goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

次は歯医者に・・・

2025-06-13 15:54:38 | お出かけ


歳とってくると 医者通いに忙しいって ほんとだなと思う今日この頃・・・

痛くない歯医者をネットで探すと やっぱ車で小一時間走らないと無いので

数年前に行ったことある 予約が難しい歯医者さんに向かいます。


そんな場所なので ついでに所用を済ませるスケジュールで動き

午後3時半頃 やっと帰路についたので いつものワインディングロードを運転・・・

いつもなら 対向車は バスが王様運転して連なってるのに ちょうどその切れ間なのか

前後に車がいない一瞬静かな山道で ラッキー と調子よく走ってると 前方に黒いものが・・・


コレ ドラレコ画像で スマホに飛ばす方法があるんですが 色々試みても出来ないので
ドラレコ画面をスマホで撮りました  もしもの時の為に 出来るようにしとかないとですx

で、そうそう クマの親子通過です

山村に住んでから 熊は肉眼で3回ほど見ましたが この親子はものすごく小さかったです。

左は壁構造で下は谷になってますけど 後どうしたかは不明・・・

そろそろ 家周辺にも小さなサクランボの実を食べに サルが出没してきてるし

また『怖いおばはん』オーラ出して 追い払う日々の始まりです。




春先 coopデリで届いたマリーちゃんと八重のペチュニア  


種で育苗中の ヒマワリとコスモスとクレオメ

これは 地区で作った花壇に植え込む予定。。。

動物も植物も どんどん 育ってく季節ですね



気になってたモノ

2025-06-12 16:45:48 | ちょっとした話


ここ2~3年 夏になると 冷蔵庫の冷えが悪い時が来る・・・

そろそろ買い替え時か  と思いつつ 夏の時々以外不具合は無いので2~3年をそのままに

でも こういうのって 「突然壊れたりするあるある」なので、

先週 今の冷蔵庫の取説を探し出して 容量やら寸法をチェックして 家電屋さんに出かけました。

(眼科に出かけたついでに)この話は後日。。。

まあ 決めるとなると悩まないワタシなので 平日って事もあって 段取り良く手続きが進んだんですが

今時の大手家電屋さんは 支払い時に 会員カードからスマホ会員手続きに代わりつつあるので

『もう10年バアさんやったら 泣いてるで」と思いつつ 指示どおり手続きして

少しおまけしてもらって ポイントを多めに付けてくれた分で 宮崎牛送ってもらう事にして

田舎なので 一週間後の配達に備えました。  といっても作業段取り考えるだけですが

あのギューギューの冷蔵冷凍庫の中身を 瞬時に出せるとは思えなかったので

倉庫から 古い箱型冷凍庫引っぱり出してきて 2~3日前から冷やしておいて 前日に移動

ウチには もう一台小型の5引出しの冷凍庫があるんですが 私の備蓄食材量に 我ながら驚きつつ

当日は 冷蔵庫を出し入れするために 手前の配膳台を移動して その下大掃除

&冷蔵庫にくっついてる スケジュールボードやらマグネットの類剥がして マジックリンで油拭き取り。

な夫が炎の料理人の為 台所は 換気扇で吸いきれない油の粒子がまんべんなく飛んでおるのです)

脇の棚やら 冷蔵庫の天板も大拭き掃除

最後に山盛りの冷蔵庫の中身を出したところで ナイスタイミングで 配達のお兄さんs 来てくれました。


旧冷蔵庫を運び出したら その下&裏がまたえらい埃で

配達のお兄さんsも その時間を読んでくれてるようで 私が大掃除してキレイになったところで 搬入してくれました

 

左がBefore 465L  右がAfter 502L

で、お兄さんと喋ってて 今時の冷蔵庫の寿命は10年なんだとか

まあ彼らは 売る側のまわしもんなんで 後で調べたらそれでも10年~14年なんだそう・・・

出してきた取説に書いてあった 旧冷蔵庫の購入年は1998年。

ははは 27年動いてくれたぞ~~~

ってか 10年~14年おきに この中身の大移動するの・・・次はあるのか?

まあ 日本製買っておいたんで 頑張ってくれるのを願うばかりです。


ここ2~3年 気になってた大型todoもの 3つのうちひとつ片付いて 少しホッとしています

梅雨入り

2025-06-10 19:29:39 | GARDEN 25


春の小さな花が終わり 代わりに 大きな初夏の花が咲いてきました。


どんどん地下茎で増える ババちゃんケシ


オリエンタルポピー 


弱りつつある牡丹も 


ふんわり咲いて 庭が華やかに・・・ と言いたいところですが

毎年 梅雨入りと大被り

芍薬も 順に開花中ですが













どれも強い雨で 八重の花は 茎で折れて 可哀そうなもんです

なので 室内の切り花は とっても華やか


花によって いい香りがします。



いつものバラも咲き始め


花のええとこ撮りなので キレイに思うのかもですが 足元は草ぼーぼーで 通路が消えつつあります。

なんとかせねば なんですが 雨ってのもありますが

只今 E庭で 去年甘やかしたトラノオが恐ろしく増えてるので 絶賛抜き取り中・・・


地下茎で広がってるので 全撤去は無理でしょうけど 抜けるだけ抜いてます

雨の止み間が 貴重です。




6月上旬

2025-06-03 19:11:35 | GARDEN 25


庭木リレー続き・・・


オオデマリ 満開  今年虫ナシ


順調 アメリカヒトツバタゴ


涼し気な花が イイ感じです。


で、私がP.デバリカータの次に甘やかしてる・・・


アネモネ・カナデンシス 咲き始め   エリアから出てるのはどんどんむしって 他のエリアに植えていってます。




濃紫のワスレナグサは 全然増えませんが 白と薄青は 絶好調


姫シャガ


地アヤメ


キショウブ


ニッコウキスゲが 咲き始めてきました。


セントレーア ほどよく宿根


丁子草 今年もモリモリ


メドウ近くでは オオウバユリ増殖   ラワンブキもでっかくなってます。


日当たりのいい場所では(ウチは見かけると抜いてますが)タンポポ 大繁殖のようです。


透明のガラスで飾ってる綿毛も この時期入れ替え

初夏の花に 入れ変わってきました。










5月の庭木リレー

2025-05-29 19:21:31 | GARDEN 25


今年は 近くの桜が あっというまに終わり 緑が萌え始めましたが


ユキヤナギが 真っ白に 光を集めています。  奥にぼんやりピンクなのは地生の山桜

次に あんまりいい角度で撮れてませんが


右奥に ジューンベリー  去年大きな枝落としたので こじんまりと咲いてます。(左はレンギョウ)


E邸入口に数年前に植えた ミツバツツジ 今年花多め


E庭 日当たりのいい場所にいる 実家から来た木瓜 むちゃくちゃ咲いてます。

その後中旬頃に クラブアップル開花


今年は表年のようで 花いっぱいです。 奥にハナモモ紅白

この後 ライラック なんですが 撮り忘れ 

ライラックも 先冬 枝をバッサリ落としたから 花少な目でしたが。。。


少し遅れて咲く ミニライラックは 今年花多いです。

で、現在


スカーレットオークに絡んだモンタナ 満開  足元のビバーナムも 花付き良しです。


モンタナの左くらいになるんですが 2年前に大きな白樺を伐採して 周辺明るくなったんですが

その白樺に絡みついてた(花咲いた事ない)藤も一緒に伐ったんですが 今年 若いツルがいっぱい出てたので

小さく仕立てる事にして 藤棚作ってみました。


足元は 雑草抜いた堆肥山なので 悪くはないと思うんですが どうなりますやら・・・

また 藤の育て方 勉強せねば です~

5月下旬

2025-05-27 06:37:54 | ガーデンおでかけ
 のち

バタバタっと5月があっというまに終わり 久々に美容院へ

スッキリした後 美容師さん情報で 『松本空港のバラがキレイでしたよ~』って事なので

帰りがけに寄ってみました。


教えてもらわなかったら見逃すくらい リンゴ園の隙間にパーキングがあって

そこからすぐの バラ園でした。(も入園料も無料


で、薔薇園に入る前に 珍しいワンコsに遭遇


犬好きの私ですけど 初めて見た~

飼い主さんに声かけして 写真とらせてもらって 犬種を聞いたんですが うろ覚えで

Googleレンズと うろ覚えワードで 『レオンベルガー』と判明

なんでも ライオンに似せる為に セントバーナードとピレニーズとかニューファンドランドを掛け合わせたらしい・・・

自然に交配したならいいけど 昔の犬好きは ライオンに似せるって 無茶しよんな~と思ったりしましたが

このワンコsはとってもおとなしい 穏やかな子達でした。

ちなみに調べてたら あのスレンダーな滝沢カレンも この犬を飼ってるそうな・・・


この2匹を連れてた飼い主さんも 小柄な方だったんで ちゃんと躾けられてるの前提で おとなしいいい子なんでしょうネ

ワンコの散歩するのにもいい 空港周辺エリアです。



そうそう ここ 2019年に花フェスタがあって 移動バスの中から見た事あったんですが

その時は少し早かったので 殆ど咲いて無かったのでスルーしました。


今回は いきなりツルバラ満開~


モッコウバラ ピーク過ぎ

で、 あちこちの植栽 とってもキレイでした。
















フロックスピロサ(だと思う)が あちこちもりもり

ウチのデバリカータ並みにフワフワしてるので 帰ってネットで探して発注

なんかピロサって もっと華奢なイメージがあったんだけど、

デバリカータにも色々あるように ピロサも少し変化してきてるのかもです。





平日のお昼頃だったので 人も少なく 小さい子連れのお母さんたちがシート敷いて ランチしてたり

いいタイミングと 空間でした。

ここが無料ってのは 松本市 懐深いです


てなことで 今年のバラは堪能

ごちそうさまでした。




安曇野へ

2025-05-26 20:41:00 | お出かけ


暑い日々と 強めの雨の後 5月らしい気温に戻った週明け

旧村のバス旅行で 安曇野へ出かけました。

いつも買い物に出るエリアから もうちょっと走ったくらいのところですが、

数年前に サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場ってのが出来たので そこの工場見学です。

(ラカスタガーデンの近くです)

バスを降りて 水の気持ちになって 工場へ歩くってコンセプトのようです。


入口


地下通路  水が浸み込んでくイメージなんだそうです。 

しばし 10分ほど アップダウンで歩きます。

 


無機質な工場の外観を 何気に隠しております。


エントランスらしき建物に到着


隈さんバリの木組み


奥に 広場があって 森から抜けた感じが スッキリします。

で、キッチリとした案内で 工場見学開始


水源の餓鬼岳の模型 だそうです。 脇からガスが出る趣向


2分ほどの 映像見て~の


天然水が どのように濾過されてくるのか 教えてくれます。


で、工場見学。  無機質を通り越して 配管の美しさに見惚れます。人 殆どいません。


で、最後に 天然水1本いただいて テラスで休憩


水が ミネラルたっぷり~って 感じします。

結構 長~い時間を使っての説明なので あっというまにお昼になったので 道の駅でごはん休憩。

次に 安曇野ちひろ美術館を見学。

何回見ても いわさきちひろの子供の絵やらの水彩画は 何か心を掴まれます。


中庭で 少し休憩


ちょうどいい気温と風に ほっこりします。


トットちゃん広場までは行かなかったので 遠目に電車の教室 撮影・・・

バタバタと あっというまの1日でしたが、 たまにはいい 非日常でした。


ほんのちょっとしか歩いてないんですけど 夜&翌日 足ぱんぱん。。。

すぐさま 日常に戻りました。


5月中旬

2025-05-20 19:56:42 | GARDEN 25


5月とは思えない 暑い日が続いていますが 今が一番好きな庭の眺めです。


キレイに撮れてませんが P.デバリカータがフワフワで 香りもいい季節です。


放任デバリカータなので あちこちで咲いています。


カマシア MIX


サクラソウMIX


サクラソウだけだとこんな感じ


で ワイルドゲラも満開


他のゲラニウムは 今んとここんな風で 5月は野草っぽくおとなしくしています。


デバリカータ親戚の芝桜 大花なので すごいボリューム  チューが埋もれてます。


チロリアンランプも 押され気味x

とはいえ 引きで見たら 部分的ピンクなんですけどネ


山野草類は 続いて


水辺で ギョリュウバイ


アメリカハッカクレン ひっそりと開花


メドウ際で 引き抜かれなかったシラユキゲシ はんなりと

花壇では 今年も


あちこちタイツリソウ


こぼれ種 ルナリア


これもこぼれ種 ワスレナグサ


定量 ユーフォルビア


大増殖 オーニソガラム ベツレヘムの星・・・ どうしたもんだか・・・


そんな 手抜き庭仕事をしつつ  地区の役まわりで 公共スペースに 畳2帖程度の大きさの花壇を作る事に・・・


造成地の盛り土なので 掘ったら石だらけ・・・

表土はシート状に雑草があるので 久々バチヅル登場で 開墾作業しました

掘っても掘っても石が出てくるので レイズベッド仕立てにすべく 防草シートを張って

土調達して 盛る事にしました。


どうなりますやら・・・

支給の ベタな1年草が 6月入ったら配布されるんですが それだけでは埋まらないので

ワタシには珍しく ヒマワリとコスモスとクレオメの種蒔きをして育苗中。

他 我が家で増えまくる精鋭達を投入する予定



それと 追加情報~

テンはあれから バードケーキが無くなったせいか来なくなり

少しの野鳥とリスが まだヒマワリの種を食べに来ていますが こないだ発見





やけにバードフィーダーが ガサゴソうるさいなと思ったら、

リス 2匹 来てました~~

今 棚の奥から出てきた 10年前の真空パックの殻付き落花生出してます・・・

さすがに 来なくなるかな・・・








5月上旬

2025-05-09 18:48:43 | GARDEN 25
のち


E庭 ドウダンツツジの林床は 今ヘレボが花盛り。  地味だけどね・・・


W庭に ピンク系のがいるから 移植しよっかな~


で、手前に 大花エンレイソウと グランディフローラム  相変わらず小さい。けど元気


白花のシラネアオイも咲いてきた。

このドウダンツツジの林床は 山野草と相性がいいみたいで  株が落ち着いてきました。


で、W庭の旧ロックガーデンでは


トガクシショウマが 毎年咲くようになりました。


キバナカタクリ 立派。


白花は ぼちぼち


花咲いてる時 撮り忘れたけど ツインリーフも大きくなってきました。


その奥の なんちゃって小川の周辺も 続々開花




半八重のサンリンソウと ニリンソウ


今年もキレンゲショウマが えいえいおー




VBは もりもりであちこち咲いてます。  今年はピンクの花 少ないかも・・・


イカリソウ 撮り忘れ多しx  頑張って増えてます。


花壇の中では 水仙が終わり スノーフレークが咲いてます。

結構な密集具合になってるので そろそろ植替えせねばです。


ウッピー あちこち


パピリオナケアは 去年頑張って抜いたので 見逃したところだけ密集して咲いてます。


で、 10年以上ぶりに咲く チューリップ

ここ数年 葉っぱだけだったのが 今年開花。

ネズにもマケズ  なによりなにより

GW後半 珍客

2025-05-05 17:27:34 | 山村の暮らし
のち

数年前は 一人で畑作りをしたもんですが 年々寄る年波~

ここ最近はGWに 夫に手伝ってもらって 畑の仕上げと ジャガイモ植えをやっております。

もちろん 苦土石灰撒いたり 草木灰混ぜたり 事前の段取りは私が平日やってますけどネ



そんなことで 今年もスッキリマルチ張りを終え 翌日支柱立てたり 他の種撒いたり

小さな畑の仕事始まりです。


で、ここ最近 日中暑いので お昼ごはん後 まったり家の中で過ごしてたら

な夫が 「おかしな動物が来てるぞっ」って言うので 台所の窓を見たら こんなでっかいのが



窓の中のこちらの動きにも 全然動じない・・・





で じっくり見たら 夫婦の合意は 「テン


Googleレンズで確認しても 「テン」でした




足 カワイイ


で、ついでに「テン」について調べたら 畑の作物に悪さをするみたいなので、

まあちょうど 次の日でバードケーキの在庫は無くなりそうだったので 歓待するのはやめました

日頃は 何食べてるのか・・・

ウチのバードフィーダーは リス最強って思ってましたが 色々来るもんです。



で、翌日夕方 チョビワンのガサガサする音がするなと思ってたら 小さな脱走犬が・・・


紐ついたまま脱走してたので とっとと捕獲。

多分 同じエリアのワンコだと思ったので 連絡入れておいたら 30分後くらいに お迎えがきました。


♂ 豆柴 多分3才くらい・・・

ウチのチョビワン♀13才半。  最近ちょっと耳が遠くなったようで テン見逃すけど  元気にしております。