goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

初霜

2022-10-20 13:04:56 | GARDEN 22


昨日も快晴 今日も快晴予報だったので 放射冷却で今朝は冷える・・・

ということで 予報通り今朝は初霜

 

 

控えめ粉砂糖程度の霜でしたが これで夏野菜やら 夏の花は終わり・・・


気温計はマイナスにはならなかったですが 


外気のムラで 犬の水 うっすら氷 張ってました。


昨日 長野市辺りから見える北アルプスが 初冠雪というニュースをやってましたが


ウチから見える 前穂・奥穂は まだ白くなってませんでした。


そんな気温の振り幅で 黄葉真っ盛り


今年の紅葉は むちゃくちゃキレイって事ではないけれど やっぱこういう青空の時は見事です。


ヤマグリの黄葉もピークで  風が吹いた時の舞い落ちる木の葉は まだ華やかです。


デカくなった 私が植えた桂と 朝の月


日中 気温も上がり 気持ちのいい午後です


あそうそう

天気予報で 霜が降りるって言ってたので 昨日のうちに 切り花にしておきました。


初夏に植えたユリ  寒くなってから咲いてたのを生けたら 今 家じゅうユリの香りです。



それと 今年 長雨で 姿がむちゃくちゃになってしまったので 全然撮ってなかったダリアですが
こうして生けると とってもプリティです


秋 後半に入りました。  だんだん ワビサビになっていきます



 

やっと秋らしくなり始めました

2022-10-13 16:38:06 | GARDEN 22


これは 一昨日の朝ですが ぞわっとするような朝焼けでした。



朝焼けって お天気が崩れる前兆だと言いますが その日は抜けるような快晴




昨日は ポコポコのヒツジ雲でしたが 今日雨降る事なく 過ごしやすい1日となっています
(世間では 寒いと言われる温度なんかもしれませんが


そんなことで 晴れの日が続いたので 花豆の乾いた殻 収穫。


秋色ですね~  今年も そこそこ 出来よかったです。



で、そうそう ホダギのなめこは どうなってるかしらと 久々にメドウに行ってみると


バッチリのタイミングで カサが開く前の いいのがいっぱい出てました

ナメコの大変なところは 収穫後のそうじ


そ~っと ハサミで切り取りながら 収穫したので 台所でのゴミ洗い 楽ちんでした

甘じょっぱく煮て たべきれないものは瓶詰に・・・

保存食の瓶詰作業も 暑く感じなくなってきました。


なんかまた 台風が発生しつつあるような予報を聞きましたが、

もう少し イイ感じに 秋の日差しを浴びたいもんだと思うんですが

10月上旬 あっというまに過ぎました


少~~しずつ 木々の色づき 始まりました。



ゆっくり秋

2022-09-30 05:45:27 | GARDEN 22


大型台風15号は 強風で木々の枝を折り散らしながら去っていきましたが、

大雨被害に遭われた地域の事を思うと 無事でなによりでした。



そんなことで 初秋の花が乱れまくり 

いつもはフワフワに咲くアスター類も撮らぬまま 刈り取っております。

で、なんとか支柱で助かったリンドウ 開花中


庭のあちこちに 地生のリンドウ 咲いてきました。


 
セダムの花も赤味が増し      コルチカムは一重から満開です。


 
メドウでは カクトラノオだけがしゃんと咲いて  支柱で折れなかったシオンがすっくり咲き始めました。



晴れの日が続いて やっと乾いたアスクレピアス・スぺシオーサが 種飛ばし始めました。」
奥の背の高いのは キクイモの花です。2.5mくらいのところで咲いてます。


そんなことで お盆明けたら秋風が吹く当地ですが 今年は世間並に彼岸まで暑かったので
若干 黄葉は遅い感じがします。


家の北側のヤマグリの木  まだ青々しています。


ただ今年は 実付きバッチリ   晴れの日には トタン屋根に実が落ちる ターンって音が響いています。


草黄葉は始まってます。  例年のごとく丁子草の葉っぱはキレイ


近くで見たらボロボロの 半八重の秋明菊がお似合いです。


そんなことで あっというまに ぐだぐだで9月が終わってしまいました

そんな 草取りと倒れた花の修復作業&刈り取りのある日

ご近所さんが 恒例 トルコギキョウの切り花 お裾分けくれました
(いただいたのは この一部です)


世間同様 今年の暑さで 出来がイマイチで 寸法足らずのを頂けるんですが 超ウレシイ

一気に 気分上がりました


しぶとい

2022-09-15 06:34:53 | GARDEN 22


台風11号が過ぎ去り ようやく晴れの日が続いて 庭の整備修復に励んでます


玄関横のススキ大株が イイ感じで乾いてきました。


道端のオオウバユリの 緑の種がツヤツヤでおいしそうです

 
あちこち移植したセダムも ようやくE庭で安定  左の大株のは 雨続きで 今年も乱れました



で、今年の雑草はすごいっ

今まで 多分小さいうちに抜いてたからなんでしょうけれど

第何形態なんだと思うばかりの草姿で 全てを覆ってました

特にコレ


食べれそうな アオミズ  (山菜のミズとは少し違います)


シート状に広がる タニソバ


そして ゲンノショウコが花盛り

 
ちょうど エリアの中間点なのか 白もピンクも両方生えてます。

草刈した後の 地面に小さく生える子もいれば モナルダの隙間に顔を出すツワモノも・・・

フウロが好きなので 小さいうちに見逃してるってのも毎年ありますが

今年はその花付きがすごいっ   まあ 許せる範囲の雑草ですけどね


で、好きで放置した故の 大暴れ者  青花フジバカマ(ユーパトリウム)


これがまた あっちこっち地下茎でくっついて行ったようで W庭もE庭も 通路を塞いでくれてます
(白花は自然発生で ちょこっと咲いております)

さすがに花が咲いてるので 引き抜いて 下の葉っぱを取り除き

整えて 玄関前の切り花として飾っています。


この3倍 切り花にしたので ご近所さんにもらってもらいました



そんなことで ようやく庭奥に入る事が出来たので 遠目に黄色いキレンゲショウマを撮りに行ったら




花 半分 終わってました~~

今年 上部のヤマブキを強剪定したので すくすく育っとるな~と思ってたら

周りの野草もすくすく育ったようであまり変化なかったですワ


で、 母亡き今年 出荷先も減ったのですが 白菜くらいは育てようと

育苗してた苗を 畝3段を 2段に減らしたところに植え付けたのが昨日・・・


なんか やたらに汗かいて暑いな~~って思ったら

ウチの温度計の最高気温


34.2℃ でした~~~   今シーズン 最高です

どうなっとるんじゃ~~い


今年は 雑草も暑さも とことんしぶといです。

ずっと雨。。。

2022-09-03 10:15:24 | GARDEN 22


帰神中も 一日のうちどこかで雨が降ってたそうで、

戻ってからも 秋雨前線と台風11号の影響で 乾くヒマ無し って感じで

花殻摘みしに びちゃびちゃの庭に入ってくのも躊躇われるので 放置中です

ただ シンフォリカルポスの白だけは たわわに実を付け 元気です。

 



ピンクのは植えてる場所が薄暗くなったので 今春 白の近くに移植

ちゃんと活着したみたいなので 来年に期待です。

で、もうとっくに最盛期は終わってますが 今年初めて植えたエンドウもそこそこ収穫


早めに取ったつもりでしたが 皮が硬かったので 重曹入れて煮たら 溶けました

しゃーないので コンソメと牛乳で伸ばしてスープにしたら 美味しかったですワ




そんなことで 晴れの日が待ち遠しい今日この頃・・・


『そんなこと言うてはりますけど 家の中片付いてませんやんね~』

『着ィひん服も そろそろ片付けたらええですのにね~』

生姜兄弟が ぼやいておりました         とさ

お盆

2022-08-15 09:11:22 | GARDEN 22
のち

台風8号は無事通過・・・

例年より確実に暑い日が続いてるプラス 雨が多いので 草取りも出来ず

庭は花も咲いてますけど 草ぼーぼーです。  草と言うよりは 地下茎モノの氾濫 がすごいかな

とはいえお盆


春先 球根植え用ザルポットが掘り出されてたので ヤマユリ諦めてましたが 3本咲きました


E庭のカサブランカ系ユリは ピーク超え


自生コオニユリも 後半にさしかかってきました。


長年 宿根させたかった桔梗が ようやく定着


ペルシカリアは 今年 バッタ被害にもめげず キレイに咲いてます。 奥にヤマユリ見えてますね


足元に 今頃アリウム咲いてます。


で、W庭では


毎年1本だけ 生き残ったサマーヒヤシンスが ぷらんぷらんと咲いてます。


手前の土手端に 植え替えたR・スクアミゲラが満開  ここが好きなようなのでここに定着させます。


全体的には いつものホワホワの夏の花


ダリアも 例年通り咲いてます。


で、メドウ奥手前の モナルダもりもりエリアに ヘリアンサス・レモンクイーン進出  ピンクのモナルダ敗北

庭主がかかわらなくとも 勝手に植生変わってくれてます


てなことで 窓から見た引きのW庭   ええとこ撮りはこんな感じ・・・

奥が黄色になった分 明るくなったかも~ 


週間天気予報によると まだ傘マークが付いてるので 庭仕事 身が入らず

たまにチラチラ 白樺の黄色い葉っぱが散ってくるので 小さな秋の気配に驚かされてます。

もうお盆 ですもんね・・・

7月の庭

2022-07-28 21:02:50 | GARDEN 22
 のち

戻り梅雨なのか 夏のお天気パターンなのか  わっと晴れたかと思うと夕立のような雨が降る日が続いています。

加えて 6月からの暑さで ブルーワーカーの夫及び同僚は 午後の暑さに耐えきれないので

6時半集合で 早朝から仕事をするので 遠方の私達は逆算して3時半起床してるので

体調に影響は出てませんが 時差ボケみたいな感じで 調子が出ません


てなことで 久々ブログのイイワケはこれくらいにして・・・

今日も 午後からお天気崩れるって事なので 午前中頑張りました。

妙に空が抜けてて 空気はどんより


手前の赤はモナルダです。


オミナエシが ひょっこり咲き始めてます。


源平シモツケ

 
ちょこっとバラに  クロコスミア咲き始め

 

 
そして 我が家の盆花 ユリが咲き始めました。




 

 
ヘメロカリスは 全盛期です。


で、畑には それぞれに花が・・・


花豆の赤は 緑の多いこの時期 暑苦しくない爽やかな赤です。


初めて蒔いたエンドウに白い花 かわいいです。


あそうそう alchemillaさんちから苗でいただいたスイートピーは 青系 咲いてました。 ピント合わず


そして きゅうりはこの黄色い花が 今いっぱい付いてます。

世間では キュウリの収穫全盛期のようで あちこちからキュウリいただけるので 助かってます。



いただきもののピーマン残り1個と 我が家で出来たズッキーニ・・・・  ん?

お尻が動物っぽい??


目と耳 描いてみました


そんなことで なかなか カラっとした夏にはなりませんが 

それなりに庭は 例年並みに 夏の花が咲いてきております。 平穏に暮らしております。

暑いまま7月突入

2022-07-12 16:34:53 | GARDEN 22


神戸から戻って暦が変わり 7月前半台風4号通過で結構な雨降りましたが その後蒸し暑い晴れの日に

2週間ほど 庭の手入れ怠り気味だったので 気合入れて庭に出たら 草がすごいっ

花殻もすごいし 畑の豆のツルやらトマト苗が乱れまくり

あっちに行ってコレやり ついでにアレやり その手前でソレやりで なかなかスッキリせず

なおかつ 今年は(も)大した事ないバラやらクレマチスを見ないふりして草を抜く・・・

 

 

 
アップでしかお見せ出来ないバラと クレマチスたち




この2種類だけ それなりに咲きました。


こういう時 力を発揮するのが 草に近い花


去年 あちこち ひょろひょろっと生えてるのを日向にまとめて植えたら バッチリ咲きました。


アゲハやらチョウチョが さかんにやってきています。



玄関横で ヤナギラン咲き始め


草の隙間に フウロあちこち   夏のPデバリカータのようで また忘れなければ苗 増やそうっと

それと alchemillaさんからいただいた 1年草も頑張ってくれてます。

 


ストックにキンセンカ   ヤグルマギク咲いてたけど 撮り忘れ;  スイートピーは未捜索

そろそろ ヘメロカリスとダリアが咲いてきたので 少し庭に色が出てきました。


他 


冬越しして頑張ってくれてる アスクレピアス スぺシオーサも去年より花付き良くなってきました。



最後の白花ハナショウブ   涼し気です。



黄色のみ生き残ったアルストロメリア   基本 抜きまくってます。



そんなところで あっというまに7月中旬・・・

どういうわけか 今年 スズメバチ少なめで 花アブ 大量発生です。

また 雨の日が続きそうです。  草取りひとやすみ


6月27日梅雨明け

2022-07-03 21:45:18 | GARDEN 22


異例の6月

梅雨明けが異常に早かったり 6月とは思えない猛暑だったり・・・

そんな6月最終週 義父宅の遺品整理でまたもや神戸に帰ってました。

帰る前に 庭一周・・・ 


今年快調 デルフィ


その横でクナウディア 


姫ナデシコ


除虫菊 

バラが不調な分 他の花達が 元気でした。



で、神戸は類にもれず むちゃくちゃ猛暑で 

基地にしてる実家から 電車バス使って小一時間の義父マンションまで

いつもどおり動いてたら 混むし暑いので 

毎朝4時半起床 5時台の電車に乗って 6時台から 家の片付けに励んでました

その分 早く仕事を終えて 夕方のラッシュを避けて 実家へ・・・  の繰り返し


そんな中 ちょっとイイ事あったので 神戸大丸で涼し気なものを買う


やっぱこうも暑いと フルーツ系ゼリーに目が釘付け


こちらは最終日の兄からの差し入れケーキ

暑い暑いと言いながら 全く食が細らないワタシなのでした~


で、帰り 新幹線の切符取るのに スマートEX使って アンケートごしょごしょ書いたら 


缶ビール1本当たり🎯   

駅まで迎えにきてくれる夫への土産としました

まあそれにしても暑かった~~


戻って 朝  目が覚めたら青空で


網戸越し ベッドから見える景色


やっぱ 長野の山の中が 一番ええわ~~~と 実感するのでした

6月下旬

2022-06-23 21:18:02 | GARDEN 22
のち

21日夏至をさら~っと過ぎ 雨も降りつつ 蒸し暑い日が続いています。


一昨日夕方 雨上がり。  どんよりした霧に覆われました。


人間が蒸し暑いということは 植物も蒸すと言う事で  

Pデバリカータの種付きかけの花殻を刈り取り スッキリさせようと庭に出たら


まあ 部分的にですが ナズナが大暴れしてました 

前にも書いたかもですが ナズナしつこくてしぶとい

他にも シラユキゲシ地下茎で大繁殖 イヌゴマもラプンクロイデスも 隙あらば生えまくってる・・・

植えてる場所のせいなのか また今年もムラサキツユクサの「あびせ倒し」してるところあったので全撤去

しかし 花付いてるので 切り花にして玄関前に飾る事に・・・


庭で しゃんと立って咲いてくれたら カワイイ花なのにね・・・


で、芍薬も 咲いては雨露の重さに耐えかねて 曲がってポキリ続出

なので キレイに咲いてるとこ 記念撮影









 


所々 フウロがフワフワ


そんなことで 雑草抜きと 花殻摘みと 支柱括りフォローに追われてます 


あ~しんど と膝立ちして顔を上げると ハスカップ完熟



ああ そうそう ベリーの収穫も始まったんだわね・・・


今年は W庭の巣箱に営巣ナシ

そのせいか 黒い毛虫の多い事   まあ見かけたらハサミでちょんぎってますけどね

今年の6月は 暑いです

梅雨入り前半

2022-06-19 05:47:14 | GARDEN 22


雨が続いた後 晴れの日が続いています。


最後の 牡丹1輪  あまりにも日本画のようにキレイだったので 捨てる前に飾ってみる。


で、W庭で 順々に芍薬開花






コレ3~4年前に スーパーの買い物プレゼントでもらった和芍。 こんな色だったんだ~


E庭では すっかり忘れてた ダッジアイリス?MIX開花


ここにガサガサっと適当に球根埋めたようで(←埋めたの私) 新鮮な植栽バランスです


奥は もりもりのAカナデンシス



で、姫ナデシコ 咲き始め


シコタンハコベ 弱々しくも定着


こちらは 勝手に展開中 ビオラ  散々抜きまくってますが 今年はこの色が多いです。


アルケミラも やっと定着。 梅雨時の雨粒乗った姿は やっぱ一番素敵です。


今年こそは 姿が乱れないように 見えないところで括ってる セダムリジー  葉姿が見事です。


溢れるカキドオシ   いつでもむしれるので、放置してたらこんなことです


そして 入口スロープ横端に植えたリコリスの葉っぱを刈り込んだら やたら元気になってきたリビングストンデージー

 

 
HCで見切り品苗を買って植えたのが4月頃  寒冷地では1年草ですが 今年はこの子で楽しませてもらいます。



で、今日も晴れの予定

ふと見ると W庭のPデバリカータの花も終わり種を付け またハコベとかの雑草が隙間を埋めてるので

せっせと 蒸れ対策に草取りです。

ついこないだ張った 倒れ止めネットも 見えなくなってきました。


梅雨時仕事

2022-06-12 21:25:53 | GARDEN 22
のち

今週末は 夜に雨となりましたが 日中は止んでたので、

E邸入口スロープの笹刈りに励みました。


Beforeの写真撮り忘れで これはまだ木々が芽吹く前に 少し手前の草取りをした状態の時。
まだホスタも芽吹いていません。 ただクマザサだけは元気で 周囲を薄暗くしています。



これが 昨日クマザサ切り取り終わったところ・・・  ホスタ がんばれ~~てな感じ



反対側から・・・っていうか E邸入口スロープ側から E庭を見ると こんなに明暗の差あります



そんなことで 先週ずっとチョキチョキ 熊笹の根元を切る作業していたら土曜日午前に終わったので

その後は ずっと気になってた W庭のヤマブキの強剪定にかかる事にしました。

20年前に植え込んで以降 ちょこちょこっと軽い刈り込みはしましたが 

バッサリ 足元50cmくらいのところで切る事はなかったので 今回切って見る事にしました。


Before 上半分のモサモサが ヤマブキのブッシュです。 一重と八重 白花MIX  下の葉っぱは黄レンゲショウマ

この冬 雪が被って かなりしなだれかかってしまったので、その下に咲く山野草が見えないくらいでした。


見事にサッパリ 刈り込みました。

ってか ヤマブキって 繁っててもハサミで切れる程度の茎だったんですが、
白花ヤマブキが かなり木質化していて 剪定鋏では切り取れないくらいの直径3cmくらいの枝になってて
ひょっとしたら 白花だけ 枯れ込んでしまうかもしれません

まあそれでも 救出したいサンカヨウとシラネアオイを天秤にかけると こちらの方が大事なので やむなし。

今日 そのサンカヨウとシラネアオイを掘り上げて 最初のE邸スロープ横の花壇に植え替えしたんですが

山野草の店で 小さな苗を買って育てたんですが かなりの大株になってましたわ~

秋になると 山野草によっては枯れ込んで姿を消すので 梅雨時が山野草の植替えにいいと思う次第です。

植え替え先で 元気に育ちますように



で、掘り上げた後 花壇の草取りなんかして 整えていたら、 

そうそう ずっと採ろうと思ってたんだけど いつも藪になって採り忘れて10年以上経ってたシウデ発見


毎秋 ぐるぐるにヤマブキに絡んでて さぞかし出始めはいいのが出てたんだろうと思ってたんですが

本当に アスパラガス並みの太さのが3本 ちょうどいいタイミングで伸びてました。


1番下は ウチのほぼ最後のアスパラガス。 上3本がシウデ  


もちろん 今晩のおかずの一品になりましたが 

意識して食べないとアスパラガスとの違いがわからないくらいの美味しさでした


明日もう少し ヤマブキの下の花壇を整えて・・・と段取り考えてたら 既にあちこち草ボーボーでした

草の成長が 加速している6月中旬でした。


6月上旬

2022-06-11 05:44:06 | GARDEN 22
のち

6日梅雨入り後 基本どんよりで 降ったり止んだりの日が続いています。

芍薬は苦戦してますが この時期ピッタリの花 開花


地アヤメ やっぱり雨に似合います (ちなみに 花札では5月の花です)もうええか;


黄菖蒲  何回も植え替えした割に 元気です。 


他 晴れた時はフワフワのE庭


奥が白のゲウム  手前がオレンジのゲウム ミニライラック



どんどん開花中 手前アネモネカナデンシス  この子は暴れるの許可  奥はフウロ(JBか?)



ムラサキセンダイハギも 大株になってきました。

 
新規の宿根?ポピーと  撮り忘れてたE庭ドデカセオン(W庭のは 他の植物に負けちゃいました



そんなところで 雨ニモマケズ 開花リレーは細々と続いています。


私も 雨ニモマケズ 現在E邸入口周辺整備&クマザサ刈り取りに励んでいます。

というのは 神戸の夫実家の片付けは継続中でして 

今回は義姉の時と違って 夫にとっては家具に思い出があるらしく 引き取る事にしたので(E邸にスペースあるので)

引越業者さんの足元が滑らないように それもあって整え中・・・


前オーナーが 土建会社だったので 余ったアスファルトをエントランス通路に敷いたようですが

粗仕上げなのでボコボコなのと 加えて日陰なのと ここ1~2年お手入れ不足で

唐松落葉の堆積層と 5mm厚のコケ層に加えて緩斜面なので ゴリゴリ削って整えました。


あんまり見た目変わりませんが 下りの時の滑りは無くなりました。


この後 単管買ってきて 今後の私の為に「手すり」付ける予定


ほんと ここ1~2年のお手入れ不足で ここ周辺のクマザサ状況は 見事に逆戻り

刈り取った下から 昔植えた小さな斑入りのホスタ 出てきました 頑張れーホスタ~

6月の花

2022-06-04 22:20:44 | GARDEN 22


今の所 まだ梅雨入りせずに 朝5~7℃の低温から 日中20℃越えの日々が続いています。

で、ウチの島錦 今年も元気に咲きました


もう 島錦と言う名前を返上しようかと思うくらい 赤一色で咲き続けています。


やや 枝姿が乱れておりますが 牡丹らしく ゴージャスに咲いております。

この姿を見て 思い出したのがコレ


花札の花って 月と合致してるようなしてないようなですが 牡丹は見事 6月の札でした

残念ながら 派手な蝶々はまだ飛んでおりません。



で、牡丹の時期に咲いて来るのが ばばちゃんにもらったくしゃくしゃティッシュ風けし




遠目に オレンジが存在感アリです。


足元に セントーレアと


E庭で 地味な色のセントーレア 無事宿根


バラ 一番乗りは ロズレードライでした。




丁子草 静かに咲き始め


ミニライラックも 咲き始めました。


明後日 強めの雨になるそうなので 赤やオレンジの散乱する前に切る事になるので

しばしの フワフワ 見て楽しむとします。


毎年ボヤいてますけど  なんで梅雨時に 芍薬とかバラ  花期なのかしらね~

5月25日前後

2022-05-29 00:32:19 | GARDEN 22


25日<前>


糸葉芍薬が咲き始めました。


今年は霜にやられたり 繁りすぎたヤマブキの陰になったりで 今頃山芍薬咲いてました。


Pデバリカータが全盛期で 水色フワフワ


ワイルドゲラも イイ感じで咲いてました。




が 天気予報で 25日はお天気大荒れで ヒョウが降るって事だったので

ボロボロにされる前に ご近所さんの供花として フワフワの花を摘んで挿しておきました。


いつものぶっ差し流ですが 喜んでもらえると・・・



で、ここんところの天気予報の当たる事ったら


予報通り 大量の雷雨に混じって ヒョウが降ってきました。

全体的に 真っ白ってことにはなりませんでしたが 雨水に流されて 部分的に芝のところにたまって 白くなってました。


5㎜ほどの粒 でした


25日<後>

案の定 遠目に水色を感じないほどPデバリカータはしなだれ

頑張って咲いてくれてた芍薬は散り チューリップは茎折れしてました。

まあ お日様が出て乾いたら デバリカータ類は復活しましたけどネ


で、人間の方の凹みは  ご近所さんから


そら豆 いただいて スッキリ復活しました


こないだから 春蝉も鳴き始めました