
のち
今週末は 夜に雨となりましたが 日中は止んでたので、
E邸入口スロープの笹刈りに励みました。

Beforeの写真撮り忘れで これはまだ木々が芽吹く前に 少し手前の草取りをした状態の時。
まだホスタも芽吹いていません。 ただクマザサだけは元気で 周囲を薄暗くしています。

これが 昨日クマザサ切り取り終わったところ・・・ ホスタ がんばれ~~

てな感じ

反対側から・・・っていうか E邸入口スロープ側から E庭を見ると こんなに明暗の差あります
そんなことで 先週ずっとチョキチョキ

熊笹の根元を切る作業していたら土曜日午前に終わったので
その後は ずっと気になってた W庭のヤマブキの強剪定にかかる事にしました。
20年前に植え込んで以降 ちょこちょこっと軽い刈り込みはしましたが
バッサリ 足元50cmくらいのところで切る事はなかったので 今回切って見る事にしました。

Before 上半分のモサモサが ヤマブキのブッシュです。 一重と八重 白花MIX 下の葉っぱは黄レンゲショウマ
この冬 雪が被って かなりしなだれかかってしまったので、その下に咲く山野草が見えないくらいでした。

見事にサッパリ

刈り込みました。
ってか ヤマブキって 繁っててもハサミで切れる程度の茎だったんですが、
白花ヤマブキが かなり木質化していて 剪定鋏では切り取れないくらいの直径3cmくらいの枝になってて
ひょっとしたら 白花だけ 枯れ込んでしまうかもしれません
まあそれでも 救出したいサンカヨウとシラネアオイを天秤にかけると こちらの方が大事なので やむなし。
今日 そのサンカヨウとシラネアオイを掘り上げて 最初のE邸スロープ横の花壇に植え替えしたんですが
山野草の店で 小さな苗を買って育てたんですが かなりの大株になってましたわ~
秋になると 山野草によっては枯れ込んで姿を消すので 梅雨時が山野草の植替えにいいと思う次第です。
植え替え先で 元気に育ちますように
で、掘り上げた後 花壇の草取りなんかして 整えていたら、
そうそう ずっと採ろうと思ってたんだけど いつも藪になって採り忘れて10年以上経ってたシウデ発見

毎秋 ぐるぐるにヤマブキに絡んでて さぞかし出始めはいいのが出てたんだろうと思ってたんですが
本当に アスパラガス並みの太さのが3本 ちょうどいいタイミングで伸びてました。

1番下は ウチのほぼ最後のアスパラガス。 上3本がシウデ

もちろん 今晩のおかずの一品になりましたが
意識して食べないとアスパラガスとの違いがわからないくらいの美味しさでした
明日もう少し ヤマブキの下の花壇を整えて・・・と段取り考えてたら 既にあちこち草ボーボーでした
草の成長が 加速している6月中旬でした。