【広沢池】



この風景は本当に好きです。
癒されるわ~。
仕事で疲れた時はここに来るに限る。(^^
さて、本日最後の参拝は大覚寺の夜間拝観です。
紅葉の時期の夜間拝観は初めてなので、
どんなものなのか楽しみ。
<2011年9月24日参拝)
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/138155db371a4bfa9426d455ca59fb80
<2011年10月9日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/39a4871f2571e3ab02007b083fba53db
<2013年10月26日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/1aa2911ab1e787f36790e6db3261648a
所在地:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
宗派:真言宗大覚寺派
御本尊:五大明王
創建:貞観18年(876)
開基:嵯峨天皇
札所:真言宗十八本山、近畿三十六不動尊、神仏霊場巡拝の道

大覚寺近くの有料駐車場に車を停め、
暗くなるのを待って拝観開始時間を待つ。
既に150人以上の行列。
関東から来ていた女子達等もいて、
夜間拝観は結構人気なのね。(^^
【望雲亭】


茶会等に使用されます。
望雲亭という名前は嵯峨天皇が空海より送られた詩より命名されたそうです。
【紅葉】

まだ早かったし色づきも悪いけど、
ライトアップ効果で結構良く見えました。

月とのコラボ。(^^
【心経宝塔】


こりゃええわ~。
これは夜ならではの光景やね。

風が無いから放生池に鏡のような水面に映ってるがいいね。
これは実際に見て絶景でした。
夜間拝観で訪れる価値ありです。(^^
【石仏】

【護摩堂】

【朱橋】

【ライトアップ】

今日は大沢池の周りは一周することは出来ませんでした。
【心経宝塔】


【閼伽堂】



【勅使門】


昼とは全く違った雰囲気。
夜の拝観も乙なもんですね。(^^
【嵯峨菊】



【御霊殿】




【霊明殿】

【御影堂】

【宸殿襖絵】



デジタルコピーですから写真撮り放題。(笑)
【正寝殿】

【菊】

【正寝殿竹の間】

狩野山楽筆の四季耕作図襖。
この襖はアメリカ・ミネアポリス美術館に保存されており、
これは高精細複製品です。
250年振りに元々あった場所に再現されましたが、
本物がアメリカにあってコピーがここにあるのは残念ですね。
【宸殿】


重要文化財。
【勅封心経殿】


重要文化財。
【御朱印】

夜間拝観の時は書置きのみでした。
【感想】
昼とは全く違った大覚寺。
これは一度は訪れる価値ありです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます