
まだ不安定な日が続いていて 最低気温がマイナスにならないものの 0℃~2℃になる日が続いています。
まあ最高気温が20℃近く上がる日もあるので 積算温度が到達したのか
庭の花木が咲いてきました。

今年は特に ポツポツしか咲かないE庭のシデコブシ

でも花色が華やかなので 近くで見て喜んでおります。

W庭は レンギョウ

枝姿を去年整えたので 黄色が固まって キレイです。
で、昭和の日には 近くの池の周りの桜がほぼ満開


見上げると どんどん唐松の芽吹きも始まってました。
その後の いつもの花達・・・

サンギナリアは 半分散りかけ。 この後大きなはっぱを広げてきます。
庭のあちこちに 冬の水栽培の名残のヒヤシンスが咲いています。



球根選びの段階で 水色や青色は絶対入れてるのに 地植えにした後は 白とピンクしか残らないようです

いつもの プリムラ達も咲き始めてきました。


プリムラも 色々試しに植えてはみるものの いつものメンバーしか残りません


プルモナリアも同じ・・・


白やら 青色のものは消えて この ぼやっとしたのだけが元気です

水仙は マウントフットが花盛り

水仙 最強です

で、朝の低温は 幸いにも霜にならなかったので

タツタソウ咲き始め

サンカヨウ 無事

シラネアオイも 無事に咲いてくれました。
VBは 霜にやられませんが ゆっくり開花

いつものメンツが揃って 一安心・・・
さて GWは 畑作りだな~

まだまだ忙しい春です。