


著者;安野光雅

発行;福音館書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所で絵本ひろば

2019-06-13 20:09:54 | 絵本
3人の娘達がお世話になった、3人で足かけ9年間、通った条東保育所。


今日は、仲間に入れていただいている「絵本の会 ぽっかぽか」の絵本ひろば。



絵本を並べた集会室に、年齢別のクラスごとに先生と一緒にやってくる小さなお客さま。

「おじゃまします」とあいさつしてくれます。




まず、1冊読んで、あとは自由に。

好きな本を手に取って、ポンと膝にのってくる可愛い子どもたち。




「ぼくのおべんとう」「わたしのおべんとう」を掛け合いで読みました。




3歳のクラスで「最初の1冊」に「おつきさま こんばんは」。




たくさんの絵本に囲まれて元気な子ども達と過ごすひと時。


やっぱり「絵本ひろば」、すてきです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本の楽しみ

2019-05-25 21:10:13 | 絵本
第47回泉大津母親大会。

「あの人も、あの人も・・・誘ってくれば良かった」と後悔することしきりです。

こういうことはよくありますが。「今日は特に!」でした。



今日のテーマは「絵本と音楽」つながろう、ひろがろう

飯田雅子先生は、左手でキーボード、右手は絵本を持って、歌い、語り、絵本の世界にぐんぐんと連れていってくれました。

「小学校や幼稚園でも人気」と案内のチラシにありましたが、肯けます。


読んでいただいたたくさんの絵本の中で、子ども達と一緒にもう一度読んでみたい本。その中の1冊。




くいしんぼうのクジラ

作;谷口智則

発行;あかね書房


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界で一番の贈り物」

2018-12-25 23:44:04 | 絵本
クリスマスの夜、手にとりたくなる小さな美しい本です。


1914年。

真っ白く霜が降りたクリスマスの朝

イギリスとドイツの兵士が対峙する戦場の最前線。

兵士達は、武器を置き、束の間の「平和」を創り出した。


謳い、語り、サッカーに興じ、ドイツの将校はイギリスの大佐に言う。


「・・・この戦争を終わらせる方法が解ったよ。

サッカーの試合で、勝負を決めればよい。

サッカーなら、だれも死なずにすむ。親を失う子もない。夫を失う妻もない。」


そして「どちらの軍の兵士も、どんなに平和を願っているかよくわかった」と書いたのが、妻への最後の手紙になった。





マイケル・モーパーゴ 作

評論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいから いいから」

2018-11-11 23:22:03 | 絵本
爽やかな秋晴れの日曜日。

市民体育祭も開催されました。


今日11月11日・・・「いいから いいからの日」と、作者の長谷川義史さんがFBに自ら投稿しておられました。



子育てに、介護に・・・悩む女性に贈りたい。

そして失敗続きで、ちょっと凹んでる自分にも。



作:長谷川義史


発行;絵本館



ところでこの本、以前にも確か・・・と、「絵本」のカテゴリー、遡ってみたらやっぱり、3年前の夏にも書いてました。

2回目です。

まあ、「いいから いいから」・・・11月11日ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうというひ」

2018-10-28 23:32:39 | 絵本

安曇野の絵本美術館で原画展をみました。

毎日が大切な「きょうというひ」。

いろんなことが折り重なって、心が重くず~んと沈んでいても、私のところにやってきた「きょうというひ」に、小さな灯りをともす。

小さな灯りが消えないように祈る。

 

作・絵 ;  荒井良二

発行所;  BL出版

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本ひろばのステキな子どもたち

2018-10-24 20:42:05 | 絵本

昨日はかみじょう認定子ども園、今日は条南幼稚園、明日は浜保育所。

「絵本の会」ぽっかぽかのメンバーが、交代ででかけます。

今日は、条南幼稚園の「絵本ひろば」に参加させていただきました

 

絵本の表紙を見せて並べ、子どもたちの入場を待つ時間。

 

3歳、4歳、5歳の子ども達が、順番にやってきます。

あいさつのあと、1冊読みます。

私は、まだまだ経験不足で、緊張するのですが、ノリのいい子どもたちに助けられました。

 

 あとはそれぞれが、好きな1冊を持ってきて。一緒に読みます。

「これ読んで」と持ってきてくれたのは。。。

 

「ぜったいダメ」と言われたら、おしてみたくなる。

「ちょっとだけなら?

おしてみる??」

ドキドキしながら、ページをめくります。

 

次々にリクエストに応えて、たくさん読みました。

「読む」というより、「絵本で遊ぶ」「絵本で触れ合う」という感じです。

 

皆で一緒に1冊の本を楽しむときにも、それぞれが自由に「自分の1冊」を選ぶときも、にっこり笑ったり、声をあげたり、合いの手を入れてくれたり・・・「絵本の世界を楽しむ」ことが上手な子どもたちでした。

たくさんの絵本、たくさんの子どもたちのたくさんの笑顔。

楽しい楽しい時間でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きな木のような人」

2018-10-17 17:57:30 | 絵本
安曇野の絵本美術館で出会って、大好きになった、いせひでこさんの本。

夜行バスで持って帰るには、少し荷物になるので、帰ってから注文。


こんなに夢中になった絵本は久しぶり。

早く読みたいけれど、ページをめくるのがもったいない。


私の中では、いせひでこさんがブームです。

解説はしません。


絵本の好きな方、植物に興味のあるかた、少し疲れてほっこりしたい方・・・・

図書館で、書店で、手にとってみてください。


作・絵   いせひでこ

発行   講談社





久しぶりで、ブログもランキング、一桁に入りました。

応援してくださる皆さん、ありがとうございます。

励みになります。

よろしければ、ポチっとしてやってください。↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わすれられないおくりもの」

2018-06-26 23:18:05 | 絵本


子ども達と一緒に読んだ絵本の中で、大好きな1冊。

このごろ、ふと甦る。


あのころ、幼かった娘たちに寄り添って「おやすみ前の1冊」をベッドで読んだ頃よりも、今はずっと心に深く響く気がする。


大切な人との別れの後で、何度も手にした。今も。


この本は前にも、ここに登場させたような気がして・・探してみたら、やっぱりありました。


でも、今日の私も、やっぱりこの1冊です。




スーザン・バーレイ 作・絵

小川 仁央 訳


評論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ばあばは、だいじょうぶ」

2018-02-13 21:03:38 | 絵本
柔らかなやさしい色合いの表紙。

大好きな、ばあばが「忘れてしまう病気」になる。


ばあばが変わっていくのを、傍らで見ている孫のつばさクン。

とまどい、目をそむける時もある。

大好きなばあばがいなくなったのは、「にわのみずたまりに こおりがはった日」。

寒い冬の夜中、かえってこないばあばを待つ。つばさは眠れない。


作者の実体験を、つばさに重ねている。


最後のページの作者の言葉より。

「・・・介護をするというのは確かに大変だが、学ぶことも多く、心が満たされることも多い。母は病気のせいでだんだん表情がうしなわれつつあるが、わたしがしんどい顔をしていると、にこっとわらいかけてくれることがある。『そんな顔をしてちゃだめよ』と言われているような気がして、はっとする。守っているつもりで、じつはいまも守られているのかもしれない。うん、だいじょうぶ。きょうもわらっていこう。」


「・・・大変だが学ぶことも多く、心が満たされることも多い。」・・・そう感じるまでに、様々なことがあったのだろうと思う。

身近なところで「忘れてしまう病気」になった人に接することが増えています。


病気であることを受け入れて、医師のアドバイスも受けながら、家族に支えられて暮らし方を工夫している人もある。

外出先で道に迷い、そんな自分の変化を受け入れがたく、それでも不安でたまらない人もいる。

人が信じられず、「モノがなくなる。あの人が盗った」と訴える人がいる。


そういう姿を見る時に、どんな言葉をかけたらいいのか。

いつも答えは出ない。


「忘れてしまう病気になった人」は、深い孤独の闇の中で「だいじょうぶ」と言ってくれる人を待っているような気がする。





楠 章子 作

いしいつとむ 絵

発行 童心社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおきひろえさんの絵本と落語ライブ

2018-01-21 18:44:44 | 絵本
大阪民主新報に連載の、絵本作家あおきひろえさんのエッセイ、「行ったり 来たり 寝転んだり」。毎週楽しみにしています。

松之浜駅前のあすとホールで、あおきひろえさんの「絵本と落語ライブ」があるというので、喜んででかけました。


1部は「大川亭ひろ絵」の高座名で創作落語。そのまま絵本になりそうな楽しい話でした。



2部は、絵本の世界の魅力をたっぷり。






こんな可愛いサインをいただきました。




パンのやけるいい匂いがしてくるようでした。お料理大好きな〇ちゃんに今度会う時に、プレゼントしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする