goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

赤類

2013-07-17 23:02:28 | GARDEN 13
お昼前 のち 夜

さっきから強めの雨が降り始めて 天気予報によると このまま一晩中降るようです


今年の 雨の多かった梅雨のせいで、芍薬も 百合も ぐずぐずになってしまい、

一区画 見るカゲもない状態になって ゲンナリしてましたが

赤系 ローズ系の花色が差して来て 少し 気分助けてくれてます



肉眼では もう少し花豆の赤が目に飛び込んでくるんですが 写真撮るとこんなもんです

奥のスモークツリーの赤も もっと赤々しています;



花豆は 寒冷地ならではの赤い豆の花です



 
で、我が家では珍しい ちゃんと花がいっぱい咲いてきたビアンヴニュと 新人ダーシーバッセル いい香りです。


 
こちらは鳴かず飛ばすのRピエールですが 真っ赤な花だけに存在感あります。 アブチロンも可愛い赤です。


 
で、右のダイアナが枯れたと思って仕込んだダッチェスオブアルバニー  今年は両者共にいい状態で咲いてます。

この手のクレマチスって あんまりウチじゃ調子良くないんですけどね~




で、ヘメロカリスは この赤からスタートです。  毎朝の花殻摘みが始まります。




カラントは 最盛期 このカゴいっぱいでだいたい1.5キロ

そろそろピークを越えたな~ってところで 早生のブルーベリーが青く成り始めました。




当たり前でベタな話ですが、 明るい色の花には 元気づけられます


明るい  あかるい   赤類。。。。  バンザ~イ バンザ~イ  バンザ~イ    

みんなそうよね・・・

2013-07-11 11:21:21 | GARDEN 13


梅雨明け後 雨降ってたのが、さすがに止み、

その後3日連続で、こんな山村でもmax30度越えの体感猛暑で、

今日も 30度越えになりそうなお天気ですが、

まあ おかげ様で、minは16~7度なんで、夜は 羽根布団かけてちゃんと眠ってま~~すっ



で、ベリーの季節になったので 昨日 朝イチで里まで下って ブルーベリー園を覗いてきましたが、

やっぱり早春の遅霜が影響したようで 出来が今一つなのと 成りが遅れてるってので、

収穫 2キロほどしか出来ませんでした (←コレは 頼まれ実家便;)

ウチのブルーベリーは 霜の影響受けてませんが まだまだ緑の硬い状態です。。。



最盛期なのは カラントで、 ウチのはまさにフサスグリって感じの房状小粒なんですが、

ご近所でなってるのは 大粒の早生種のようで 完熟状態になっておりました



そちらの奥さんが どうもやる気がないようなので(笑)

新機軸(言い方古っ;)の ビニール傘持参で 収穫サービスして差し上げましたら、多分3キロちょい収穫できたと思われます


大汗掻いての収穫でしたが、一連のわらしべで 夕食 楽して美味しくいただきました


※ ウチからシウデ3本持って行く→アップルマンゴーもらう→お礼にカラント収穫する→夕食のおかず2品 いただく


ってなことで 夕方 自宅に戻りましたら 土留めのところで こんな立派なものがっ



多分去年助けてあげた ヤマガカシの見頃な抜け殻


真っすぐ伸ばしたら1mはあるとおもわれる姿に さすがに最初はギョっとしましたが、

縁起モノらしいんで 仕事から戻ったら夫に見せてあげようと そのままにしておいたら、

夕方のチョビワンの散歩の時 おもちゃにしてバラバラにしてしまいました  


それにしても ヤマガカシも暑かったんでしょうね~  ほんとキレイな脱皮でした




で、チョビワンも 暑さを凌ぐのに穴掘って 半分入って涼んでおりますが、



毛の抜け代わりも ようやく終わりかけとなり、 残すはお尻周辺のみとなっております



いきなりの猛暑続きで 皆様ヘロヘロになっておられると思いますが、

脱皮・脱毛は出来ないまでも くれぐれも体調管理に気を遣って 乗り切って下さいませね~

梅雨明け

2013-07-08 23:18:16 | GARDEN 13


こちら信州は 7月6日に梅雨明けと発表されましたが、 6日、7日と雨。。。

今日やっと 青空が少し見える朝となり、気持ちいいな~と 視覚は感じるも、

皮膚感覚は なんかじと~っとした 湿度の高い重い空気感。。。

そのまま ぐんぐん日中気温が上がり

夕暮れ ブルーワーカーの夫は ヘロヘロになって戻ってきました



お天気 ちょうどええとこってお願いしたのに 全然ですや~~んっ




で、今朝 こんな方が台所に。。。



ちょっと変な形なんですが、




むっちゃキレイな ジコボウさんでした~


おかしなお天気に 秋と間違えてフライングですかっ  せっかくなので 今晩の味噌汁の具になられました




で、今年も ベリーの収穫が始まってるんですが、



毎年 トップバッターのハスカップが、ちょうどこの梅雨の長雨にはまってしまい、

ブッシュと化したハスカップを収穫するのに びっしょびしょになるのを躊躇していたら、

かなり 熟れた実を 地面に落としてしまいました



ウチのハスカップ、 今から12~3年前に手に入れて植えたんですが、

当時は どこも苗の取り扱いがなくて、ネット上で唯一 北海道物産みたいなサイトで ホッケやら蟹やらと並んで

「ハスカップ地掘り苗」ってのが出てまして それをゲットしたので、洋種ハスカップではなくて ほんまもんです


なので 実がワイルドっていうんですか、触るとボロボロ落ちる・・・

熟れたのを採るので そっと指先でつまんだつもりが これまた手から滑ってこぼれおちる・・・


なので 収穫率 悪いのが難点だったんですが、

なんかいい方法はないかと考えたところ 閃きました



透明ビニール傘で 受ける


まあ でも 葉っぱやら毛虫やら カメムシまで一緒に落ちてくるんですけど、

効率ちょっと良くなりました


梅雨の雨で 随分採りそこねましたが それも全部で3キロほど収穫


冷凍庫が パンパンになってきたので ジャムにして瓶詰めして 常温保存。


続いて フサスグリが赤くなってきたので ハスカップ同様 ビニール傘で受けて収穫し始めております


そして フサスグリが終わったら ブルーベリーと続く。。。


私の意図としたところではないですが よく出来たチェーンハーベストですワ



ささっ 本格的に 梅雨 明けたみたいなんで、みないふりしてた 庭の整理始めますかっっ


あ。。。 その前に コタツ布団 干して片付けなくては。。。

カンベンシテクダサイx

2013-07-05 18:54:03 | GARDEN 13
のち

梅雨明け前の盛りあがりか??

昨日も今日も 強弱入り混じりの 雨続きです

特に今日の午前中は激しかった。。。  <画像>



明日はお天気回復するらしいですが むちゃ暑くなるみたいっ


中間のええとこ 一つお願います~






そろそろ 夕暮れだっていうのに、

晴れ間が無いので 薄暗い中 コエゾゼミが鳴いてます。。。 <画像>

あわれ

暦は夏

2013-07-02 07:22:51 | GARDEN 13


カレンダー1枚めくって 暦は7月

午前中は気持よく晴れたものの 午後2時半からまた雨。。。


諸々の徒長した草花の刈り込みしたり だらしなく広がった株を括ったり・・・

そんな作業が山ほど。。。 エンドレスな季節でもあります 7月



で、我が家のしょぼいバラ達も 徐々に開花を始めて、

ほんのちょっとだけ 緑の中に彩りを感じるようになってきました。

 
 

雨で傷んでるのと ボーリングってんですか? 丸い蕾のまま咲かない花の多い中、

この↓ グルーテンドルストは いい感じの姿になってきました

 


グルーテントルストと間違って届いたアンリ・マルタンもいい感じ

 

この2種類に 気分的に助けられて 今日も花殻摘みやら草取りに励むと致しましょう




で、雨の中 自生のウツギが満開で緑の藪を白くしています。




花壇では 控え目ですが いい仕事をする今野のような花達も開花中

 
増えすぎず、弱すぎず、 好きな存在の花達です



で、本領発揮の ムラサキツユクサ  太陽の光を浴びて 気持よさそうです


よ~く見ると 近未来的な花の構造をしています


花壇では 雨の後 あびせ倒しの技を使って 近くの花をなぎ倒すので どんどん抜いてメドウに移した結果

ムラサキツユクサの体重に耐える強豪が揃ってたようで、今いい感じに咲いてます

 

そして 雨になると こうして店仕舞いするのが早いのも 知恵なんでしょうか。。。

花が終わった後も 同じように収納されるので 花びらが散らないところがいいところでもあります


さて 今日も夕方前 雨になりそうな予報でしたが 暑いよりはマシなので 庭仕事に励むとしますかっ



6月末

2013-06-29 23:34:07 | GARDEN 13
のちのち

1日1回 どこかで雨が降る日が続いてると、

雑草抜きにはいいので しばしオオバコと格闘してたら ブログアップサボってました


っていうか 春のフワフワした花が終わり、初夏バラの咲く前に 毎年芍薬が咲くんですが、

今年のじわじわ雨攻撃に 芍薬は美しく咲く事叶わず

ただただ 水滴を含んでぐずぐずになった花殻を摘む日々が続いておりました



なので 一週間前からの コンディションがマシな時の芍薬他 デス。。。

 
芍薬植えた時の「株間」を埋め尽くす 花達。。。  なので 株がジリ貧になってきてますx



この区画に至っては アネモネ・カナデンシスが占拠してますが 好きなのでそのままにしてたのが 雨には勝てずx
現在は 無残な状態になっております


 
芍薬の名前も ちゃんとネームプレートに書いてあるはずなんですが 足元見えやしないっ



それでも 一重っぽいのやら 八重でくしゃくしゃのやら 一応色々咲いてはきましたが 雨で1日の寿命。。。

せっかくの香りのある芍薬も 香りを放つところまで乾きませんでした



 
消えて無くなったと思ってたRアクリスも 雨に打たれながらも頑張ってました。


 
球根仕込んだアリウム系は 忘れた頃に咲いてきます。   早春 切花の代わりに買った鉢植ラナンキュラス 返り咲き



まあ どれも今は 葉っぱや地面に花弁が貼りつく前にチョッキン  

花の命は 短いです。。。


で、なんとか 我が家のバリエーション薄いバラに繋いでいってくれるといいんですが、

これまた 日々 ぐずぐずになった早咲バラの花殻摘みが続いておりますx


殺菌噴霧もしたいところなんですが こうも雨が降ると流れちゃうし。。。


なんか 気分もぐずぐずしてたら 6月も終わりになってきました。


ハスカップの収穫も始まってます   7月はお天気も気分も仕切り直して スカっといきたいもんです




雨で・・・x

2013-06-17 23:11:31 | GARDEN 13

庭の草花の姿が乱れまくってるので、見るに堪えず 上を向く。。。


そしたら 庭木に花 いっぱい咲いてきてました


ちょいと前から咲いてたサラサドウダン

 
スズメバチが お好きなようで ブンブン吸蜜していっております。


ようやく それらしく花を付けるようになってきた ヤマボウシ





その奥に ニシキギ   地味ながら 只今満開





これも花付き良くなってきた オオバオオヤマレンゲ




練り切りの瞬間は撮れませんでしたが パカッと咲くと優雅です





そして 我が家で数少ないバラの一番を切った ロズレードライ



まあいつも お手入れの悪さで 初夏のバラはみんな虫食いでボロボロで キレイな咲き方してくれないんですが;

それでも ロズレードライは 私の好きな香りを放って 年々もりもりしてくれてます






そうそう 雨に打たれてこその草花 ありました

 
今年は花付きいっぱいの キバナショウブ           土手の草むらの中で咲く地アヤメ



  
シベリアンアイリスに                    ジャーマンアイリス



ジャーマンアイリスは 堂々とした大株になってきました   こういう花色なので イカツさは抑えられてますかね



てなことで 只今 雨の止み間に 鋭意草取り&花殻カット作業 進行中・・・


あの オレンジのケシのところは 見るも無残な姿になってるので 早急になんとかせねばなりません



フワフワっと ナチュラルに 生えて来た姿のままを愛でる。。。


そう 簡単には 美しくキープ出来ないのが 毎年の悩みです


雨の度に あびせ倒しの技をかけるムラサキツユクサは 抜いてメドウに引っ越しさせておりますがネ

ポピ~♪

2013-06-10 11:45:05 | GARDEN 13


『ポピ~♪ 』・・・と書いて オール阪神の声が脳に響くのは 悲しい関西人の刷り込み


それはさておき 我が家のポピー  梅雨の中休みに最盛期入ってます



まずは 6月4日に じわじわと動きを見せ始めました。

 
朝イチ                           夕方5時


 
こういう 花弁の多い花は 何度見ても その収納ぶりに感心します

開花後は もう少し下にも広がって いつも子供の頃 便所紙(←ロールペーパーではないっ)で作った花飾りを思い出す姿となります。


散ると 後が非常に悲惨な状態になるんで 横向きに倒れた花20本切って 台所の窓辺の花に・・・


で、更にどんどん咲き始めたんですが ここで雨の予報。。。


咲いてるの&咲きそうな蕾を 50本ほど切って ご近所さんに。。。  6月7日


で、今日 6月10日 再び 朱赤がバクハツしています





遠目には 色付き ここだけの庭





ここの区画だけの問題ではないんですが、 私の放任栽培の結果

株間も無く 強いモノが生き残る サバイバル状態に陥っております


このケシも ばばちゃんからもらった 数株が元で、名前も知らず。。。


本来は クリムトの花畑のような 一重の真っ赤なケシの群生が好きで そういうイメージだったんですが そうならず



まあ なんとなく オリエンタルエスニックのようなこのケシの姿に、



どんよりしがちな 梅雨の季節 パワーもらっております。




さてさて  花びらが散らないうちに また切花に致しましょうか


ライラックの花殻切りもしなくては。。。





※追記


この時 最終切った花85本を ぎゅ~っとして玄関外に飾る

 

が 2日後 早々にバラバラ散る   蜷川実花のような世界が。。。



梅雨入り その後

2013-06-03 23:30:15 | GARDEN 13


5月29日に梅雨入りして 2日しとしと 雨が降りましたが、

その後 晴れの日続き。。。

今日は どんどん気温も上がって来たので ハルゼミ鳴き始めました



で、2日間の雨で P.デバリカータの花も傷みましたが まだ元気



シラー・カンパニュラータやら S.ブルーベルやらが 続いて咲いてきています。

 
一番 E.ブルーベルに近い花 ちょっと増えました。    ヒイラギちゃん 定着~



なかなか増えてくれないのが ゲンチアナ・ベルナ


 
ヒナソウ                 コケモモの花   調子いいです



コリダリス ようやくお気に入りの場所 見つけました



で、シラユキゲシは   恐ろしいほど増えてます



で、今日は 雨の爆撃受ける前に あちこち支柱立てたり紐で括ったりしたんですが、

萌えてる最中の緑って 本当にキレイなので しばし作業中断して 見つめる。。。


昨秋 花壇で暴れまくる ラプンやら リシマキア モナルダを メドウに捨てるように植え替えたら、

あのノコギリソウを押しのけ 元気に復活  その葉色がサラダのようで 奇しくも好きなコーナーとなっております



そして 一重キンポウゲ好きの私が あちこちに植えたバターカップ 咲き始めました




ばばちゃん宿根ケシも 今にも開きそうにパンパン





週間予報によれば ここ1週間は マーク 付いてませんでした


TV見てないはずなんですが  花々は ここぞとばかりに一気に開花させるつもりの様子。。。



やっぱ なかなかこの時期は留守には出来ませんワ



青と桃;

2013-05-24 23:39:18 | GARDEN 13


ここんところの光を浴びた白樺の葉の緑は 私の最も好きな黄緑色です



光を反射してキラキラと。。。   


UVは 目からも入ってくると聞きますが 気にせずしばし眺めています




で、今日も変わらず 空は真っ青

徐々に 庭の花の色合いに ピンク色が差してきました


一番大きなライラックと青空。


3mちょいの大きさになってきましたが この冬の間にどうもテッポウムシに入られたフシが。。。

最後の花盛り・・・ なんてことにならないといいんですがx


 
ライラック もう一色と               ばばちゃんからもらった 八重ツツジ


 
ちょと大きくなってきた ドデカセオンに       ケマンあちこち


今年は チューリップが大不発だったので 他のピンクに注目です




で、最近 ウチの庭をホッピングして 私がウロウロして2mくらい接近しても逃げない ハト化したアカハラ。


この子も 色目のうちですかネ




ここんところ 一気に出始めたワラビ

毎年の事ですが 灰汁抜きしてる時の色がキレイで好きなのです



色そのままに 煮びたしにしたら とっても美味しかったです





晴れて 穏やかな天候の日。。。   木陰から周辺の緑を見て、 


住んでてよかったな~って思う瞬間です

みるみる

2013-05-22 23:43:19 | GARDEN 13


日曜日の雨以降 再び max28度前後の日々が続き、

ふと見上げると クラブアップルの木が花盛り



なかなか上手く 木全体を撮れないんですが; 


優しげな薄ピンクで覆われた木の姿は いいもんです


樹高4m近く育ってきたので手が届かず、毎年なった実の片付けをちゃんとしてないので、

天然木のように 表年、裏年を繰り返す花付きとなっておりますが 今年は確実に表年のようです

ちょうど ジューンベリーとバトンタッチするように満開を迎えています。




で、昨秋 一区画 植栽のやり直しをしたんですが、その時 捨ててしまったのでは?と心配してた

ワイルドコロンバインが 小さく 咲いてました ホッ


なんか この子 好きなんですよね~



午前10時に 日向に洗濯もの干せば 正午前に乾くくらい ガンガンに照りつけるので、

ここ2週間は 夕方の水遣りが欠かせません


早い段階で 山の水を通してあるので 水遣りし放題です  ああ 至福の時間



そしたら 山芍薬が ぽっこり膨らんできておりました。





今年は 春→初夏への成長エネルギーの圧縮がすごいので 花も木も  そして 山菜も みな一斉です


庭仕事の前に 朝イチの 山菜採り作業が欠かせません

ワラビの伸び様ったら すごいです

木から石

2013-05-20 23:05:20 | GARDEN 13


日曜の午後の雨は 周辺を充分に湿らせ 

翌日の今日、日中温度がまた28度まで上がり 5月とは思えないほどの蒸し暑い午後となりました


このお天気は週末まで続くようなので これはもう遅霜の心配なしってことで 残りの畑に種蒔き済ませました




毎年 花芽が出来てから霜にやられる事が多いサンカヨウですが、

一株だけ 動きが遅い子がいたようで、その株だけキレイに花を咲かせていました 嬉



なんか子供の頃 最後まで残されて、給食食べてた子にいい事あったような そんな感じですか

※ちなみに私は 給食のおかずを男子より早くおかわりして、食べ終わって真っ先に運動場に駆け出してく子供でしたワ

 その あらかた霜にやられるクチですナ



で、殆ど春球根が終わりかけの頃 こんな真っ青な小さな花が咲いてたので 買って植えたのも忘れて調べたら、


テコフィラエア・シアノクロッカス って名前でした この子も給食食べるの遅い子組だなっ  がんばってネ





で、充分に雨を受けた花達は 気持よさそうに潤ったんですが、

ウチで庭作りするに当たって 当初、身近にある主に唐松の伐採木で作った仕切りの丸太がどんどん分解されていって

日影の湿ったエリアでは 最終段階 『苔に覆われる』ところまでになっております。



もう既に 手前に新しい丸太仕切りを作ってるので 用をなさない仕切りですが、

コレ モノによっては踏みつけると ぺったんこになるくらい 木がボカボカのアホになっております


自然の分解力ってすごいな~って感心しつつも、

その隣の アナベルがどば~っと咲く区画の仕切り丸太にも うっすら苔が付いてきたので


そろそろ 石に交換するかと 只今石集め中

また 今年も 石集めやりますぞ~っと




7~8年前 夫がチェーンソウカービングの真似ごとで作ったフクロウ。。。

ちゃんと塗装してたんですが、ふと見るとこんなとこにも苔が


永ちゃんなフクロウ


まあこれは このままどうなるか見続けるって事で、経過観察

ようやく

2013-05-18 23:04:07 | GARDEN 13


明日午後から お天気下り坂になって、カンカン日照りは 一旦終息しそうです


そんなお天気続きの一週間だったので、木々の花も季節感ふっとばして 色々咲いてきました

 
ようやくボリュームが出て来たユキヤナギ。  一枝状態でもらったレンギョウの黄色も増えてきました。



で、全然うまく撮れないんですが 今年はハスカップの花付きがすごいっ


奥のジューンベリーの木も大きくなってきました  右手前はハニーベリー

 
木々の成長は ここに来て目を見張るものがありまして 枯れたか?と思った枝にも新芽が吹き ホッとしています



現在 庭の色相関図は デバリカータの薄青がメインで 所々の黄色が利いてます。

 
ユーフォルビア 裏切らないです    ボーボーになったムスカリもそれなりにイイです。



で、みるみるシラネアオイが咲き始め、


何年か前に仕入れた白花も 今年快調


T.グランディフローラムも ふっくらしてきました。   


この イチゲとの混植コーナー 大好きなんですが、頭の上に巣箱があって、

山ちゃんがジージー 抗議するので ゆっくりしてられません






一昨日 カッコウの鳴き声が聞こえ   遅霜の心配も 少し緩みました


タラの芽も コシアブラも ワラビも アスパラガスも みんなごっちゃで同時です 





引き続き 熱波中

2013-05-14 23:27:16 | GARDEN 13


つい1週間前 薪ストーブ焚いてたのがウソのような暑い日々 続いてます

現在 夜11時半なのに15℃あって 窓開けてて気持ちいいです


まあこれも明日で一旦終わりのようなので、フリース片付けるのは まだやめときます




そんなことで 私の好きな春の花  一斉に咲いてきました。


フロックス・デバリカータ 開始





毎年書いてますが 私の意図としない増え方で 只今あちこちでむちゃくちゃ暴れまくっておりますが、特別待遇

どことなくピンクのものもあり、薄ブルー、白、ってのが 七難隠すってもんでしょうか




で、V・ブルーベルも去年ほどではないですが カランコロン咲いてます

 
これも ピンク花で咲いてたのアリ   優しげです



 
ウッピーちゃんも増えてます           T・グランディフローラムも 小さいながらも開花 定着しました



 
イチリンソウ  半八重ヤブイチゲ       & あちこち増えつつあるニリンソウ  大好きです



で、N小川では リュウキンカ開花中   その水分が浸みわたった辺りの木陰で 春シイタケ 出始めました

 

このN小川横に生えてるミズナラの木の巣箱に また今年もヤマガラが営巣してるようで、

この辺ウロウロしてると ジージー鳴いて煩いです




そんなことで 今日 所用で 里に下ったんで 勢いに乗って トマトの苗購入


もう 遅霜なんて 考えられないっ  ってな今の状況なんですが  


振り子はまた 反対に同じ振り幅で戻る・・・      もうそろそろ 堪忍して下さい

GW 終了~♪

2013-05-06 23:29:51 | GARDEN 13


5月に入って お天気安定~     って言いたかったんですが 毎朝霜が降りて日中気温上昇イマイチ

近くの桜も 毎日0.5分刻みで じわじわ開花するも 全く満開にならずx

山菜タラの芽も カッチカチのまま GWを終えました



で、最終日の今日  なんとか日中温度が上がりそうだったので、シーズン初の水撒きをしました

低温とはいえ 雨は降ってないので、乾燥気味ってこともあって 水遣りしたら とっても気持よさそうでした



前の投稿画像から早1週間。。。  フリチラリアも満開になってました。


ちょっとヘビっぽい赤の花も ぽっこり咲いてるとカワイイです


アイリス・マニフィカ2色



耐寒性があるとは思えない瑞々しい姿ですが 今年も元気に咲きました




ネットかけたまま植えっぱなしの原種系チューリップ 唯一生き残りの黄花



花径1cmほどの ミニミニ水仙。


 
白花タツタソウ                   黄花カタクリ


 
ワサビの花                     ニリンソウ



水遣りしながら 開花を見つける楽しい時間 始まりました




で、実労としては 畑の畝立てたり 支柱やトンネルかけたり、

はたまた 腐って来た丸太の入れ替えしたり、地面の落ち葉剥がししたり。。。 春は忙しいです。




ダリアの球根の仕込みもあるんですが 今年は霜がしつこそうなので 先にプラ鉢だけ置いてみました


ちなみに 右奥はラッパ水仙、 中央はヘメロカリス、 左奥はスズランコーナー(まだ葉っぱ巻き物状態;)




こういう不安定な気温の春  耐寒性のある宿根草は 本当に心強いです