goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

10月末日

2020-10-31 23:37:59 | GARDEN 20


今朝 初氷点下でした &霜で真っ白。

25日から30日まで 再び神戸帰りをしてたんですが 行き帰りの峠の紅葉は 見事でした


なので ウチ周辺も同様


山のブナやナラの黄葉で 少し赤味のある茶色なのが 暖かみを感じます。

裏の谷を チョビワンと散歩してる時の眺めは 遠方の黄葉を裏から見てる事になります。


幹のラインが際立って また違う景色です。

もちろん カラマツの黄葉も始まってて 色の奥行きが出ます。




留守中に どうもサル一行が来たらしく、近所の人が追い払ってくれたらしいんですが、

今年のアルプス乙女は生りが悪いのですが ヤマブドウがいっぱいなってるので

それ狙いで来たのかもなので 荷物の片付けも早々に ヤマブドウの収穫 やっつけました。


ざっと5キロほど・・・ で 来客3人の手土産に。。。


そんなことで 心おきなく 霜でやられたダリアの片付けに 茶色になった花茎の刈り込みが急がれます

あっというまに11月・・・

今日 喪中はがきが届いて 焦りました



マイナーチェンジ

2020-10-24 23:11:35 | GARDEN 20
のち

先日 アップル庭にお招きいただき 慌ただしく庭見学と お茶の時間を過ごしたんですが、

その時のスイーツに使ってた カシスのコンフィチュールが美味しくて

数年 悩んでた 「フサスグリをどうするか?」 について 明確な結論が出ました


それは フサスグリを抜いて 代わりにカシスを植える・・・という事。


フサスグリは 元々 前に仮住まいしてた家のお隣さんが引っ越す際 いただいた株で、

庭作り初期に 庭へのスロープ端を唐松で土留めを作った時に植え込んでたものでした。

その土留めの唐松も徐々に腐ってきて なおかつ野芝も侵食してきてたので 

フサスグリを抜いて ここを整えるっていうのは いい機会でした

ただ 20年モノの株の根っこは なかなか厄介だったので 掘り上げるのに難儀しましたが、

なんとか3株掘り上げて E庭の端に借植えして 新しい貰い手を待ってるところです。


あまり変化のない画像 Before   といっても フサスグリを抜いたところですが・・・


全体はこの倍くらいの長さがある土留めですが、左の方は腐った木の上から 1年前に夫が石を差し込んでくれてました。
(その石と石の隙間に 多分腐った木を利用して 赤スズメバチが巣を作ったものと思われます;;)

いくらか 石を外して 残ってた唐松を抜いたところ。 



少しずつ 石のストック場所から石を運んで いつのまにかシッカリ根付いてたシダなんかを抜いて 石積んでいきます。


まあぼちぼち 雪が降るまでにできればいいやと思って やってたんですが、

今日 夫が雨で仕事が休みになったので ちょっと手伝ってもらったら あっというまに完成しました


あんまり 目立つところではないし 際まで踏む事は無いので 石積みは適当ですが スッキリしました~

右のもさもさは アスパラガス。 ネットで手に入れたカシスの苗も3株植え込んであります。


雪が降るまでに 野芝との境界に仕切りを入れて 金網で包んだチューの球根を仕込めば 完成です。

このスロープの左に クランベリーがあるんですが ここも野芝に入り込まれて 最近は実が付かなくなってるので、

来春 全部掘り上げて 野芝を取り除いて 再びクランベリーを再生させる予定・・・   


アップル庭訪問きっかけで ちょっとモチベーションが上がった 私なのでした アリガトウゴザイマシタ


で、アップル庭で見た 見事なコムラサキシキブ



こんなん欲しい~ って思ったけど、 E庭 新たに開墾しないと 植え場所がありましぇん

つうか 株間を空ける植栽を心がけてたんですが いつのまにかぎゅーぎゅーのE庭になり果ててました~

まあ 庭主の性格が出るのが ガーデニング っちゅう事ですわね


初霜 薄氷

2020-10-20 09:06:51 | GARDEN 20


10月に入って だらだらしてたら 

お天道様からケツバット入れられたように 日曜日から寒波で 最低気温が1.6℃ 2.8℃ で

今朝1.2℃で とうとう初霜下りました





で、洗いバケツに薄氷。。。



お天気良くなってきたので E邸2階から山を見たら 初冠雪確認


きっと 日曜日に降ったと思われますが ずっと霞んでて見えなかったんで 今日初冠雪です。


そんなことで ブログさぼってた間に どんどん景色は色付き・・・

 
いつもの電柱のところのカツラは赤のグラデーションに  サトウカエデは どんどん上まで黄葉してきました。


W庭からの山の景色も 黄色っぽくなってきてます。


霜でやられた花は諦め; とっとと残った夏野菜を片づけないといけません


コトネアスター 赤い実がキレイ


コンギク イイ感じに暴れずに秋を彩ってます。


で、チョビワンエリアにある でっかいヤマグリも落ち始め 薪小屋のトタン屋根を鳴らしてますが、

今朝ふと見ると チョビワンがのんびり朝日に当たってる横で リスが実を食べてました


網戸越しに撮ったので ボケボケですが; 栗の実食べてるのがわかりますね

E庭伐採後 あまり姿を見せなかったリスですが ことしは窓辺のフィーダーまで来るでしょうか?


まあ このまま 冬に突入って事はないでしょうけれど、

さすがに冬支度 色々始めなくてはです



秋スト―ブの火が 心地よい日々が始まりました。

秋色

2020-10-03 23:49:18 | GARDEN 20

ここんところ 大した雨も降らず 空気に透明感が出てきたので 青の花が映えます。

あまりうまく撮れないですが 庭のメドウ際の数か所で増えてきた秋丁子 肉眼でキレイです




環境に合って 増えてきてるのは 嬉しい限りです。


で、実家からもらってきたシオン これも高々と咲いています。


E庭で 抜きんでて咲いて 青空に映えてます。


こちらは本体のW庭   奥のモナルダの花殻カットしたら スッキリしました


少し 動きが遅くなったアサギマダラが 吸蜜に来てました。 


その前で 毎年やたら背が高く咲くリンドウ

 
連なったコルチカムに  リクニス・スプレンゲリ

 
小菊 2種

 
葉っぱが黄色くなってコントラストが出てきたペルシカリア と こぼれ種の貝殻草


最後は やっと実付きが良くなった 朝倉山椒


そんなところで 花アップでごまかしてますが 足元は草だらけ~x

今ならギリギリ 着いた草の実が種で落ちる前なので 鋭意草取りに励んでおります