Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

建中寺(2017年3月25日参拝)

2017年04月26日 | 東海三十六不動尊
本日は久しぶりに名古屋市内の寺社巡りです。

今まで名古屋に行く時は新幹線か近鉄特急を使ってましたが、
今回は初めて愛車を駆って行くことにした。

そういう訳で駅からちょっと遠い建中寺や日泰寺をメインに参拝します。


自宅から名阪国道と名古屋高速を走って2時間半で建中寺に到着。

こちらは尾張徳川家所縁の本山格の寺院です。


所在地:愛知県名古屋市東区筒井1-7-57
宗派:浄土宗鎮西派
御本尊:阿弥陀如来
創建:慶安4年(1651)
開基:徳川光友
開山:成譽廓呑上人
札所:阿弥陀如来四十八願所、東海三十六不動尊霊場、大名古屋十二支


【縁起】
慶安3年(1650)に逝去した初代尾張藩主義直公(家康の九番目の息子)の菩提を弔い、
尾張徳川家先祖代々の菩提寺として、尾張藩全ての人々の心のよりどころとする為に、
第二代尾張藩主徳川光友卿が、慶安4年(1651)境内地約5万坪の敷地に、
本堂をはじめとして諸堂伽藍十棟を建立し、
茨城県結城市弘経寺の成譽廓呑上人を招請して開山した。

天明5年(1785)大曽根の大火に際して、火のついた布団が本堂の屋根に巻き付き、
総門、山門を残して灰燼に帰したが、天明7年(1787)に、
尾張藩と住職の努力によって創建当時のかたちに復興完成された。

開山廊呑上人は学徳一世に高く、御所参内して常紫衣の綸旨を排した。

江戸時代は無本寺(別格本山)として、塔頭寺院と末寺を有していた。
大政奉還によって尾張藩も廃藩置県により愛知県の一部となり、
明治5年(1872)に寺格を無本寺から知恩院の末寺へと降格させて今日に至っている。

第二次大戦の名古屋空襲を免れて堂塔伽藍は江戸時代の偉容を今に留めている。


【三門】




見事な三門です。

戦国時代や第二次世界大戦の戦火をくぐり抜けたもので、
創建当時のものが残っているなんて凄いですね。

名古屋も米軍によって相当爆弾を落とされたのに。


【葵の御紋】



【御成門】




元々は5代藩主五郎太廟にあった門で、
正徳4年(1714)建立されたもので、方丈門の跡地に移築したもの。

とても気品のある門です。

ちなみに5代藩主五郎太は僅か3歳で逝去。

昔は産むのも命懸けだし、
幼少で亡くなることも珍しくありませんでした。


【本堂】


ちょっと殺風景な境内に本山クラスらしい立派な本堂があります。




天明6年(1786)に建立されたもの。


【内陣】


この日は有名企業の法要が10時から始まるようだったので、
喪服を着た方々が忙しくされていました。

10時以降にお寺に到着していれば、内陣には入れなかっただろう。


【経蔵】


内部には八角輪蔵があるそうで、
ここだけは何故か拝観料300円必要です。

本堂が無料なのが助かりますが、
経蔵が有料なのはよっぽどお寺にとって重要なのかな。

文政11年(1828)建立されたもの。


【石仏】





【開山堂】




天明6年(1786)に建立されたもの。


【不動堂】




意外と小さな不動明王が祀られていました。


【おもかる石】





【地蔵堂】





【龍巻奥ノ院春日燈籠】



【地蔵尊】





【鐘楼堂】




天明6年(1787)に建立されたもの。


【建中寺幼稚園】



【総門】


三門と反対側に門が見えたので行ってみた。




数百メートル離れた場所に渋い門を発見。

昔はこの辺りまで境内だったのだろう。
今は公園になっていました。

慶安5年(1652)に建立されたもの。


【鎮守社】



【御朱印】
 

3種類の内2種類をいただきました。