goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

GW後半 珍客

2025-05-05 17:27:34 | 山村の暮らし
のち

数年前は 一人で畑作りをしたもんですが 年々寄る年波~

ここ最近はGWに 夫に手伝ってもらって 畑の仕上げと ジャガイモ植えをやっております。

もちろん 苦土石灰撒いたり 草木灰混ぜたり 事前の段取りは私が平日やってますけどネ



そんなことで 今年もスッキリマルチ張りを終え 翌日支柱立てたり 他の種撒いたり

小さな畑の仕事始まりです。


で、ここ最近 日中暑いので お昼ごはん後 まったり家の中で過ごしてたら

な夫が 「おかしな動物が来てるぞっ」って言うので 台所の窓を見たら こんなでっかいのが



窓の中のこちらの動きにも 全然動じない・・・





で じっくり見たら 夫婦の合意は 「テン


Googleレンズで確認しても 「テン」でした




足 カワイイ


で、ついでに「テン」について調べたら 畑の作物に悪さをするみたいなので、

まあちょうど 次の日でバードケーキの在庫は無くなりそうだったので 歓待するのはやめました

日頃は 何食べてるのか・・・

ウチのバードフィーダーは リス最強って思ってましたが 色々来るもんです。



で、翌日夕方 チョビワンのガサガサする音がするなと思ってたら 小さな脱走犬が・・・


紐ついたまま脱走してたので とっとと捕獲。

多分 同じエリアのワンコだと思ったので 連絡入れておいたら 30分後くらいに お迎えがきました。


♂ 豆柴 多分3才くらい・・・

ウチのチョビワン♀13才半。  最近ちょっと耳が遠くなったようで テン見逃すけど  元気にしております。 


3月中旬2

2025-03-16 15:59:01 | 山村の暮らし


な夫が 仕事で桜の木の大剪定をしたそうで

その時出た 枝を数本持って帰ってきてくれたので 生けておいたら 

今 窓辺で咲いています。


何桜かわかんないですが ほんのり色めいて 春を感じております。

が、  

また雪です。


外に出して 雪と撮ってみましたが  桜 弱しっ


ぼってりした雪が トータル20cm。。。 


E邸への道も また閉ざされました。


で、屋根から落ちた雪 窓の前で空洞を作り


えも言えぬ水色が 光っておりました。

まさに 希望の光や~~


今年は おかげで 雪掻き運動 足りてます

3月上旬

2025-03-03 14:48:34 | 山村の暮らし


まだ 雪降る日々が続いていますが 雪が水分の多いベタっとしたのに変わってきています。

今年も 変わりない 桃の花の無いひな祭りですが シベリア玄関に飾ってあります。


暖色の飾りなので 気分だけ 3月を感じています。


また友人が 春ver.の刺繍をくれたので ヒナ鳥と一緒に飾っています。


で、な夫は ツルツルの氷雪曲がり山道でも 車で出勤で、

私は よほどの用事じゃない限り 雪道の運転ヘタクソなので冬は籠らせてもらってますが

なんとか ツルツル道路が ウチの前の数十mだけ(他 山道の日陰に少々) な季節になってきましたので

今年初めての美容院に出かけてきました

美容師さんが ちょっと体調を崩してたという話だったので 気持ちのお見舞い花束購入


切り花買うのが むちゃくちゃ好きなので(仕事してた時は 最高のストレス発散)

花屋さんで あれこれ選んで束ねてもらいました。


で、伸びた髪切ってもらって スッキリ~


帰りに 美容師さんに教えてもらったケーキ屋さんに寄って 帰りました


長野にしたら カワイイお店でしょ


季節柄なのか チョコレートケーキ 超濃厚でしたわ~



やっぱり 冬ごもりは なんだかんだで鬱々としがちなので

久しぶりに 青空の下 里に下りて お天気も良かったので スッキリしましたわ~

2月下旬

2025-02-24 14:22:26 | 山村の暮らし


まだまだmin−10℃越えの日々が続いていますが 晴れる日が多くなってきました。

な夫の出勤時間逆算して だいたい4時半~5時起床の朝ですが、

出勤後もまだ暗く 電気を点けてまで 何かをするほどの事もないので

明るくなってきたら 西側のリビングの窓辺で刺繍をする日が続いています。


で、反対側の東側の台所の窓外に バードフィーダーがあるんですが

結構 薄暗い時間から 野鳥達やってきています。


バードケーキは あっというまに午前中に無くなります。


イメージでは ガサゴソ 音を立ててやってきそうですが リスはむちゃくちゃ静かに来るので


ふと見たら 毎回 3つずつ置いてる 道の駅で売ってた長野産オニグルミが 何にもなくなってたりします


毎回 気が付いてみて見ると 3つ共無くなってるので もしやこんな風に運んでるのか??


と思ったので これは見てみないと・・・

と思って 先日観察していましたら  

ちゃんと素早い動きで 1つずつ 口に咥えて 3往復してました

オニグルミは カラがとっても硬いので 食べてからもう1つ取りにきてるとは思えないので

春になったら どこかにゴロゴロっと リスの隠したクルミが出てくるのかもです



少しずつ 日が長くなってきて ほんの少しずつ雪嵩が減ってきてるような 気がする2月下旬です。



2月中旬

2025-02-16 13:31:38 | 山村の暮らし


少し 暖かな日が続いてるんですが この冬の寒さで 家の前の道路は真っ白のまま・・・

先日 暖かい雨雪の後冷え込んで 道路はアイスバーンとなってるので、

昨日今日と 暖かい日が2日続きそうな時に アイスピッケル持って 道路の氷割に励みました。


いつもの支線の一番斜度があるところは スパイク長靴でも滑り出す長いアイスバーンなので  

午後1時半から2時間強ずつ 氷を割って 道路脇に氷片を投げ飛ばして やっとなんとか

アスファルトの黒が見えてきて タイヤがグリップするようになりました。(私は籠り中ですけど;;)


で、ウチの前は 割に平なので アイスバーンでもなんとかなるんですが、

アイスピッケルで氷を剥がしていくと なんか気持ちよくなてきて 余分にがんばりました


before  夫が地区のドーザーで数回 雪を削ってくれたんですが それでも2~5cm厚の氷がこびりついてます。


after  薄くなった氷に陽が当たって 地面と剥離したようで 人力アイスピッケルで 流氷みたいに割れました へとへと・・・


とそこに うまい事夫が 地区の除雪作業から戻ってきたので バトンタッチ

我家の爺バックホーの排土板で 道路脇に片づけてくれました。 全面アスファルトに

こうしておけば アスファルトの黒に蓄熱して 次の寒波後の除雪が楽になります。


とはいえ今年は暖冬予報もありましたが なんだかんだで積雪多め・・・


敷地内の薪置き場前は 雪がたまってきました。

※薪置き場は ここ以外に数か所あって 今年の分は 運びやすい場所にありますのでご心配なく・・・



ただ E庭入口のオブジェの目が うらめしそうです~

2月上旬

2025-02-08 11:45:32 | 山村の暮らし


日本海側 冬型最強寒波の影響で 毎日 10~15cmずつこつこつと雪が降り

まあ TVで見る豪雪地域の重い雪ではないのでいいんですけど 真冬日が続いています。


2月頭は やや暖かかったので 雪にも粘りが出て 差し掛け屋根軒先の雪 くるり

低温になってくると雪はサラサラなので どんどん屋根から落ちてきます。


E庭側   右が母屋で 左が車庫裏  雪がたまってきました。



E庭 埋まってます


W庭  手前はドーザーで除雪した跡

あまりに寒いので おでんを仕込む。。。


はんぺん ぱんぱん


今年の春は 遅くなりそうです。




小休止

2025-01-23 15:21:49 | 山村の暮らし


今週 真冬日がおさまって 日中プラスの気温が続いています。

薄く除雪した玄関前の雪氷も 少し浮いてきたので アイスピッケルで割ってみました。


でも朝はマイナスなので このままバリバリに凍りますが・・・



空も晴れて 優し気な水色  平和な気持ちになります。


そうそう

この冬 値段高騰してたキャベツ。。。

co-opデリのカタログに 載ってはいるけど届かないのが2週



懲りずに頼んでみたら  やっと今週届きました


ほどよいMサイズ   ちゃんと248円

これで 週末 お好み焼き 作れそうです


で、バードケーキも2周め練って 夕刻詰めたら 翌朝あっというまに無くなるくらい

カラ達 元気にこの冬もすごしています。


なのに 恩を仇で返すったぁ このことですわネ


マイカーのボンネット 糞だらけ・・・


まあ ピカピカ仕上げの車じゃないし 今籠ってるからええけどね~x x x



冬至過ぎて約1ヵ月  日没も30分伸びてきて ありがたいことです

1月17日

2025-01-17 08:20:21 | 山村の暮らし


阪神大震災   あれから30年。。。     きみまろかっ

1995年は 仕事を辞めて 結婚して長野に住み始めた年でもあるし、

サリン事件もあったし 結婚早々4か月の入院もしたし、

思い出多い年でしたが   以降30年 あっという間の山村暮らし



あんまり有名ではないですが 1月17日は 山の神の日 です。


山から恵みを受けて仕事する人が 山に感謝し1年の安全を願う日 だそうです。

この日は 山仕事はしない 刃物は使わないなどの習わしがあったりするそうなので

もちろんな夫も 仕事柄 職場で神主さん来てもらって 祝詞をあげてもらって現場仕事はお休みです。



ちなみに 「山の神」で調べたら 地域によっては 

山の神さんは 春になると里に下りて来て 「田の神」さんになるそうです   なんかいい感じ 

昔は 奥さんの事を 山の神と言ってたりしてましたが、

畏敬の念込めて そんな風に言ってたんだなと 思ったりします。


(ちなみに 山の神は女神でブス設定なんだそうで  

  山の神の機嫌が良くなるように 山の神より顔がぶさいくなオコゼを供えたりする地域があるそうな・・・)


失礼やなっ

1月中旬

2025-01-13 08:07:19 | 山村の暮らし


6日 雨混じりの雪が降って 重いべちゃべちゃの雪掻きしたんですが

後日 真冬日続きの雪降りで 着雪が例年になくすごい・・・




玄関のイチイに着く雪が キレイっちゃあキレイですが 枝折れの元なので

雪落とし棒で あちこち突いてまわりました。


初代 雪落とし棒の先っぽはプラ製だったので 破損 なのでコレは2代目です。

この棒持って あちこち氷状態になった軒先の雪を落としてまわりました。



もちろん 庭木にもくっついた雪の塊を落としてまわったり・・・

今年は 去年に比べて 雪多しです


シベリア玄関 お正月飾り片づけて 寒椿手ぬぐいに。。。


春が待ち遠しい1月中旬ですけど まだ寒の底 越えず、もうひと踏ん張りです


三が日明けて

2025-01-04 10:59:46 | 山村の暮らし


今年のお正月は 三が日 ほぼ真冬日でしたが 雪も降らず 人も来ず

ゆっくりと過ごせました


差し掛け屋根の雪が 4~50cm繋がって 頑張っております。



網戸越しでボケボケですが バードフィーダーに アカゲラも来るようになりました。



お節も 早々に切り上げ 豆の 火入れ直し。 左花豆  右黒豆


去年と違って 静かにお正月過ごせる事に感謝


少し 日が長くなってきたのを感じられるのが 嬉しい1月上旬です。

MX

2024-12-07 13:41:42 | 山村の暮らし


11月に 友人からクリスマス刺繍のフレームをもらったので、

早々に シベリア玄関に クリスマス飾り 出しました


イッタラのガラスの赤い鳥を買ってたので 庭の枝にぶら下げてます。

 
友人が刺してくれたフレーム       外の玄関ドア飾りは 去年と同じ

そんなに変わり映えしませんが やっぱクリスマス飾りを出すと 気分上がりますネ


で、ネットであれこれ見ていたら ラブリーな花発見


すぐ後 趣味園で出てましたけど 上向いて咲くシクラメン  メ・・・サイトでお安く発見

過去に 冬の間の鉢花 枯らしまくりなんですが この可愛さに ポチ


少し水滴に当たって 花弁にシミがあるそうですが それもまた外人のそばかすみたいで チャーミング

暖かすぎるとダメみたいなので 北側の台所の窓辺に ほっこりしてもらってます。


もひとつ・・・

今の寒波が来る前に 年内最後の散髪と買い出しに出たんですが

その時に 花屋に寄って 供花を買ったんですが 梱包して 配送準備してもらってる間に

小さな鉢植えの ポインセチアと目が合ってしまいました

ちょうど財布の中に もらった金券があったので 迷うことなくゲット



こちらは 日当たりと温度がいるそうなので リビングのテーブルに ちょこっとおります。


モノトーンの窓の外の景色に 赤やピンクの花が灯って 12月って感じになってきました

冬囲い

2024-12-01 13:09:08 | 山村の暮らし


冬らしい 空の高い青空になったので な夫に E庭側のカツラを伐採してもらいました。


20年ほど前 プランター植えしてた 実生のカツラの小さな苗木をもらったので 

窓から フワフワっと桂の葉っぱが見えると 秋もキレイかなと思って 

割に家に近い場所に地植えしたんですが 

その場所。。。 山の水がオーバーフローして浸み込む 桂にとって最高の湿気た場所だったらしく

想定以上に年々大木になり 根っこも家の方に張り出してきたので、

そろそろ バッサリと伐る事にしました。



とはいえ 家の傍なので いきなり伐るとあちこちに当たりそうなので

な夫の本領発揮  木に登って(ちゃんと安全帯つけてます)枝を落として

それから バッサリ倒してくれました、

落とした枝は 私がせっせと運んで 谷側へ・・・



とっても明るいスペースが出来ました

ちなみに 桂はこんなにバッサリ伐っても 来春にはきっと新枝が出てくると思うので

今度は こんなに大きくなる前に頭を止めて コントロールするとします。


で、片付いたところで 

こっちの面の雪囲いがなかったので 在庫であった板を 適当に組んで 差し掛けておくことに・・・

これをする前に 単管横を取り付けたり 私の下準備少々・・・



これで 雪掻き動線 少し楽になるかなと・・・


木仕事ついでに もうボロボロになってた 杭型バードフィーダーを撤去して コンパクトに・・・



ぶら下げ型にリニューアルです



上記のように 目立って大きくなったカツラを伐採したので 少し鳥観的に変わったと思ったか?

今の所野鳥の姿は見ませんが、

まずは 手前のフィーダーにヒマワリの種を置いて 様子を見るとしましょう。


籠り生活 そろそろ 準備完了です。

11月下旬

2024-11-30 10:22:06 | 山村の暮らし
のち

やっと 28日 初雪


うっすらと 1cm積雪。。。

こんなの すぐ溶けて消えるわと思ってたら なかなか気温上がらず

夜の間に 少し 雪が風に乗ってやってきたりで


30日朝 ふんわり5cm積雪。。。

5cm程度じゃ 除雪車も来てくれないので 早朝 夫婦で家の周り 初雪掻きしました


今年は 段取り良く 初雪の前に白菜の収穫も終わり、

夫の 出しっぱなし やりっぱなしの外仕事周りも片付けられたので 根雪になってもOKです

あ まだ 雪囲い出してないけれど まだ大丈夫か・・・



そんなことで 外仕事出来なくなる日まで放置してた キズものリンゴを 全部ジャムにしました


480mlサイズの瓶 18個分完了

こうして 保存ジャムの棚がいっぱいになると 冬支度 終盤です。

11月中旬

2024-11-19 15:59:24 | 山村の暮らし


いつまでも ふわんふわん 風になびいて咲いてるので

ミルキーコスモスって 耐寒性あったっけかな?と思いながら 花茎切って室内に。。。


水上げも良くて 離れてふわんふわんしてたのが集まって カワイイ

と思ってたら急な冷え込み


11月7日 初冠雪


11月8日 初氷

 
11月9日 初霜

で、ミルキーコスモスの元株 しおしおのぱーになりました


その後 数回霜も降りたので 赤カブ収穫。



カブの葉っぱが好きだった母もいなくなったんですが 実家方面その他に出荷

ちなみに 今年のカブはいつもの信州地方の赤カブではなくて 新種の「もものすけ」ってカブ

ネットか何かで 手で皮が剥けるカブっていう売りだったので 育ててみました。

おかげさまで 暖秋のたまもの 出来よかったです。

で、売りにしてたように 剥いてみた。

 
ホントウでした

まあこんなミカン剥きしなくても 先にクシ切りしてからの方が 剥きやすいです。

皮少し硬いので 葉っぱと一緒にさっと茹で 何かと炒め物に使うと美味しかったです

白いところのカブは サラダでも食べられるとありましたが 煮ても漬けてもいい感じです。


そんなことで 遅めの初霜のおかげで E庭もW庭も 刈り込み終わり 在庫の堆肥でマルチも終えたので

庭は霜が溶けると 宿根草の青い芽が目立って 庭が早春のようです。

それでも 朝方は寒々しい景色になってるんですが ふと白いものがチラチラと・・・


近寄って見ると シモバシラの霜柱 でした。


またリス脳の私・・・  すっかり忘れてシモバシラの茎を短く刈り取ってたので 今年はこんな霜柱でした




E庭の1本モミジ   一気に紅葉


霜にも負けなかった Pパニキュラータの残りの花

さすがに 冷えてきた11月中旬です。

11月初旬

2024-11-03 14:28:36 | 山村の暮らし


例年に比べて暖かいとはいいつつも 徐々に秋は深まりつつあり

我家のサトウカエデも色付き カエデならではの色を発色しています。


11月1日


11月4日  サトウカエデの色が落ちかけたなと思ったら 奥のヤマグリが一気に黄葉してきました。


この時期 2階の窓から見える黄葉の色が室内に入ってきて とてもキレイです


ただ 黄葉の期間が短いので あっというまに足元 落葉だらけ


キレイなところを拾って 昔の電話帳に挟んで水分を抜いて

友人の贈り物のクッション材に使用  


そんなことで 今家の中にいても ピクチャーウインドウ とっても色鮮やかです。


リビング西側の窓  W庭のドウダンツツジの赤と 桂の黄色


これは ご近所さんのダイニングの出窓   ブナの黄葉が鮮やかです。


で、どんどん短くなってる秋ですが 落葉掃除も秋の風物詩

 

地区所有の新兵器 ブロアーで 落葉吹っ飛ばしの図 です。

もちろん全部機械ってわけにもいかないので 後は冬に詰まると困る 溝にたまった落葉や土を

人力で鋤簾で掘り上げて 片付ける作業もしますよん



そうそう 11月に入って サルも頻繁に出没するので 

ヒトサマには見せられませんが ワタシが大声と ロケット花火で威嚇して退けていますが

なるべくナリモノは とっとと収穫するに限るので こないだサルナシ全部と

残ったヤマブドウ 時間かかりましたが収穫しました。


ジャムにするには種がジャマなので 少し乾かしてから 梅酒のように 葡萄酒にする事にしました。

で、 瓶とか氷砂糖の在庫ないか ストレージをごそごそしていたら

去年浸けた葡萄酒発見   


記憶力リス並です