男坂の下に復興地蔵尊が祀られていました。
このお地蔵さんは関東大震災で亡くなった方々の冥福と、
地元の平和発展を祈って祀られたもの。
その後、東京大空襲では隣接町会がほとんど焼土と化した中で、
当町会は一軒の損失もなくその難を免れた。
これは「お地蔵さん」の御加護によるものと、
地域の方々の信仰が篤くなったとか。
お参りした後、すぐ近くにお寺があるようなんで寄ってみました。
どうやら札所で本堂拝観も可能ということですので参拝です。
所在地:東京都文京区湯島3-32-4
宗派:天台宗
御本尊:大聖歓喜天
創建:元禄7年 (1694)
開基:宥海大僧都
札所:江戸三十三観音
【縁起】
当山はもと湯島天神別当の天台宗喜見院・宝珠弁財天堂と称されておりました。
湯島天神は「学問の神様」菅原道真公を祭神としていますが、
道真公が太宰府へ左遷された時、その冤罪をそそぐ為、
聖天さま(大聖歓喜天・大聖歓喜自在天)に祈念され、
その信仰が篤かった為に「天満大自在天神」とも言われました。
江戸の元禄七(1694)年、喜見院第三世宥海大僧都が、
道真公と因縁浅からざる聖天様を堂内に奉安したのが当山の開基で、
尊像は比叡山から勧請した慈覚大師作と伝えられています。
開基以来、「湯島の聖天さま」として知られ、熱心な信者の参詣があり、
紀伊国屋文左衛門も当山に帰依した一人でした。
享保の頃、寺門維持のため幕府から「富くじ」が発行されました。
谷中感応寺(天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が、
「江戸の三富」と言われ、大いに賑わいました。
当時の喜見院は相当の境域がありましたが、
明治維新の神仏分離令で惜しくも廃寺となりました。
当然喜見院弁天堂も影響を受けるところでしたが、
聖天さまの御加護により湯島天神との本末関係を断つのみでその難を逃れました。
単独の寺院として歩み出した当山は、建立当時の因縁により天台宗に属し、
寺名を「心城院」と改めました。
江戸の大火や関東大震災、東京大空襲にも遭うことなく法灯を伝えてきましたが、
約三百年の風雪に耐えた堂宇は老朽化し、近年に改修され寺観を一新しました。
【本堂】
本堂は普通に中に入れてくれました。
ただ、小さい本堂ですので、5人も入ればいっぱいです。
残念ながら撮影不可でしたけど、参拝出来て良かった。(^^
【ほほえみ地蔵】
何だかお爺さんみたいなお地蔵さんでした。
【荼枳尼天社】
【放生池】
【御朱印】
予想外というか、予定外で御朱印をいただけるのは嬉しいね。(^^
お久しぶりですね。(^^
徳利を見てやっぱりって思いました?
はい、渋いのが好きなんですよね。
妻古酒は焼酎好きでもマニア向けのお酒ですから、
知らなくて普通です。
ほほえみ地蔵は失礼ながら笑いそうになりました。(^^;
狛狐はどこの稲荷社の前にいますよ。
今度、じっくり見てあげてね。(^^
えーと、お人形は、お姫様でしたかー。男の人だと思ってましたー。
ほほえみ地蔵様。可愛いです思わず、撫でちゃいそうです。
あ、話が、あちこち飛ぶんですけど、駒狐って、初めて見ました?ん?今までも見てたのかな?普通、犬だと思い込んでるから、気が付かなかったのかな?何にしても、可愛いですね!その辺りには、可愛い番犬?が、多いのかもですね♪