goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

11月12日 初雪

2021-11-12 16:04:00 | GARDEN 21
のちのち

昨晩雨だったので 未明に雪に変わったかと思って 朝真っ白か?と思ったら茶色のままで

朝 7時半すぎになって 雪がぶわ~っと舞ってきて ほんのちょっと 積もりました。



ちょうど マイカーの1年点検のハガキも来てたので 昨日 こんなこともあろうかと

ついでに車屋さんで タイヤ交換もしてもらってたので 気分的には余裕で雪を見られました



てなことで 恒例のミニ雪だるま

 
ちっこいのと 薪ストーブで暖まった室内とで 背景変える為に移動する間に 少しずつ溶けて のけぞっていきました


で、その後 雨になって 元通り・・・



茶色の道路に戻りました


とはいえ この落葉の下に水分が溜って半氷状態になるので こういう道路の車の運転 危ないんですよね・・・


この日曜日 地区の一斉道路清掃なので大変ですが こういう時は ドーザー使って 押し退けるという裏技あります




落葉松の雨

2021-11-10 23:01:09 | GARDEN 21


ここ2~3日で 顕著に落葉が始まりました。


今年は ジューンベリーの紅葉がキレイです。


右に振ると 色々な落葉で 通路がまっ茶色です。


右の赤いのは スカーレットオーク   大きくなって 色も鮮やかになってきました。

黄緑のは クレマチス モンタナの葉っぱ。



そんなことで そろそろ唐松の落葉も始まったのと 週末ギャラリーがあったので

E庭の 道路から見て 一番大きな唐松を な夫に切り倒してもらいました。


変な方向に倒すと 電線にひっかかったり E邸に当たりそうなので 木にロープを掛けて 引いておくことにしました。


で、伐採。

唐松伐採 落葉の雨


倒した時の 落葉の音 すごいです。


唐松伐採 別角度


樹齢55年の 20m越えの唐松  倒すとそのデカさを実感します。


 

before after ですけど 敷地に唐松がいっぱいあるので 画像ではそんなに変化を感じませんが

肉眼では かなり圧迫感が無くなって E邸へのエントランスの庭木に 日差しが当たるようになりました


ちょっとお天気 崩れて 現在 夜も雨になってますが、まだもう少し暖かい日中が続きそうなので

冬支度 もうちょっと頑張れそうです

10月下旬 秋空

2021-10-30 23:33:58 | GARDEN 21


寒い日が続いた後 ちょっと日中温度が上がってきて 空も晴れ晴れしてきました。


白樺と  右はヤマグリ   


別の角度から

今年は両者 やけに黄色い。  そして白樺の黄葉がしぶとく残ってる。



赤系の最初の紅葉が 急激な寒さで茶色く キレイにならなかったのと 

唐松の黄葉のスイッチが入ったようで 黄色が一斉に色付き始めました



採り忘れ ヤマブドウ

っていうか 採ってからの作業がじゃまくさいので 放置気味です



霜も2~3回降りたので 赤カブ収穫。  今年は上出来

いつも 母にごっそり送ってたのが 送り先無くなったので 姉にむりくり送付

来年は マジで 作付け面積 考えなくてはです



で、天気も晴れ上がり 朝は0℃前後ですが 日中暖かくなったので 

今年はさっさと 枯れ草刈取りして 堆肥マルチをし始めてるんですが、


玄関横の土手の草刈りを まずしてたんですが・・ (ヤナギランの枯れ茎やら ススキやワラビの葉っぱなんか)


ふと 手が止まる。  ハサミで切ってたので気が付いたんですが  見えます?


こんなところに 鳥の巣が  卵が3個も・・・


コレ この背景の車庫の側面奥に ツルバラが絡んでて 毎年巣を作るホオジロの巣ではあ~りませんか

今年 春先にそのツルバラを いつもよりシッカリ剪定したんで こんなところに巣をかけてたんですね~


しばらくこのままにして 様子を見てたんですが 初夏の時のように親鳥が戻ってくるはずもなく

こんな朝がマイナスになる時に 卵産んだりしないと思うので 放棄したか 親鳥に何か災難が起きたか・・・


そんなことで しばし 目の届くところに置いておいて 後は自然に戻すことにします 南無~




最後はコレ  ご近所で 光り輝くカエデの紅葉


あまりにキレイなんで 近寄ってみると なんとサトウカエデ

ここのお宅の奥さんに「コレきれいね~」と話したら 10年ほど前に 私があげた苗が大きくなったものらしい

そんなこと スッカリ忘れてましたわよ~~

ってか こんなに日当たりにいい場所に植えてもらったが故に ウチの数倍もキレイ

ウチのサトウカエデは 西日が当たる場所なんだけど 今はその前の白樺やらなんやらで 日照不足

幹もしっかり太くなってるので メープルシロップ取れそうなくらい。。。


これを見たら デカくなりすぎて日陰木になってる ウチの白樺 伐ってもらおうか思案




地面に膝ついて 枯れ草刈に下向きながら 来年を考え始める 10月下旬でした




10月中旬 初霜前

2021-10-30 23:23:27 | GARDEN 21


これはまだ 霜が降りる前

今年は ナナカマドの実が いっぱい




あちこちで 花盛りだったヤマボウシの実も いっぱいなってました。




 
テンナンショウと ツリバナの赤も まだ緑の葉の中で 光ってました。


で、秋最後の花達


コンギク

 
半八重の秋明菊   と ノコンギク

 
秋丁子   に    リンドウ



で、この後 初霜初氷が一気に来て 色は褪せていくのでした・・・

葉の緑が いかに花を映えさせているか よくわかる 季節の変わり目です。

10月21日 初四

2021-10-21 09:13:12 | GARDEN 21


先週中~末 また帰郷をして 色々と片付け仕事に励んできました。

10月中旬というのに「暑い」っていうのがニュースネタで 我が家の庭も秋とはいえ

ダリアの一角 キレイに咲いてました



で、今週入って いきなりの西高東低の気圧配置で 今朝特に寒い


明るくなって 外に出たら 霜降りて しおしおのパ~


毛羽だった葉っぱの霜が 一番わかりやすいかな・・・


フロックスの葉っぱの白いのは ウドンコ病じゃなくて 霜

てなことで 今シーズンの①初霜~


で、もしやと思って バケツを見たら・・・


ほんのちょっと ②初氷~


てことで 家に入って 温度計を見たら


③初氷点下~


その後 どんどん 晴れ渡ってきたので E邸2階に上がって見たら


④北アルプス初冠雪

でした


一気に来ました 今年の冬の一便


とはいえ まだまだ周辺 黄葉ですけどね

10月上旬

2021-10-10 22:34:53 | GARDEN 21


先月末から今月初旬まで 母の四十九日で帰郷してました。

10月1日 緊急事態宣言が解除されましたが これといった変化の体感ナシ。。。

まだ 最短コースの峠ルートの途中が崖崩れて通行止めなので ぐる~~っと廻っての

ウチから車で1時間15分ちょいの駅が最寄り駅となってるので そこを起点の電車帰りでした

ちょうど母の亡くなった頃に がけ崩れが発生して通行止めになったので

四十九日で まだ道路が復旧してないのは よほどの崩れようだったって事ですね ←ややイヤミ


で、神戸に着いたその日 色々と買い出しリストがあったので 神戸阪急に行ったんですが

最後に 甘いもんでも買ってかえるべと 地下に繰り出したら

いつか 食べに行こうと思ってた 小布施堂の 朱雀モンブラン 売ってました。

目の前の「仙太郎」さんの方が長蛇の列で ちょっと寂しそうだったので お高い朱雀モンブラン 即買い

とはいっても 小布施で食べる 無糖のふわっとしたモンブランではなく

店頭販売の為に 少し砂糖が入ってるそうなので まあ 近似値って感じですか・・・

 

見た目も ふわっと感なく 七三分け親父のような 蕎麦のような・・・

それでも十分にボリュームがあって 美味しかったです さすがに 姉と半分こにしましたよ~



で、法要も無事終わり 遺品整理に丸1日費やしましたが これはまだまだなので 

また後日行くとして  一旦 長野に引き上げました

5日ほど 留守にして戻ったら 八重のコルチカム 花盛り


どんどん 暴れ出してる 青花フジバカマと 相性いいです。



今年 初めて買った ミルキーコスモスなる花  今イイ感じです

コレ 宿根してくれるといいんだけど どうも寒冷地では無理なようです
こちらも 青花フジバカマと相性良し    

ってか どこでも青花フジバカマ咲いてて 寂しくなる秋に 助かる花です。


この春作った 楕円形の石積み花壇裏側で  以前アップルさんからいただいたカキドウシが 雰囲気出してくれてます。

赤葉のは alchemillaさんからいただいたフィソカルパス  冬の前に植え替えるか思案中;
・・・というのは ここ 冬に屋根の雪が落ちて カッチカチになるので 可哀そうかと

レモン色のは ポット苗で買った矮性ダリア  これも見直したモノの一つです。


庭全体は また茶色が増えて 花殻カットしないと 寂しい限りですが

まだもう少し 秋明菊とダリアと その青花フジバカマが頑張ってくれてるので 助かってます。



今日 摘んだ 我が家のホダ木のなめこ



今春 菌打ちしなかったので 来年出ないかもですが 今年はなんとか収穫。

これは 今日 ウチに来た来客ご一行の手土産になりましたとさ・・・


いつものですが・・・

2021-09-26 00:03:09 | GARDEN 21


秋のいつもの・・・ですが コルチカム咲きました





今年は 周辺の葉っぱを片づけたので にょろにょろ風味全開で咲いてます。

いつもこの一重のから咲いて あちこちの八重のが続いて咲きます。



後で植えた 白のシンフォリカルポス ころんころんしてます。

ピンクの方は 横のサンショウバラがデカくなって 半日陰になったので 実付き悪くなっちゃいました



これは 秋になったらいただける トルコギキョウの切り花

切り花で出荷されてるんですが 今年の天候不順で 茎が伸びきらず

茎が短いってだけで 出荷基準にならず こうしてお裾分けして下さいます。


で、コレ 秋の風物詩かわかりませんが


ふふふ


中型 ヤマガカシの抜け殻~

キレイにまっすぐ抜けてたので ぺりぺりっと剥がして 日陰で干してますが;


よく見ると 顔までキレイに抜けてました

お財布に入れると お金がたまるらしいですが なかなかその気になれなれませんわ~

秋の仕事

2021-09-18 16:46:19 | GARDEN 21


今日は 台風14号の通過で 大した事ないですが雨です。

数日前から 台風の接近に気を付けるよう TVで何度も言われてたので

畑部分の撤収やら 終わった花の花殻摘みなんかをしていたら 庭がちょっとリニューアルしました。


茶色くなった花殻を切って 重なるように撮ると スカスカなのがごまかせます



秋丁子も咲き始めました。  やっとお気に入りの場所見っけ で 毎年イイ感じに咲くようになりました。



足元には 何かわからんキノコが うぞうぞと・・・


そんな秋に 毎年やるのは ちょっとしたレイアウト替えの植え替え仕事・・・


ここは E庭のハウス横で 最初に作ったエリアの一つで

W庭で 瀕死状態だったニッコウキスゲをメインに植えて ナチュラルガーデンっぽく 山野草を植えてみたら

その山野草が大暴れして またニッコウキスゲが瀕死状態になってたので

また6年ぶりに 1坪くらいの面積ですが 全部掘り上げて 植替えする事にして 掘り返してました

奥に アナベルなんかを仕込んだりしたので 数年後 イイ感じになるかな~



で、本格的に地面掘り返してたら そんなに多くはないけれど マメコガネの幼虫やらセンチュウみたいなのが出てくるので

鳥のゴハンに 石のとこ置いてたら アリさん すげーチカラで運んでました。


よーく見ると 途中でもう1匹 アシストに入ってます

センチュウらしきものを また地面に戻すのはどうかと思うんで どうしたもんかと思ったんですが;

まあ アリさんのゴハンに加工してくれるのを期待して 観察だけしました


これから 長い秋ですけど また来シーズンの為に 色々掘り返すかな・・・


明日は 台風一過 スッキリした晴れになるそうです

9月上旬

2021-09-11 10:44:17 | GARDEN 21
のち

なんだかんだで あっという間に9月中旬に突入

9月のアタマに雨が続いたのでモナルダやらP.パニキュラータやらぐずぐずに・・・

それでも 秋の花 わさわさしてきました。


2番目の 薄ピンク クジャクアスター満開


どんどん増える 青花フジバカマ  何故か白も咲き始めました


カクトラノオも満開


去年 放射状に倒れたセダムリジー  なんとか括って姿キープ
来年は アイアンメッシュで もっとちゃんと補強するかな

小さい羽虫がむちゃくちゃ飛び回ってます。


そんなことで 花の終わった宿根草の刈り込みもしたいところですが 

そんな中 古い方の白ジムニーがなんか調子悪くなってきたので 車屋さんに持って行ったら

あまり乗ってかったのと 長雨のせいであちこち錆びてきてて(冬の塩カルのダメージもあるみたい)

エンジンのターボもダメになってたので あれこれ考えて処分する事になりました ご苦労様~



夫の車が 更に相当じーさんで 冬 エンジンがかかりづらかったりで

その補助的な役割で使ってたのが無くなると 贅沢な事ですが もう1台無いと不便なので

ならばと 軽トラを買う事にしました。 それも長年希望のダンプのやつ~


そうなると 去年作った 家の横の差し掛け屋根車庫に もう少し奥行が欲しいってことで

今 タイヤ置場として使ってる 奥の単管の棚がちょっと邪魔なので 幅を半分にして 

約1m奥に突っ込めるように 棚の作り替えをする事にしました。

いつものように 25ゲームみたいに じゃあ 棚に置いてるタイヤ(ジムニー用)夏冬8本 どこに置くねん?となって

色々思案をした結果 現在 NEWジムニーの車庫の奥にスペースがあるので そこに棚を作って 縦に保管する事にしました。



ここの床は 前所有者が舗装した簡易?アスファルトなのと 周囲は夫が積んだ唐松ログが木の形で水平じゃないので

作る棚の水平を めっそ(見た目)方式にしたので 写真撮ると歪んでるように見えます;;


材は ちょっと前に 夫が不要資材置き場からもらってきた パレットがいっぱいあったので

それの切れ端やらを使ったので ますます いいかげんですが タイヤって結構重いので 構造はしっかりめに作りました。


これで完成。

NEWジムニーの スタットレスタイヤも含めて 12本 収納できました


で、戻って 差し掛け屋根の下の縦の単管が邪魔なので外して 棚の巾180cmを90cmにするべく

梯子を掛けて 単管金具外して 単管切って 棚板の2枚重ねのベニヤ板を丸鋸で伐って 作り直し 

周辺の棚もついでにリメイクして 夫の置きっぱなしのモノ片づけて なんとか完成しました


黄色の矢印が棚(軽トラのスタットレスタイヤ置き場)  オレンジ色が この夏から使ってる冷凍庫

雑で早いのが 私の得意技なので 2日で作業完了してやりましたわ~


と言いながら 頼んだ軽トラ コロナのせいもあって 東南アジアの部品工場の調達が遅れてるのと

白の軽トラは嫌なので 全塗装頼んだのとで 納車4か月ほどかかるらしいです

まあNEWジムニーの時も 納車12か月かかると言われてたところ 9か月で来たので

早めに来るのを 楽しみに待つとします



秋のお楽しみ   チビジャガイモの 甘辛煮。

ひんやりしてきました。



8月末

2021-08-31 18:21:06 | GARDEN 21


9月に入ると 雨だそうで 8月末の庭の様子  記録



お盆辺りから ミヤマカラスアゲハ(かな?) 庭に数頭飛んできて フワフワ飛んでます。

黒い蝶だし なんか優雅に飛んでるので ご先祖さんが乗っかって来てんのかとも思える光景です


で、少し最高気温も下がってきて 白樺の葉っぱが少しずつ黄変してきて散り出すと

アスター類が咲いてきます。


いつものブルー  一番のり


濃ピンクのは 今年結構 増えてきました。


遅咲きのカサブランカ 絶好調です。


で、半八重の 秋明菊 咲き始めました。



そうそう 1週間 帰郷してたせいで その間ブルーベリーが完熟し

その匂いで スズメバチが 嗅ぎつけて 結構な被害状況になってました



一応 お盆前に ネットを掛けてはいたんですが スズメバチにはへのカッパだったようで


まさに 網の目をかいくぐって 出入りしてました

まあ ウチの場合 スズメバチを利用してる面もあるんで、

とりあえず キンチョールで追い払いながら べとべとで齧られた実を全部落として、

帰ってからは 青くなったのを即座に収穫するというペースに戻したら

実の 齧られ被害 少しマシになりました。

もうそろそろ 収穫も終盤ですけどね・・・

来年は もうちょっと ちゃんとしたネットを張ろうと todoリストに書き込むのでした



ちなみに ちょっとグロかもしれませんが 

こないだ スズメバチスプレーを アドマイザーに小分けしてたら
(一時期 コロナのアルコール消毒用小分けで 100均のアドマイザーは全く品切れでしたが
  現在は いっぱいお店に並んでるので また小分け作業再開です)

見本にスズメバチを入れていくんですが; お尻から 多分毒  こんな風に出てました



実家で チョビワンの散歩に 公園に行く度 夫婦共 蚊に刺されまくってましたが

コレのおかげで 全く問題ナシでしたわ~

8月 中旬 喪

2021-08-26 23:04:11 | GARDEN 21


今日 やっと久々の 雨降らずの日で 少し暑さも戻ってきましたが、

今年の8月中旬は 雨 雨 雨で・・・

その前は むちゃくちゃ猛暑が続いたので 盆花がいつもと違う顔ぶれになりました。


いつもは ユリがいっぱい咲いて 華やかな感じになるんですが そのユリが8月上旬に咲き始めたので

今年の盆花は ややシックでした

 
花付きのいいホスタのムラサキに   桔梗がゆらゆらと


ボタンヅルが ほわっと満開でした。


E庭 木陰から にょきっとヤマユリ


大雨で 折れたそばかすカサブランカ  家の中で ムンムンでした。



そんな落ち着いた感じの花が咲く 盆明けの17日朝  実家から訃報が入りました。。。

予てから やや体調を崩して入院してた母が 思いの外あっさりと 亡くなったのでした。

私が若かりし頃 霊験あらたかな占い師に診てもらった時 当時 母の体調がすぐれなかったので それも聞いてみたら

「あら あなたのお母さん  あなたがびっくりするくらい長生きされるわよ」と言われたのを 母にも伝えてたので

びっくりするくらい 長生きしてくれるのかと思ってたんですが、 私のびっくりは 91歳でした


とはいえ 母とは 遠距離でしたが 電話や帰省の際に 山盛り喋ってたので 現状悔いなしですので 皆様お気遣いなくです


そんな感じで 気持ちにあたふた感は無かったんですが 実家神戸に帰る際 お盆の大雨の影響で あちこち崖崩れが発生し

大迂回に 中迂回  小迂回2箇所で 途中の高速道路が ものすごい雨で 

竜王辺りで 線状降雨帯の赤いところに突っ込んだみたいで 前が殆ど見えず 

前と横に走る車のハザードランプを頼りに 10分以上走った時は(夫が運転ですけど~;)

「私はまだ 一緒に行かへんで~~」って 叫ぶくらい怖かったです


結局 実家に到着するまでず~~~っと強弱の雨で  

その後の 葬儀の前後も  ずっと雨でした

そのせいか いい事もあって  8月中旬なのに 驚くほど涼しくて 窓閉めて クーラー 扇風機ナシで 夜眠れました。


昨年 義姉の葬式を出した事もそうでしたが こういう時は しんみりするより バタバタとするもので

なので今度は一人で電車で帰省して 母の残した 片付け仕事をしようと思っていたら

このますますのコロナ禍で 緊急事態宣言が出るわ  最短コースの峠越えコースが 路面崩壊で通行止め

中央西線の しなの号も現在運休で  そんなに頻繁に動けそうにない状況です。


まあ そこは しゃーないなと 切り替えスイッチ持ってる私ですので、

戻ってからは 雨でぐちゃぐちゃになった 色々なものを 整理していっています


E庭に 遅咲きのカサブランカ 2色


リコリス スクアミゲラ 満開


ペルシカリアの赤  


と アスター類が咲き始めてて 少し庭に 明るさが戻ってきました


色んな雑用を どんどん片づけていって  ようやくブログを上げる事が出来ました


生存確認のブログとなっておりますが  平穏 平和のブログである事も 実感です






台風の前

2021-08-08 16:52:03 | GARDEN 21
のち時々

まだまだ猛暑が続いていますが 台風9号が北上しつつあるので 乱れる前の庭記録


W庭 中心部    

8月のアタマから ユリがどんどん咲いてきて 今年は盆花というよりは 早めに咲き始めました。

  

  

 



いいように言うと ナチュラルガーデン風になってきてるE庭。  


コオニユリが3本 上がって咲いてます。    ヤマユリはまだ。


こぼれ種の3尺バーベナが イイ感じです。


他 ヘメロがあちこち

 

 
ヤブカンゾウに フロックス生き残り

 
モナルダ マゼンタ色 満開     ダリアも咲き始め。


で、ぎゅーぎゅーのアナベル   秋に半分 E庭に移植予定


てな感じで 一応括ってはますけど 台風でなぎ倒されませんように


ざ~っと記録。。。

甘やかし

2021-07-27 23:48:27 | GARDEN 21
のち

梅雨明け後 強烈な日照と共に ブルーベリーが色づき始め 収穫の日々が始まりました。



そうなると 外仕事スケジュールが 午前型になって 

夫が出勤する6時15分以降  外に出て 2日に1回の割合ですが ブルーベリー収穫から始めて 

午前いっぱい 外仕事 ってリズムになります。


2日に1回  2kgペースになってきました。 (手前のは ビルベリー)


で、甘やかしてたもの①  ツルニンジン・・・

韓国漢方?で 根っこを使うってこともあって 増えるにまかせてて 

そろそろかなって時に 掘り起こそうと思ってたら ブルーベリーに絡んでて どえらいことになってました。


その奥では シキンカラマツに絡まりまくって あげくに重さで折ってしまってたので

今日 ほぼ全刈り取り

ついでに 繁ったブルーベリーの枝も 収穫しながらの剪定

根本的な剪定は 今年の冬 やらねば・・・ですワ


で、甘やかしてたモノ②   バラの花殻摘み

遠目にキレイで ええかと思って そのままにしてたんですが  マメコガネがひどいっ


いつもなら 1ペアが バラのベッドでラブラブしてるのを 多分オス1匹待機してる 3匹体制だったのが、

ことしの長梅雨で 一気に暑くなったもんで もうわちゃわちゃに絡んでる

一応 ペットボトルの先切ったので受けて 花を叩いてマメコガネ落として それを飛ばないように地面にたたきつけて踏む

ということをやってはいますが 見る度に新しいのが来て 絡まってる。。。

まあこんな林の中に住んでるから 昆虫被害は防ぎきれないのはわかっちゃいるけど なんか今年特に多い・・・

ってか ジャスミーナ 好みか??   

てなことで 泣く泣く花殻切り落とし・・・  薬使うの不得意なんで ポールスミザーさん方式でいくしかないか・・・


あ これはアブの天敵らしいので ウエルカムな昆虫


まだ茶色いアキアカネかな?  どんどん増えてきて飛んでます。

そんなことで トンボはカッコいいので 甘やかし~



最後にコレ 甘やかしてたもの③  


石積み脇から ひょっこり伸びて来て どこかしら萩っぽい ツボミらしきものが大きくなってきたので

どんな花が咲くのか 横の八重のホタルブクロと そのままに見守ってたんですが

今日 午後から雨で 野草の本引っぱり出してきて 同定してたら

ヌスビトハギ  でした~~あちゃ~~


谷筋にいっぱいあるので はは~~ん ココに種蒔いたの チョビワンだな


早速 撤去です

夏の空

2021-07-23 16:15:00 | GARDEN 21


7月16日(金) ちょうど一週間前に梅雨明けした後

ず~~~~っと30℃越えの日中炎天で  夕方 遠雷が轟くも 大した雨にならず

結構地面が乾いてきました。  今日も夕方雷雨の予報ですが どうなりますやら・・・


てなことで 空の青も心地よく 引きの写真はキレイです。


ジャスミーナ満開で とってもキレイなんですが 近寄ると バラの個室は マメコガネで満室


香りの無いエクセルサローズは ちょっとマシ


手前のヴィアンブニュは ボウリングした後 カビてます


まあ そんなバラ達は 頃合いを見てザックザク 花殻落としてます。


E庭では 赤のモナルダがフォーカルポイントで輝いてます。




タイマツソウバナって言うだけあって 2段で燃えてます

この緑のボリュームに対抗するのは やっぱ毎年 モナルダの存在 デカいですワ



そんな炎天の日々なので 朝早いうちから E庭の草取りに励んでますが、

そろそろ ブルーベリーの収穫も始まってきてるので その足元の草をなんとかしようと そこからやっつけてます。

もちろん ギリ カタバミの種が開く前のを抜いたり タネツケバナやらスミレの類を全撤去してますが

今すごいのが ホタルブクロ・・・


ウチの土質と相性がいいのか むちゃくちゃ多いので 他にもあちこち咲いてるので 躊躇せず抜きまくってます。


時々 こういう白いのも咲いてたりしますが W庭でも 八重のやらと自然交配したのがいっぱい咲いてるので 抜き~x



この イヌゴマも 花がちょっと可愛いので 少々見逃してたら どんどん伸びてきてるので抜き~x


名前のわからない こんな可愛いのもいますが これが種を付けたらと思うと ゾッとするので 抜き~x
(後で調べたら アカバナ でした)


そんなことで ここ一週間 草取り作業 たけなわ ですわ~

そろそろ ズッキーニも収穫始まりました。


夏のピークは ここ1ヵ月と思うと 頑張りどころなんで 2回洗濯機回して がんばってま~す

雨続き・・・

2021-07-14 22:40:15 | GARDEN 21
のち

一日のうち 半分は雨・・・な日々が2週間以上続いています

先日 車で出かけようと思ったら 車庫の前に白いものが散乱してるので、花びらが散ってるのかと思ったら、


何かの鳥の羽根でした

雨で張り付いた羽根(特にダウン)が 掃いて取れるとは思えなかったので、そのままにして出かけ

午後戻ったら お天気回復してたので 乾きかけたアスファルトの掃除 生部分はないかと

恐る恐る 掃き集めてたら 羽根のみでした

きっと 猛禽類に捕まって むしられて、お持ち帰りされたんでしょうか・・・

いっぱい林があるんだから どっか目立たない場所でやってくれ~~



そんなことで、お目め直しで 爽やかな白をどうぞ・・・


雨の似合う 花菖蒲。   現在イイ感じです。


ソヨゴの小さい花も咲いてきました。  造園屋のおっちゃんが これ1本で実が付くって言ってたけど
毎年 花咲いて散って  ちょこっとだけ実が付くソヨゴです。



源平シモツケは快調   咲き始めです。  雨に強いです。



 
カンパニュラとヤナギランも咲き始め。


でもって 去年 うまく咲かなかった ハリーポッターの呪文のような アスクレピアス・スぺシオーサ




球体にはならなかったけど なんとか咲いてくれました。

この花 グリーンアスパラにやってくる害虫が来るのよね~x 
で この時期に咲くから なかなかスッキリ咲かないのかもですが なんか姿が好きで 頑張ってもらってます。


最後は 強烈な通り雨で ぐちゃぐちゃのバラ 現在


ジャスミーナが咲いてきましたが マメコガネが連なって ぶら下がってましたわ~



今週末には 梅雨明け宣言出そうですが、 あっちこっち ぐずぐずですx

苔 増えてきました