goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

5月末

2023-05-31 15:06:02 | GARDEN  23


群馬の旅を終え あっという間に5月末

軽井沢でも少し咲いてたのを見ましたが 我が家のクレマチス・モンタナの生き残り 


近年 一番の咲きっぷりで スカーレットオークの花のように 満開となってます。

庭作り初期に植えたクレマチスモンタナも 数回植替えしなおしたりで弱ってしまいましたが

ここが一番気に入ったようで 何よりです。


E邸入口の レンゲツツジの隣でも ちょっとだけ開花  これはこれで野草っぽくてかわいいです。




W庭のそのスカーレットオークの足元でも オオデマリが満開。



その手前の更紗ドウダンも 満開。 今年は表年のようです。



W庭 いつものユーフォルビア・ディクスター 


ばばちゃんポピーも 咲き始めました。


後日 雨の前に咲いてるのを全部切って 切り花に。  



で、今期導入の 薄イエローの牡丹 ほっこり開花です。


毎年この時期に咲く 牡丹島錦。

これだけの量の花びらが 地面や葉っぱの上に落ちると 後拾うのが大変なので 早めにカットの花達です。

なんでこの時期に咲くのかしらね~

バラを大事に育ててるガーデナーも呟く 梅雨前の庭の花達です

で、そろそろ 倒れ止めの支柱やネットを張らないといけない季節ですが、

毎年 大暴れするセダム・リジーに新兵器


ワイヤーメッシュの残りと 前にラダーオベリスク建てるのに使ってた 直角に曲がった支柱組み合わせ

丈が伸びていくにつれ 括りなおせるのでナイスです。

慌てて取り付けたので塗装しなおしてませんが 廃品利用のシンデレラフィットです


まだ 関東甲信越は梅雨入り宣言してませんが 

梅雨入り前に 仕事山積み  頑張らねば~~

旅の復習

2023-05-30 09:16:04 | ガーデンおでかけ


記録にブログに書き込んでおりますが 書き込む際に間違った事 書き込みがちなワタシ

なるべく パンフレットやら もらって帰るようにしています。



で、今回 群馬あがつま観光マップ っていうのをもらってきたので復習。

元々関西人の私は 北関東に疎く 未だに日光東照宮が何県か 県庁所在地がどこか?あやふやなので

今回のこの観光マップは とっても勉強になりました


「長野原」って夫関係の年賀状でいつも書いてたけど ここか~とか

若かりし頃のフォークの整地の嬬恋って こんなとこやったんや・・・ どこに集まったん~?

アガツマって 下妻と勘違いしてたわ~ とか

中之条は 今回初めて知りました



てなことで 走った行程 ペンで塗りましたが 今一つわかりづらいな~;;

青い〇が軽井沢駅 右下黒〇が高崎駅 右上黒〇が当初の集合予定場所の渋川駅

上の赤い〇は四万温泉 オレンジ〇が「中之条ガーデンズ」  黄色の〇が「中之条 山の上庭園」

矢印書いてるのが 帰りの ちょっと遠回りルート。



こんなところに 万座スキー場あるんや~(24日朝 雪が降ったってニュースでやってました) 

志賀高原と草津って 繋がってるんや~とか そもそも草津ってここか~だし

こないだ 事件が起きた中野市って ここやんね とか

昔 地図も見ないで スキーバスに乗ってた記憶の 点と点が繋がるのでありました 今頃かいっ


そんなことで この工程を alchemillaさん一人で運転してもらった事に感謝をしつつ

旅の記憶を しっかり刷り込むのでありました


さてさて 関西エリアは梅雨入りしたとか・・・

こちらもそろそろなので 貴重な晴れの今日 庭仕事に励むとしますか

5月24日翌日

2023-05-29 20:26:35 | ガーデンおでかけ


昨晩は冷えて 朝起きたら現地の気温 6℃でした

私は 寒いくらいの所に寝るのが好きなので 快適な目覚めでしたが 外トイレに行くのに

湿気を逃すせいなのか 廊下の窓が全開だったのは 結構寒かったです。

で、昨晩同様 迷路階段降りて 朝食に・・・


和食のおかず色々 ごちそうさまでした

今日は昨日と打って変わって 清々しい晴れになり、宿から中之条ガーデンズまでは 20分ほどなので

ゆっくり身支度して宿を出ました。


玄関から外を見たところ。

で、お利口ナビちゃんに従って走ってると 来た道でも行けそうなのに 脇道に入れと指示が出る。

まあ行ってみるべと走ると 行き違いが無理そうな山道に案内してくれるので どうなることかと思いきや

ガーデンの山の上からアクセスする道だったので また違う風景を見られて よかったです。


中之条ガーデンズ 入口

風がひんやりして気持ちいいんですが 紫外線強そう~~  

ちなみに 四万温泉標高700m前後  ここ中之条ガーデンズは480mらしい

で、入口入ってすぐの眺望


庭の真ん中に ノットガーデン


とりあえず 左回りで ブロックに分かれたコーナーを見ていく。

花の咲き具合もそこそこで キレイにキープされた花壇でした。


桜の大木  4月頃はさぞかし見事だったかと・・・


切れ目から スパイラルガーデン脇の 桜の木の下に咲くシャレーポピーが イイ感じでした。


ウチでは なかなかこうならないのよねえ~

HPなんかの画像だと スパイラルガーデンのピークにはアゲラタムなんかで 円形が青くなるらしい。

後で近くに行ってみると 今年はアゲラタムと麦で 2色にするつもりかもでした。


で、中之条ガーデンズで 一番ピンとくるのが このコーナーかな?


この脇の赤いバラが やたら元気に咲いてました。

この後 ブロックごとに花の色で表現してるんでしょう・・・













なんか デジカメとスマホで色々撮ったので 展開順がごちゃごちゃかもですが

まだバラが1割も咲いてなかったので ちょっとわかりづらいでしょうが それでも葉の色や

バラの仕立て方やら 植栽の仕方やら バラが咲いてたらわからない 支柱の良さげなのやら見られたので

とても良かったです。  

この奥に 町民花壇ってのがあり こんな広大な花壇を維持するのは やはり地元民の支えあってのことだと思ったりしつつ

他に オルレアがメインと感じるくらい あちこちで花咲き 色んな花も咲いてたんですが 何故か撮っておらず


この アリウムだけ アップで撮っておりました  なんかリバティの小付きの花柄みたいで引き寄せられました。


途中 北欧風の小屋あり


亀王子と花のランデブーの池ありーので 園内一周 結構歩きました。

戻って ミックスソフトで一服



お天気良くて よかった~  ってなところで 11時。

またここから2~30分の 同じ中之条 山の上庭園に向かいました。


ここは入園無料で 建物脇の小道を どんどん登って行くと あっというまに山の中腹に上がってきます。


新緑の雨上がりの翌日なので 山の緑が冴えて 超キレイ

まだお花は 全然でしたが エーデルワイスを育てようとしてるようで


あちこちで植え込まれた苗が 可愛かったです。  

ここで 一服 ランチタイム。

今日で alchemillaさんとお別れなので(alchemillaさんは この後神奈川の服部牧場に行くため関東に出る予定)

この後の行程を考えて そこそこに軽井沢に向かう事にしました。

ここで ナビ設定失敗x  ナビちゃんは悪くないのです。

昨日 走った道(日本ロマンチック街道)を選べばよかったんだけど 

鬼押ハイウェイに導かれ 有料を選ばなかったので 144号線に入ってしまったので

少々 遠回りになってしまいましたが(ずっとalchemillaさん 運転)

無事に2時半 軽井沢のレンタカー屋さんに戻ってくる事が出来、

alcheillaさんは 予定より1本早いあさまに乗る事が出来 夕刻の混雑した新宿駅をやり過ごすことが出来たようです。

この後私は 当初 我が家に帰る予定だったんですが 電車乗り継ぎ 暗い中帰るのも嫌だったので

久しぶりに 軽井沢に来たんだから プリンスホテルでも泊まってやっかなと思い ウエストに泊まりました(長野県民割引アリ)

プリンスホテルなんざ~ スキーがピークの頃 ツアーで何回も泊まった事あるので 舐めてましたが

今のご時世に乗って 結構グレードの高いホテルとなって すましておりましたわ

で、とりあえず チェックインして 

 
低層階ホテルのようで 1階の部屋で 窓の外 メドウでした

それから 体勢立て直して ショッピングプラザへ・・・


が~ 結構足に疲れが出てきたので 半分見たところで 夕食材を買いながらホテルに戻り

後は 部屋の中で ま~~ったり過ごさせていただき  昨日睡眠不足だった分 早めに寝てしまいました

翌朝 


軽井沢も冷えてました。  標高990mらしい

早めの時間予約で 朝食バイキングへ


とってもおいしゅうございましたわ~


こっそり 列車の中用のパンもいただいてきて チェックアウト


軽井沢のプリンスは どんだけ土地持ってんねん とばかりに プリンスウエストのコテージを行き来する小型車と

画像なかったですが 園内循環して 軽井沢駅に行く中型バスやらあるので、

帰るついでに 施設を見てまわろうっと 遠回りのバスに乗って帰りました。

想像以上に コテージの数 多かったです。

余裕で 地元特急の停まる駅に戻り 停めてあった車で 買い物して帰宅。


途中 西の空に もくもくと雲が沸き上がるような空が見えたので

御岳噴火か? と思って撮りましたが ただの雲だったようです。


同日 遅くにalchemillaさんも無事 自宅に戻ったようで 何よりでした。

appleさんと3人でってのは叶いませんでしたが また何かの機会で会いましょう。

てなことで 久々のガーデン巡り。

近くて遠い 群馬の旅 でした






5月23日 久々~

2023-05-29 16:10:06 | ガーデンおでかけ


ここ4年 関西方面 作業メインでお出かけしてましたが、

久々に alchemillaさんと群馬北部にお出かけしてきました

最初のalchemillaさんの予定はもう一週間早く その時は私の帰省の時期と被ったので やむなく不参加でしたが

一週間後にずらしてくれたので これはとばかり 予定を組みました。

ただ 近年の心身共デブ症ってのがあり なかなか群馬高崎辺りまで 一人で運転して行く自信もなく

電車で動こうとしたんですが なにせ長野の東西移動のしづらさよ・・・(南北に山脈が走ってるからで~す)

長野⇔高崎の連絡の悪いことったらないので 色々考えてたら alchemillaさんの方で

軽井沢集合って事にしてくれたので 楽々 しなの→あさまで 移動することが出来ました。


いつもブログでコメント入れ合ったりしてたので まったくのブランクを感じていませんでしたが

2014年以来(だよね?)9年ぶりの再会なのでした(後日確認しましたら8年ぶりでした)

しなのは いつも名古屋行に乗ってるので 慣れてるけれど 長野駅はほんと久しぶり~~

「あさまに乗り換えね~」ってウロウロしてて 初めてあさまってのが新幹線だってのに気付く

 
始発なので ガラガラ~  そして 長野~軽井沢は30分なので あっという間。

途中でalchemillaさんに連絡取るも 順調に接近中なので 30分待ちを生かして 帰りの切符を取ることにする・・・

だって 高齢者とか アジア人が切符買うのに時間がかかり長蛇の列なので 乗る時にコレだといやだなって事で。

いえいえ 関西に帰る時は 東海道新幹線は スマホでパッパとチケット取れるんですよ~ワタシ

慣れないルートだったので アナログでちゃんと切符取ろうと思ってネ

そんなことしてたら ちょうどalchemillaさんの到着時間になり 私が レンタカーの場所を探してうろついてた時に

alchemillaさんの方が見つけてくれました 


で、ちゃんとalchemillaさんが下調べしてくれてたので 北口に出て すぐのところでレンタカー手続き

 
私も 運転交代するつもりだったので ちっこいのにしてねって事で パッソちゃん

ハイブリットで 低燃費でよく走ってくれました。 右は受付にあった八幡屋礒五郎の七味柄スツール  ここはまだ長野です。

で、いつものように 初めて乗る車のスイッチの位置やら確認しながらのスタートで まあアタフタしましたが

カーナビちゃんがシッカリ者なので なんとか今夜泊まる 四万温泉に向かう事が出来ました。

当初の予定は 軽井沢到着後 レイクガーデン見学する予定でしたが 低温の雨だったので変更して

この日は 一路 四万温泉に向かう事にしました。  カーナビちゃんによれば 2時間弱の山道ドライブ

一応 俯瞰の地図は 私の頭に入れてたので 案外スムーズに 現地到着しました。(ずっとalchemillaさん運転)

なかなかの秘境感のある温泉地で 到着前 旧道(温泉街)に入ってしまったので 全体像が見えてよかったです。

目的地は 老舗の積善館

とはいえ ここかいな?と細い道を入っていって 

ふと左を見ると 象徴的な赤い橋の手摺りと建物が見えて ホッとした次第です。


で、宿泊者は そのまま車で橋を渡って下さい とあるのが なにやら一休さんのとんちのようでもありましたが

素直に 入って行くと 本館前に・・・


番頭さんが チェックしに出てきてくれて そちら奥が駐車場ですっていうのが 


建物を潜った向こう・・・   楽しそう~~ (運転してるのはalchemillaさん)

古い温泉地って 駐車場 かなり後で作ってる事が多いので 本館から離れてたりするけど ここはすぐ裏

周辺の眺めは こんな感じ


入口から右に 大正ロマン 元禄の湯 外観


その右 ツタが絡まった渡り廊下も雰囲気マシマシ  この川の少し上流に源泉があるそうです。


橋 反対側に 本館客室 私達が泊まった部屋もこの川沿いです。

チェックインして お部屋はこんな感じ

 
セルフ 布団敷方式  窓から川の音  新緑の季節で 眺め最高でした。

なんだかんだで 3時に宿に到着したので 4時から館内案内&積善館の歴史を教えてくれる時間があるので

それまで ちょっと外に出て 温泉街にコーヒーを飲みに行くことに・・・

 

 
昭和風味たっぷりで 楽しめましたワ


園芸種なのか? ヒメフウロがところどころ家の前やら道端に咲いてました。


温泉街を流れる 大き目の川  雰囲気出る~

 
戻って 周辺建物にぶら下がる明かりが なかなか素敵でした。  


で、4時から 館内案内


なかなかの 複雑な 山を切り開いた構造で 3層になった宿で 上に行くほど施設は新しくなってます。


本館から中段の山荘に行くのに トンネル掘ったそうで その先にエレベーターあります。

このトンネルが 千と千尋の最初のトンネルのイメージになったかもと 説明されてました。

確かに なんかインスパイヤーさせる構造です。

この後 新館の佳松亭に案内されるにつけ 足元の感覚がコンクリートっぽくなって 安定感を感じるのでした

で戻って 積善館の歴史について話してくれましたが


昔の写真


もっと昔の絵   ←いかに話をちゃんと聞いてないか ってなアバウトな説明




昔の絵にもある 湯車(源泉のお湯を汲み上げてた水車)を近年 再現したそうで

湯気を上げながら どっどこどっどこ 廻ってる姿が 生き物みたいで ちょっと感動しました。


そんなこんなで 色々説明してもらって とっても満足。

食事も 迷路館内を辿って リフォームされた清潔な空間で ごちそう いただきました。


再び部屋に戻って alchemillaさんとまったり

そこそこの時間にお風呂に行って 再びおしゃべり・・・

さすがに 9年のブランクは 細かいディティールの話が山ほどあるので 深夜になり

爆睡しました。

実家の庭 その後

2023-05-20 22:16:56 | お出かけ


またもや 一週間前 4日ほど 所用で実家に帰ってました。

滞在中の日曜日 1日空けて 庭仕事をしようと予定してたんですが 雨の予報

色々しようと思ってた事 山盛りだったんですが雨か~~x

でも少々信州人の気質もなんとなく浸み込んできてるので 少々の雨でも仕事するかっ

って思って庭に出たら 天界から母が『どんどんやりなはれ~~』ってパワー送ってきたようで

庭仕事中 曇天キープで 捗りました


4月に 業者が入って あっというまに庭の骨格を整えてくれたんですが

その時に取り外したレンガや敷石を 庭の端に置いて行ってくれたので それを使っての最終仕上げです。


Before アーチの足元も整えないといけないし


Before 花壇端も どんどんガタガタになっていってたので


After  敷石を敷き詰めて 父が使ってた薄いレンガで 囲みました。

アーチに植えてるクレマチスは 近所の園芸店で 買ってきて解いて絡めただけ・・・


After  それでも かなりスッキリしました。


After   画像で見るとまあまあそこそこですが 私の早くて雑な仕事なので レンガ ガタガタです

まあそれでも 4月に比べて緑が増したのと 手前の芝もかなり馴染んできたので イイ感じになりました。



Before  作ってもらったレイズベッド花壇の裏の隙間には 


After   外した敷石がサイズぴったり  積んでた場所も片付き スッキリしました。

敷石と言ってますが コレよく見ると 父がコンクリートブロックを半割にしたもの・・・

割れて飛び出したところも斫ってあるし 材料にお金かけないようにって考えてたんだな~って 感心しながら敷いてました。


で、そうそう クレマチス買ったついでに 何も使ってない温室で野菜を作ろうってことで

苗と土買ってきて 例の 培養土袋栽培 やってみる事にしました


これは 姉が苗選びから植え付けまで 全担当。  

お隣が建築中で 少し日当たり悪くなってますが 熱くなりすぎないでいいかもです。


なんとか 現状花壇端の板交換の60%くらいの作業が出来たところで 時間切れ

午後から 1年遅れの白木位牌のお焚き上げにお寺さんへ・・・ ありがたいお話を聞く



まあ 今回はこれくらいにしといたろっ って事で あっというまにまた長野に戻ってきました。

残りは 秋 だな

庭は やっぱ絵を飾るのと同じで フレームが大事っての感じますネ


で、帰った週の日曜日が ちょうど母の日だったので 供花もカーネーション


姉が その後テーブル花にするのに 可愛いのチョイス


兄から差し入れケーキ  今回はユーハイム


Momじゃねーけど ごちそうさまでした

おいしかった で~す


5月中旬

2023-05-18 08:00:11 | GARDEN  23


この時期 小さい花達開花ラッシュなので 撮りたまった画像 一気に放出です

5月第2週 E庭入口  ようやくチューリップが咲き始めました。




ヴィオラとP.デバリカータ フワフワ


ヴィオラとワスレナグサ


黄プリムラ


大花のシバザクラ

それぞれがコロニーになって 山っぽく斜面に咲いておりました。


こちらW庭  やや日当たり悪い分 花の咲き方が遅いです。


ワイルドゲラ 咲き始め


水仙とP.d  奥に ムラサキケマンが堂々と咲いてるのが見えて 雑草抜きの季節が来たのを感じる・・・


V,Bとイカリソウ  やっとイイ感じでコラボしました。


奥の水場で リュウキンカ 咲き始め


昔RGでは カタクリシリーズ最後に 白花が満開でした。


その手前で 八重のヨドガワツツジも満開  雪で枝が曲がりまくってますが 剪定するのに要勉強ですワ


そんなところで 所用で週末4日ほど神戸へ

お天気は 雨っぽかったので ちょうどよかったんですが 

神戸でも庭仕事する予定だったので 関西曇 信州雨がいいなと思ってたら そうなりました

神戸での庭仕事は 後日のネタに・・・


で、4日後 帰宅した時の庭の様子

E邸入口の日陰エントランスには 2~3年前から植えてきたツツジが ちんやり咲き始めてました


ミツバツツジ


ヒカゲツツジ


ヤマツツジ

先に咲き始めたヤマブキと やさしい感じに色が重なって 想定に近付いてきてます

で、出かける前から 白くなり始めてたクラブアップル


ほったらかしなので 1年おきの満開です。


P.dのフワフワ   私の好きな5月の眺めです。  濃いピンクはヨドガワツツジ


ライラックも咲き始めてきました。


リビングの網戸越し画像なのでボケてますが  肉眼では 花が近くに見えてイイ感じです。

庭では


いつのまにかカマシア開花


p.d 近景


サクラソウ 咲き始め


その後 キレンゲショウマ もりもり


山芍薬 ナイスタイミングで開花


そして T.グランディフローラム ピンクに変わってました。


さてさて 昨日は当地でも27℃まで上がり 日陰を順々に回って庭仕事していました。

まあ そんなに5月で猛暑が続くとは思えないので そこそこにやるとしますか・・・

todoリストも 消えては書き足しで エンドレスです




5月7日

2023-05-07 21:42:20 | GARDEN  23


GW最終日 一日中 強めの雨が降り続いて 夜になってもまだ屋根を打つ音が煩いです。

以下 雨が降る前のW庭中心の花達


いい感じで VB満開です。 今年はピンクの花 少なめ・・・


で、我が家でなかなか定着しなかったワスレナグサ 今年はあちこちいっぱい出てきました。

よく見ると VBのようにピンクと水色のグラデーションするんですね カワイイです。


別のやや日陰っぽい花壇で 白のワスレナグサ こじんまり


で、私の好きな春の花壇の最後を締めくくるP・デバリカータがフワフワしてきましたが

今日の雨でシオシオのパ~です


こちらは 雨でも元気 水色のヴィオラ


その他の色も すごい勢いで咲いてました。


ゲウム・クッキー  今年も元気

そして なんちゃって小川周辺 山野草系


ニリンソウ 繁ってきました


手前 ボケてますx   ほんのりピンクがかわいらしい。


ヒナソウ 白も咲いてきました。


合間に 半八重イチリンソウ  


ワサビの花も咲いてます。


山芍薬 ツボミ   どういうわけか 隣に植えた覚えのないVB 咲いてます


今年も やる気満々 キレンゲショウマ


他 枝モノ少し


もうピークは過ぎましたが レンギョウまだキレイです。


3年前 苗木買ってきて植えたミツバツツジ  ようやくそれらしく咲いてきました。


ハスカップ 今年は いっぱい実が付きそうです。


ウグイスカグラも 花いっぱい


ボケ 満開


ボケ 左端  右は白くなったラッパ水仙 マウントフット


そんなところで  まだ現在 結構な強雨なので 明日はどうなってますやら・・・

GWも過ぎて さすがにって事で 雪掻き道具 片づけました





5月3日

2023-05-03 16:49:57 | GARDEN  23


気温の上下が激しい日々が続いていますが(1.2℃→24.3℃)

今日は日中暑いほどの快晴

ジューンベリーが 満開となりました。


実は採らないので 大きく放置しています。


白樺も 新芽が青々してきました。


で こないだから E庭のドウダンツツジの足元 林床エリアの クマザサチョッキン除草剤滴下作戦

ようやく 90%終わりました 


奥にヘレボとヘパチカ  手前に北米出身春の子達を増やす予定。


奥から見たところ  朝と夕方 よく陽に当たります。 でも庭木が茂ると 半日陰エリアです。


影が写ってるのは カエデの幹。  

なので クマザサ退治と 落葉掃除で でっかい1立米の袋がすぐいっぱいになって 

谷川の斜面に捨てに というか積みに往復するのが大変でした

で、手前の明るめのエリアに植え替えたトリリウム達  元気です


大花エンレイソウ(Trillium camschatcense)トリリウムは3弁を その後は何て読むんかわかりませんが

何やら カムチャッカ由来のようです。 丈夫で少しずつ増えてます。北大の校章のデザインになってるらしいです。



こちら トリリウム・グランディフローラム

で、 ばくっと「大花」と「グランディフローラム」って名前からくる 花の大きさのイメージは 

後者の方がかなり大きい感じがしませんか?

現実はコチラ


左が T.グランディフローラム 右が大花エンレイソウです


手前が 大花エンレイソウ

なんか グランディフローラムの大きさに納得いかないので 交配してくれてもいいって事で(するのか?) 

近くに植えております  どうなりますやら・・・


そんなことで ここ最近の気温の上下で(特に朝の低温) やっぱりサンカヨウ シラネアオイにはダメージがあり

シラネアオイは蕾が2個ほど 茶色になってしまいましたが サンカヨウは小さいのが一房 咲いておりました。



なので 来年にかけて 何か構造的に 霜よけの寒冷紗みたいなものをかけられるよう考案中・・・


またいつもの「これくらいにしといたろ」ってところで W庭を見て廻ると


小さいスプエフェが 葉っぱのみになり コルチカムと夏水仙の春の葉っぱが モリモリに・・・


隣の区画では 芍薬がモリモリして急成長して ツボミを付け始めたので

慌てて 焼き網支柱を取り付けた次第です

まだまだ あちこち 手を入れないといけないところがありますが GW後半は畑の畝立てですな・・・

今年もな夫煽てて やってもらうかな


GW中盤 人出が多いらしいですが ウチ周辺は 静かです