本日のメインである恵林寺にようやく到着。
参拝するのが非常に楽しみです。
さすがにめっちゃ混んでいて、
車を停める場所を彷徨って、
ようやく宝物殿横に停めることが出来ました。
ここも駐車場が無料なのが嬉しい。
所在地:山梨県甲州市塩山小屋敷2280
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:元徳2年(1330)
開基:二階堂出羽守貞藤
開山:夢窓疎石
札所:甲斐百八霊場
【縁起】
往古は鎌倉円覚寺派で関東準十刹の寺格を有す。
草創は鎌倉時代末期の元徳2年(1330)当時甲斐牧ノ庄と称した
当地地頭職二階堂出羽守貞藤が七朝帝師と尊称された夢窓国師を招き、
自邸を禅院としたのに始まる。
戦国時代甲斐国主武田信玄の尊崇を受けた快川国師(紹喜)の入山で寺勢を高め、
永禄7(1564)年信玄は自らの手で寺領寄進と共に当山を菩提寺と定める。
天正4年(1576)4月武田勝頼は父信玄の3年の秘喪をとき盛大な葬儀を厳修する。
同10年(1582)3月勝頼は時勢に抗せず天目山下に自刃、甲斐武田氏は滅亡。
同4月3日織田信長の兵火に遭い当山は諸堂宇を灰燼に帰する中で、
快川国師は「安禅必ずしも山水を須いず、心頭滅却すれば火自ら涼し」と遺渇、
従容として火定する。
本能寺の変後、徳川家康の手により旧観に復し、
また徳川五代将軍綱吉時代甲斐国主となった柳沢美濃守吉保、
同甲斐守吉里父子の外護で寺運は発展。
吉保夫妻の菩提寺ともなる。
【黒門】
さすが恵林寺!と思わせてくれる総門です。
まさに武家らしい質実剛健ですね。
こちら側にも駐車場がありましたが、
駐車場難民が結構いました。(^^;
【参道】
【赤門】
長い参道の先に赤の四脚が印象的な赤門があります。
これは徳川家康の寄進により建立された重要文化財です。
【三門】
庭園を過ぎるとあの超有名な三門が登場。
快川和尚が織田の軍勢焼き討ちの際、
山門上で「心頭滅却すれば、火もまた涼し」と、
辞世の句を詠んだのは余りにも有名ですよね。
ここでデジカメが無念のバッテリー切れ。(泣)
ここからスマホで撮影開始。
スマホがあって良かった。(^^
【山門礎石】
【本堂】
デカい。
大本山クラスの本堂ですね。
【通用門】
この奥に拝観入口があります。
【庫裏】
立派な臨済宗特有の庫裏の姿です。
こちらが拝観受付となります。
風林火山の文字を見ると熱くなりますね。(^^
【庭園】
【仏間】
お釈迦様にお参り。
【うぐいす廊下】
歩くとキュキュと音が鳴ります。
言われるような鶯の声のような音ではありません。
【武田不動尊】
明王殿に祀られているのが信玄公を模したと言われる武田不動尊。
胸の部分に信玄公の髪の毛があるとか。
胸熱です。(^^
撮影不可でしたので画像は絵葉書を転写したものですが、
この圧倒的迫力は凄まじい。
私も数々の不動明王を見てきましたが、
間違いなく一、二を争う不動明王だと思います。
【御堂】
左奥に武田信玄公、武田家臣等の墓がありましたが、
残念ながら撮影不可でした。
【二階堂出羽守貞藤供養塔】
【夢窓疎石庭園】
心字の池を中心に見事な庭園が本堂裏手にありました。
さすが恵林寺。
京都のお寺に匹敵するお庭まで整備されているとは。
見事です。
【渡り廊下】
この辺りの雰囲気がとてもいい。
失礼ながら山梨でこれほどの庭園を見れるとは思ってもみなかった。
その後、夢窓疎石は天龍寺、苔寺の庭を手掛けたと思い出して納得。(^^
【坪庭】
ここも何気ない庭と思ってはいけない。
全てのものが計算され尽くして作庭されているのが分かりました。
これにて有料ゾーン終了。
拝観料300円はとてもリーズナブルでしたね。(^^
【開山堂】
明治の大火で燃えた仏殿の場所に移築されたもの。
夢窓国師、快川国師、末宗和尚が祀られていました。
【枯山水石庭】
【鐘楼堂】
【仏舎利宝塔】
観世音菩薩が祀られています。
【勅使門】
【鎮守社】
【本堂】
【明王殿前門】
【信玄公宝物殿】
拝観料500円とちょいと高めです。(共通割引あり)
中に入るはやはり目に入ってくるのが、
武田軍旗の孫氏の旗です。
これが当時のモノか分かりませんが、
武田好きとしてはたまらないものがありました。
その他に信玄公愛用の扇面図絵や武田二十四将画像、
重文の太刀である来国長等、見所いっぱいでしたね。
武田神社の宝物館よりこちらの方が充実していると思います。
【お江の石棺】
これだけが撮影可でしたが、
何故かお江の方の石棺が安置されていました。
石棺は開山堂の前に安置してあったもので、
2014年冬に確認されたとか。
何で今頃やねん。(笑)
調べてみるともともと増上寺にあったが、
1950年代からの悪名高き再開発の為、
遺骨を取り出した上で石灯篭等と一緒に埼玉県所沢市に移された。
その後、石灯籠等は希望する全国の寺院に配布され、
恵林寺では1968年に石灯籠13基と共にお江の石棺を引き取り、
開山堂の前に設置したそうだ。
【御朱印】
【感想】
とにかく全てが素晴らしかった。
伽藍、武田不動尊、庭園、雰囲気、品格等文句無し!
また必ず参拝します。
その日が今から楽しみです。(^^
参拝するのが非常に楽しみです。
さすがにめっちゃ混んでいて、
車を停める場所を彷徨って、
ようやく宝物殿横に停めることが出来ました。
ここも駐車場が無料なのが嬉しい。
所在地:山梨県甲州市塩山小屋敷2280
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:元徳2年(1330)
開基:二階堂出羽守貞藤
開山:夢窓疎石
札所:甲斐百八霊場
【縁起】
往古は鎌倉円覚寺派で関東準十刹の寺格を有す。
草創は鎌倉時代末期の元徳2年(1330)当時甲斐牧ノ庄と称した
当地地頭職二階堂出羽守貞藤が七朝帝師と尊称された夢窓国師を招き、
自邸を禅院としたのに始まる。
戦国時代甲斐国主武田信玄の尊崇を受けた快川国師(紹喜)の入山で寺勢を高め、
永禄7(1564)年信玄は自らの手で寺領寄進と共に当山を菩提寺と定める。
天正4年(1576)4月武田勝頼は父信玄の3年の秘喪をとき盛大な葬儀を厳修する。
同10年(1582)3月勝頼は時勢に抗せず天目山下に自刃、甲斐武田氏は滅亡。
同4月3日織田信長の兵火に遭い当山は諸堂宇を灰燼に帰する中で、
快川国師は「安禅必ずしも山水を須いず、心頭滅却すれば火自ら涼し」と遺渇、
従容として火定する。
本能寺の変後、徳川家康の手により旧観に復し、
また徳川五代将軍綱吉時代甲斐国主となった柳沢美濃守吉保、
同甲斐守吉里父子の外護で寺運は発展。
吉保夫妻の菩提寺ともなる。
【黒門】
さすが恵林寺!と思わせてくれる総門です。
まさに武家らしい質実剛健ですね。
こちら側にも駐車場がありましたが、
駐車場難民が結構いました。(^^;
【参道】
【赤門】
長い参道の先に赤の四脚が印象的な赤門があります。
これは徳川家康の寄進により建立された重要文化財です。
【三門】
庭園を過ぎるとあの超有名な三門が登場。
快川和尚が織田の軍勢焼き討ちの際、
山門上で「心頭滅却すれば、火もまた涼し」と、
辞世の句を詠んだのは余りにも有名ですよね。
ここでデジカメが無念のバッテリー切れ。(泣)
ここからスマホで撮影開始。
スマホがあって良かった。(^^
【山門礎石】
【本堂】
デカい。
大本山クラスの本堂ですね。
【通用門】
この奥に拝観入口があります。
【庫裏】
立派な臨済宗特有の庫裏の姿です。
こちらが拝観受付となります。
風林火山の文字を見ると熱くなりますね。(^^
【庭園】
【仏間】
お釈迦様にお参り。
【うぐいす廊下】
歩くとキュキュと音が鳴ります。
言われるような鶯の声のような音ではありません。
【武田不動尊】
明王殿に祀られているのが信玄公を模したと言われる武田不動尊。
胸の部分に信玄公の髪の毛があるとか。
胸熱です。(^^
撮影不可でしたので画像は絵葉書を転写したものですが、
この圧倒的迫力は凄まじい。
私も数々の不動明王を見てきましたが、
間違いなく一、二を争う不動明王だと思います。
【御堂】
左奥に武田信玄公、武田家臣等の墓がありましたが、
残念ながら撮影不可でした。
【二階堂出羽守貞藤供養塔】
【夢窓疎石庭園】
心字の池を中心に見事な庭園が本堂裏手にありました。
さすが恵林寺。
京都のお寺に匹敵するお庭まで整備されているとは。
見事です。
【渡り廊下】
この辺りの雰囲気がとてもいい。
失礼ながら山梨でこれほどの庭園を見れるとは思ってもみなかった。
その後、夢窓疎石は天龍寺、苔寺の庭を手掛けたと思い出して納得。(^^
【坪庭】
ここも何気ない庭と思ってはいけない。
全てのものが計算され尽くして作庭されているのが分かりました。
これにて有料ゾーン終了。
拝観料300円はとてもリーズナブルでしたね。(^^
【開山堂】
明治の大火で燃えた仏殿の場所に移築されたもの。
夢窓国師、快川国師、末宗和尚が祀られていました。
【枯山水石庭】
【鐘楼堂】
【仏舎利宝塔】
観世音菩薩が祀られています。
【勅使門】
【鎮守社】
【本堂】
【明王殿前門】
【信玄公宝物殿】
拝観料500円とちょいと高めです。(共通割引あり)
中に入るはやはり目に入ってくるのが、
武田軍旗の孫氏の旗です。
これが当時のモノか分かりませんが、
武田好きとしてはたまらないものがありました。
その他に信玄公愛用の扇面図絵や武田二十四将画像、
重文の太刀である来国長等、見所いっぱいでしたね。
武田神社の宝物館よりこちらの方が充実していると思います。
【お江の石棺】
これだけが撮影可でしたが、
何故かお江の方の石棺が安置されていました。
石棺は開山堂の前に安置してあったもので、
2014年冬に確認されたとか。
何で今頃やねん。(笑)
調べてみるともともと増上寺にあったが、
1950年代からの悪名高き再開発の為、
遺骨を取り出した上で石灯篭等と一緒に埼玉県所沢市に移された。
その後、石灯籠等は希望する全国の寺院に配布され、
恵林寺では1968年に石灯籠13基と共にお江の石棺を引き取り、
開山堂の前に設置したそうだ。
【御朱印】
【感想】
とにかく全てが素晴らしかった。
伽藍、武田不動尊、庭園、雰囲気、品格等文句無し!
また必ず参拝します。
その日が今から楽しみです。(^^