旗日、土曜日も出勤の

な夫が 3連休だったので、
去年作った車庫小屋の延長作業にとりかかりました

※ 2015 11月画像
先シーズンは雪が少なかったですが; 一冬 様子を見て問題なかったので、
当初の予定通り 屋根傾斜の延長上に倉庫部分を建て増しする事にしました。
まず1日目は 独立基礎を作るべく、空いた一斗缶とかペール缶にコンクリを打って、
台座を取り付けるところまで 完了。
雨は うまいこと3日(火)~4日(水)の夜間のみ降ったので 2日目は朝から作業が出来ました

な夫の真骨頂

独立基礎を埋める場所16カ所の穴掘りです

ただし ここは唐松&熊笹林だったので、根っこが縦横無尽に張っていて、掘る度に根っこに当たるので、
ボロの薪割り斧でぶっ叩いて取り除いての穴掘りです
今回は 傾斜地に建てていくので 水平器と「めっそ」

が必須アイテムです。

2日目に出来た1面。 単管それぞれも現場合わせなので、建ててからグラインダーで切ってます。

で、ちょっとジャマになるなと心配してた 元々あった人工切り株(コンクリ製)のテーブル&椅子ですが、
テーブルの天板が 長年の風雪に晒されてボロボロと崩れ落ち始めてたので、大ハンマーで壊して軸だけにしました

(大きな破片は 基礎埋める時に埋め戻し材に放り込みました

残りはこの小さなピンクのバラス)
で、テーブルの軸はしっかり固定されてますが、椅子はちょこっと置いてあっただけなので 移動可でホッとしました
そして ラスト3日目は、手も慣れてきたので、2面 組み上げる事が出来ました。

全部で4面作るので あと1面です

横から見たら こんな感じ。。。 今あるのと同じように板を張って仕上げる予定。
そして いつか バラ? クレマチス?を這わせてみるかな

これはまだ未定
ここまで出来て ちょうど色々と不足資材が出てきたので 作業終了。。。

な夫も 今週末は頼まれ仕事が入ってるので この作業一旦休止とあいなりました
てなことで 私の庭&畑仕事中断してるので、今日から頑張らねば~~
ふと見上げると、間伐で光が当たるようになって花を付け始めた薄ピンクの山桜が ふんわり満開でした
私がどんどん木の足元に積み込んでる 土付きの畑の雑草とかがいい肥料になってるかも?

です。

注釈 『めっそ』

な夫が よく使うので、私も使う様になった言葉ですが、
調べてみると 名古屋あたりから流れてきた言葉のようで、「目分量」という意味で使っています

こういう単管とかを組み立てる時、水平器で水平垂直を出した後、
ほかの建物とか最初に作ったものとを 少し離れた場所から見て 平行を見るのはなかなか効率的です。
なので作業中は 『ほれっ めっそ見てや~』 って、関西弁と名古屋弁が入り混じった言葉が 飛び交います