goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

2023-11-07 23:08:25 | GARDEN  23
のち

10月下旬  どのタイミングで どこで出会ったのか? とうとう我が家に君がやってきた・・・・


ベッドから 見上げたヤマグリの黄葉 (10月28日頃)


網戸ナシだと もっとキレイ



火曜日 チョビワン連れて動物病院に行ってから 眼科に寄って その後あちこち買い物へ

ちゃんとマスクしてたのに 来る時は来るのね・・・


コ + ナ + ロ = 君 


亡き母にもらった 熱に強い体質ではあるけど なんか熱が出てしんどいのと 首やら腰やら筋肉痛なので

自分で車運転して 15分くらいのところの診療所の発熱外来に行ったら 長い綿棒突っ込まれて

「コロナ陽性です」って 言われちまいました

とはいえ くれたのは 痛み止め解熱剤と 喉と咳の薬だけ・・・



薬のおかげで 熱は翌日下がりましたが 咳がひどいx

一週間 おとなしく 過ごしてました。。。

家で 隔離ったってな~ な夫には感染してるだろうけれど 一応別々で食事したりして(結果夫も発病)

その間 外の景色もどんどん移り変わり 今日現在 夫婦共 軽く咳が残る程度に回復しましたので ご心配なく


今日 外仕事すっぺかと 枯草刈りしてたら あら 赤がキレイ


光が弱いですが ジューンベリーの紅葉が 暖かげ


E庭の方の 大粒ブルーベリーの葉っぱが やたら赤い


スカーレットオークの紅葉も 例年よりキレイな赤に見える

そして E庭のモミジ(カエデ)の紅葉が 今までで 一番赤に色づいてました。


カエデだと思ってたんですが 落葉見ると 切れ込みが深いのでモミジと認識


画像ではわかりづらいですが 右にナナカマドの赤い実がまだいっぱい付いてて 

青空背景に とってもキレイでした。


多分 病み上がりで あんまり庭仕事してなかったから 赤が視界に際立ったのかもですが

それでも 近年の異常気象のせいか 最後の紅葉 赤が見事な11月上旬です。


てなことで ここ2週間 庭仕事サボってたので 最後に頑張るとしますか・・・


寒波波状攻撃 そろそろ始まりそうなのでね




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月連休

2023-11-05 22:22:28 | GARDEN  23


あちこち 頼まれ仕事を片付けて 忙しくしてたな夫が 5日 予定変更でヒマになったので 

かねてから そろそろ伐るか~って話してた 北西角で でっかくなった白樺を伐る事にしました。



土地を得た25年前 唐松を切り倒し 山暮らし素人あるあるで『白樺は残すか』って事で

林の中にいたヒョロヒョロの白樺を残したのが 25年後大木に・・・

白樺って 木としては そんなに寿命の長い木でもないのと

だんだん枝葉が茂って ヤマブドウの棚やら その下にある小さな畑エリアが日陰っぽくなってきたので

そろそろ伐るか って話になってましたが な夫の手にかかると あっというまに伐採


ちょっと画像でわかりづらいかもですが ぽっかり空が広くなりました。

木が少し傾いてたので ワイヤーかけて引かなくても 谷側にバッサリ倒れました。

それを新兵器 バックホーで引いたりして 1日でスッキリ片付きましたワ

白樺の薪は 火持ちが悪いですけど 暖炉薪材として好きな人もいるので 誰かの家で役に立つことでしょう。



薪といえば 火バサミなんですけど、 

我家は 薪ストーブだけでなく 1年中薪ボイラーを焚いて沸かしてるので 薪を焚くツールとして

火バサミは必須アイテムなんですが 長く使ってる割に いいのが見つけられずに

だましだまし 安いので買い替え続けてました。

ただし お安いのは 最終こういう事に・・・



重い薪を掴むとカンタンに曲がり そうなると先が合わなくなるので曲げて戻したりしてたら パキッと折れるx


一番下のが 金属としてシッカリしてるので まだマシなんですが ちょっと長くて頻繁に使わない。

一番上の青いのが HCで安くで売ってる廉価版で 真ん中は少し長いので 地面に落ちてるイガグリとか拾うのに便利

なんか みんな 帯に短し タスキに長し  ってやつで、

なんかいいのが無いかな~って 真剣にネットで探してみたら お気に入り発見


snow peak製

コレ シッカリしてて なかなかのスグレモノです。 そんなにお高くないし・・・

で、あちこち持って行って失くす夫を持つ妻として 木のところに名前書けるのが 何よりすごいっ

これでしばらく 薪婆として 快適に過ごせそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日

2023-10-11 10:11:16 | GARDEN  23


10月10日は晴れの特異日だったはすが 3連休続いての しとしと寒い雨になり

ニュースで 北アルプスが雪降った画像が出てたので 

晴れた今日 山を覗いてみたら ちょこっと谷筋だけが雪 残ってました。


これは初冠雪とは言えないですねエ

とはいえ 平均的に冷え込んできたので 周囲の黄葉も徐々に始まり

景色に黄色成分が増えてきました




E庭のナナカマドの実も赤くなって 青空に映えます。


メドウのあちこちで テンナンショウのオレンジの実が 目立ちます。


今年は ツルコケモモの実が そこそこ出来たので ちょこっとジャムにしてみました。



で、今年は草の勢いに負けて 今一つなダリアです。  霜が降りるまで もう少しがんばれ~


ヒョロヒョロのリンドウ  色だけはシッカリ奥深いです。


毎年 こぼれ種で敷石の隙間からほわっと咲く ジプソフィラ・ガーデンブライド  小さな花です。


そろそろ 草黄葉ではない きちゃない宿根草の刈り込みなど始める頃合いですが

朝イチ寒いので 「昨日雨だったしな~」って事で ぐずぐずしております


霜が降りて 景色が褐色になるまで あと少し・・・

重い腰上げて もうちょっと頑張るとします。


谷下の 栃の実を食べに来てるようで 昼間から猿のウホウホ キャッキャな声が聞こえてきています。

まあ 自然の物を食べに来てる分には 大目に見といたろっ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日

2023-10-04 18:30:53 | GARDEN  23


10月に入って ぐんと冷えてきて お天気も今一つなので

家の中がじわ~っと冷えてきたので 薪ストーブに火を入れました。



雨が降ったりして 家の中が湿気寒くなるんですが こういう時に薪ストーブは快適な空気の乾きにしてくれます。

てなことで 釜バアの日々が始まりました。 まだ 日中は消してますけどネ


で、10月上旬 少ないながらも庭のあちこちで 秋の花咲いてます。


秋丁子 こっそりと


シオンが最後に メドウ端で 頑張ってます。


黄色くなったバジルの葉っぱに アサギマダラ。   おかえり


白の秋明菊も 咲いてきました。


秋のバラは ほんの少し・・・


いきなり寒くなってきて 天気予報で 霜注意報なんか出始めてるので 夏野菜の片付けも開始。。。

ようやく 周辺 黄色っぽくなってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日 翌日

2023-09-24 23:20:59 | GARDEN  23


ようやく 朝の最低気温が10℃を切る日がやってきました

この一週間 夕方から夜 雨になる日が続いてたので キノコもちょこちょこ見かけるようになってきました。

で、9月もあと一週間で終わり・・・  


少し前から咲いてたキイジョウロウホトトギスが 半日陰の光に 美しかったです。

この花の姿を見ると 久しぶりに録画して見てる朝ドラの あいみょんの唄が聞こえてきます

あれは トサジョウロウホトトギス なんかな・・・


頭の上には やっとそれらしく咲いてきた センニンソウが少し



カエデの木の下に植えたんですが なかなか思うように絡まらず

この春 ワイヤーメッシュを曲げたのをカエデの幹の周りにセットしたら イイ感じに繁りました。



で、アンジェリカ・ギガスは最盛期



気温が下がってきて 暑苦しく見えなくなってきました。



セダムの花色も 濃くなってきました。



リジー   倒れずにシッカリ咲いてます。


てなことで ほったらかしE庭は 全体的にメドウ化状態。


アスター薄3色 もっさもさ


ノコンギクとカクトラノオ 自由咲  間あいだに 青花フジバカマの青と白が 乱れ咲いてます

まあ ウチらしいからいいかっ


W庭は いつものコルチカム 一重から咲き始めました。



秋明菊は 10輪ほど・・・


木々の黄葉も草黄葉も 今年は遅れ気味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雨

2023-09-04 11:32:06 | GARDEN  23


あれから 熊やサル攻撃を受けることなく 9月を迎えました。

サルに齧られた枝豆は ちょっと早めでしたが全収穫しましたが、

花豆は これからなので 何か対策をせねばと考えてましたら 

昔使ってた 赤のネットがあるので 確かこの赤い色が奇妙に見えてか?

野生動物が近寄ってこないと聞いたことあるので それで覆って見る事にしました。


今の所 平穏に過ごしています。

モロッコインゲンにも巻いてるので 収穫する時には外さないといけないのが手間ですが

まあ サルに齧られる事を思えば よしとします




赤繋がりで 彼岸花も咲いてきました。


微妙な耐寒性のようで 増えはしませんが 消えない程度に毎秋咲いてくれてます。


で、庭の草取りしてて 今年やっと 実山椒収穫。


まだそんなに大きな木になってないので これからですね・・・

何に使おうか まだ決めてないので とりあえず冷凍保存です。





今年のお盆は大荒れの台風で いつもお盆にやって来る別荘が閑散としてましたが、

この9月頭の週末に 代わりにやって来てるところが多くて 

2軒隣の 蕎麦打ち名人オーナーが 同様パターンでこの週末来られてて

朝打立ての美味しい生蕎麦 いただきました。


これは蕎麦ではなくて 一緒にもらった十六ささげ

蕎麦は 茹で時間30~40秒なので 写真撮れず~ 

美味しくいただきました


今日は 久しぶりのしとしと雨・・・

さすがにそろそろ 散水ホース出さないとな と思ってたところだったので

これくらいの優しい雨なら 恵みの雨です。

これで 周辺の木々も濡れるので遠慮なく 猿迎撃ロケット花火 水平撃ち 出来ますしネ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ

2023-08-25 06:03:31 | GARDEN  23


まだまだ暑い日が続いていますが 

宿根草の花だけが 秋の気配を感じさせてくれています。




盆花のユリも これで終わり。。。


代わりに アンジェリカ・ギガスが どんどん咲き始めてきました。

前回は 甘やかして種が落ちるにまかせてましたが 今回はちゃんとコントロールして

もう少し花壇端で咲かせられるようにしようと思ってます


意外に暴れないペルシカリア  


やっと咲いた alchemillaさんちからのエキナセア



シンフォリカルポスの白が どんどん膨らんで 涼し気でイイ感じです。


ほったらかしの ロズレードライにローズヒップ 鮮やかです。


コロコロ繋がりで 今年もエンドウ収穫。  去年よりいっぱい穫れました


で、メドウ端から 秋らしい雰囲気に・・・


やっとそれらしく育って咲いてきた キミキフガ ブルネット

サラシナショウマ同様 近くに行くと優し気な香りがします。



で今年 やたらと増えたカリガネソウ




匂いが なかなかキツイものがありますが 花はとっても可愛い 野に合う花です。




庭はそんなところですが   追加 熊出没情報・・・

15日 夫が発見した子熊は その後19日朝6時に来てすぐのところ 私が発見し

チョビワンを追走させたのが功を奏してか 25日現在 まだ見かけておりません。

ブルーベリーは まだ青いところも房ごと食べていったようなので 減収となっておりますが、

まあだいたい 押しつけ送付一周したので よしとするところであります

一応 捕獲檻の手配をして 夫に運んできてもらおうとしたんですが

大人熊用 ドラム缶型のかなり頑丈な造りのようなので チョビワンがケガしてもいけないので

現在 保留中です。



代わりに昨日夕方 サルの一団がやってきました

私が早々に発見したので 

ゴラ~~~~  と家の中から叫び

だだだだだだだだだだっと W庭側への階段を駆け下り ロケット花火と発射用棒を手に掴み

昼過ぎ 結構な通り雨で 周辺濡れてたので 心おきなく

低角度ロケット花火噴射 5発ほど見舞ってやりました

森奥で 破裂する度に キャッって声してたので 効果あったかと・・・

まだ 今日も来るかもなので 出かける予定キャンセルして 防御&攻撃準備する予定です。


で、チョビワンは?  といいますと

私の怒号と ロケット花火の音にビビったのか 全く夏用横穴から出て来ず

全くの役立たずでしたわ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆明け

2023-08-17 15:47:59 | GARDEN  23


台風7号が関西をぶっちぎって通過した15~16日

こちら長野も アウターバンドと言うほどではないですが ずっと強めの雨が降り

想像通り 括りの甘いフロックスが ば~ん



他にもあちこち倒れてたのを 雨の止み間に括りなおしに回りました。


雨でも強いのは ユリ

お盆に合わせてあちこち咲いてましたが 

こないだアルプス乙女の木を伐った影から出てきたユリも 品よく開花


今日が 正式に母の祥月命日なので 1輪 食卓に飾ろうかと思ってます


こちら 最後の オリエンタルユリ


ラブリーに咲いておりました。


で、ボーボーのメドウ近くでは センノウのオレンジがはんなりと




ちょうど今日 朝の連ドラで キレンゲショウマが出てましたが


さすが NHK画像 キレイです

ウチのキレンゲショウマも 少し咲き始めました。



とはいえ 咲いた姿より ツボミの様子の方がころんころんで好きです


去年 この周辺のヤマブキを ごっそり剪定したので キレンゲショウマ 快調です。

そして 混ざって レンゲショウマ




シキンカラマツも ころんころん咲いてきました。



そろそろ 夏の折り返し・・・

野の花が 力を振り絞ってきました。



と 話を締めくくったところで  画像が無いですが もうひとネタ

昨日 ちょうどお昼頃 友人と電話で喋ってたら 夫が外から呼ぶ声がうるさい

何かいな?と 電話を切って見に行くと なにやらウチの前のブルーベリーの木のところに

子熊が来てたらしい~

しばし 見つめ合ったらしいけれど 子熊なので すっ飛んで逃げたらしい

チョビワンを追走させるも 間開きすぎて 効果アリかナシかですが・・・

ブルーベリーを見ると 確かに青い実の所が少なくなってたような気もするけれど 枝折れナシ


今年は あちこち草ボーボーだなと言ってた事のメリットは 熊にあったようです。

なので 夫はその後 別荘奥の笹薮を刈り払いしてくれて

私は メドウに 鈴付き紐を張って 草刈りに励みました。


翌日の今日 作業するのに腰にかけた熊鈴がうるさいですが やむなしx

いまのところ 再び 姿は見ていません。

昨日刈った夫の散髪の毛も 撒いておきました。  効果あるのか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2023-08-13 13:08:07 | GARDEN  23


日本列島 猛暑 特に街はとてつもなく暑いようで

近所の別荘オーナーが 早くから滞在始めてます。

日中の日向の暑さは なかなかの当地ですが 夜が16~18℃まで下がるので 

睡眠不足の日々の疲れを 癒されてると思います


で、庭近況続き・・・

E庭の一部 草取りしましたら 無くなったと思われたアキレア 一株出てきました。


検索すると アキレアの暴れる話がよく載ってますけど ウチの子はおとなしいです


続いて アンジェリカ・ギガス

確か3年前に すっくと立派に咲いてたんですが その後2年 小さなこぼれ種からの苗が少々


今年 もりもりです   桔梗が負けじと その隙間から伸びて咲いてるのがなかなかの根性です。


花は もうちょっと先かな~


てなことでE庭 お手入れ不足 甚だしいです


W庭は 強い雨も無いので フワフワが増してます。




光が強くて キレイに撮れてませんが alchemillaさんにもらった1年草と可愛くコラボしてます。

サマーヒヤシンスも 毎年咲いてくれるので 嬉しい限りです。

 


夏水仙も あちこち 開花。


P/パニキュラータが香り出すと カラスアゲハ?が数頭 飛び回ります。


そんなところで 台風7号接近中なので このフワフワも一旦終わりかな~~x

その前に E邸に 夫の同窓会で来客10名 (最初は北海道からの5名の家族だけだったのが 増殖

そんなことで この一週間 ボーボーの庭を横目に E邸大掃除

買って9年目のE邸を 初めてあちこち掃除しました


で、3階の屋根裏が 日中どうしても暑いので 網戸を付ける事に・・・


ブラインドウに網がついた窓だったのを全開にして 木枠に網 タッカーで張り付けたのを嵌め込んだだけですが

風も通るし 眺めもずいぶん良くなりました



布団も干して シーツやらタオルケット 洗濯して 

本日 晩御飯私達の分入れて12人分 朝から作ってます。


久っさしぶりに 畳の拭き掃除 した~~     


膝ついて雑巾がけしてると  母を思い出します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月上旬

2023-08-09 11:41:32 | GARDEN  23


alchemillaさんに 夏の土用は あんまり土いじりしない方がいい

みたいな話を聞いたもんで 気が緩んで庭ボーボーです

とはいえ 宿根草メインの我が家  

時期になったら毎年の花が咲いてくるので 遠目には華やかになってきてます。


P・パニキュラータが咲くと 一段とラブリーに


ヘメロカリスはお手入れ不足で 花殻ついたまま アブラムシくっついたままですx


で、我が家の盆花のユリも やはり今年は例年より少し早く 咲き始めました。



 

 

 

 

無計画に 球根買って どんどん埋めてるので 色んなのが咲いてきています。

最後のオレンジのは 地生のコオニユリ  すっくり伸びて咲きます。


で、そうそう かねてから悩んでた アルプス乙女 リンゴの木

全然 葉ばかりさんで なんともならんので とうとう伐る事に・・・


この1.5mくらいのもさもさのがソレです。


私が手鋸で 時間かけて伐りました

で、スッキリ  っていうか 周辺手入れ不足が露わに・・・

ユリも突然 日向になって 恥ずかしそうです


まあそんなことで お盆の間はバタバタするので 少し涼しくなるであろうお盆明けに

庭のお手入れするとします。


それにしても 本当に暑い夏です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月下旬

2023-07-31 08:50:23 | GARDEN  23


近年最高に暑い7月が終わり 

前線の影響なのか 山の天気なのか 午後にゲリラ雷雨が起こる日々が続いています。

長野山村のありがたいのは 日陰が涼しい事・・・

なので E庭の木陰エリアでは そんなに気候の影響は受けてませんが

あれこれ新たに植え替えたアジサイが そこそこの枝ぶりになってきました。


七段花 ひっそり開花


名前忘れた;; 山アジサイ満開


玉アジサイはまだ蕾


今年は不調かもな キイジョウロウホトトギス  

で、ブルーベリー収穫 真っ盛り

E庭のネット掛けたエリアは 新品種なので 大粒で収穫が楽です。


ネットの中から撮影


背景は 地生のハギでした。 秋の気配~

で、このE庭ブルーベリーのネットの中に 小粒のピルベリーがいるので


100均の目の細かいザルで 収穫カゴ 新たに作りました。

そんなにまだ大量に採れないので ジャムにする時は混ぜてしまいますけどね;

それでも ビルベリーは風味が高いです。 もう1本 増やそうかな~  (←アホでしょ


と数年前 alchemillaさんにもらったイトラン 

ブルーベリーのすぐ横で 数々の植替えに耐えて 今年も開花。


白い花穂が 清々しいです。



W庭では シンフォリカルポスの白が すずなり

ピンクのは 植え替えたので ちょっとだけです。


そして その足元には この草がぼーぼー


去年 名前を調べて ハキダメギクってわかったんだけど

そのネーミングセンスに どうだかな~って思ってたんだけど  

朝ドラ見てたら あの牧野富太郎命名とな・・・

もうこの子に和名付けてた頃には 飽きてたか・・・

不憫やな~って思いながら 全部抜いてやりました


そして ゲリラ雷雨で 放射状に爆裂してた オオバギボウシの花穂

全部切って 玄関前に飾ってみました。


ほんのり 香ってきて  なかなかよい余生となりました。 

青いのはソバナ ピンクはイヌゴマ (また イヌ付いた~~🐕)




さてさて 8月・・・

暑い暑いと ネガティブな事ばっかいってると 盆明けには秋風が~

ありがたいグリーンシーズン 有意義に過ごさねば・・・です。

まずは 草退治 だな






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の多い7月中旬

2023-07-19 15:18:54 | GARDEN  23


線状降水帯が 日本のあちこちで被害をもたらしてますが、

こちら長野の山村は 今の所大きな被害もないですが 近くのダムが貯水量ぱんぱんで

ちょっと雨が降ると 松本平に洪水警報がすぐ出ています。

そんな雨の多い心配な7月 平和な話題ですが 

庭の緑のボリュームはすごく 草の勢いもすごいです。

なかなか草取りも捗りませんが、 宿根草は時期になると花を付け ベリーの木も実を付けてくれてます。

お忘れでしょうが 先月 な~んだ?のこの画像



答えは 


E庭のブルーベリーのネットなのでした~


去年は不作でしたが 今年はかなりの実付き

ただこの2年 スズメバチに目を付けられてたので ごっそりカバーをかける事にしましたが、

斜面なのと 既成のトンネルの枠を使ってないので サイズの合うネットも無かったので

巻きのネットを買い 巾広に縫い合わせた次第です。


真ん中に出入りのファスナー付けたんですが お恥ずかしいほど縫い糸がつってます

ちょっと計算ミスで 南北は足りず 東西が余ってますが また来年調整するとします


遠目には 手前の草丈が高いので そんなに目立たず 今の所スズメバチ被害なしです。


で、以前から植えてるW庭の道沿いのブルーベリーですが、

品種が古いので 実が小さくてスッパイので まあスズメバチに食べられても まあいいかと思って

何も対処してませんでしたが、 こないだ地面を這うように庭仕事していたら 

カケスが数匹 ブルーベリーの木に飛び込んで 何やらしてるじゃあ~りませんか

それも多分 ウチの車庫で育ったと思われるカケス一家が・・・

恩を仇で返す気か~~い     ってちょっと軒下貸しただけですけど~

とはいえ あんなカラス並の知能と口のデカさを持つ鳥に狙われたら 坊主にされる~ 

と思ってこちらにも ネット掛けました。



ブルーベリーの収穫するのに 私がひっかっかって採りづらくなりましたが まあしゃーないかっ


な夫は するっと入って 上手に収穫しておりましたワ




ついでに 今流行り?の オニヤンマも数匹 しなる棒の上にくっつけてみました。


効果あるのかしらね~



アキアカネには 兄さん姉さんに見えるのか  一緒にとまっておりました

そうそう まだ赤くなりきってないアキアカネも いつもより数段早く 多く 飛び回ってます。


他 あんまり美味しくないクランベリーも 今年豊作


ジャムにしても美味しくなさそうなので 横を通る度に 摘まんで食べてます。


こちらは まだジャムにするほどなってない クランベリー


不出来ですけど ナリモノがあるのは楽しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月上旬

2023-07-12 11:09:08 | GARDEN  23


九州・中国地方を襲ってる雨雲のハギレが こちら信州にも届いていて

雨の多い7月上旬が あっというまに過ぎていきました。

とはいえ 季節の花は時期が来れば咲き 人知れず散っていきます。

その最たる花が ササユリ


頑張って掘り返して花壇に植え替えたササユリは全滅

元々居た クマザサの中に咲くササユリだけが 毎年雨に打たれながら花を咲かせています。

なので ここのクマザサは温存。


薄暗い 奥にも1輪 咲いてました


で、あちこちの草むらで咲いてたムシトリナデシコを集めてみましたが


見事に むわ~っと咲いてくれてます

ただ 野草ゆえに支柱もせずにほったらかしてたら 見事に雨爆撃をくらって倒れまくってたので

現在 括りなおしたとはいえ 花姿乱れてます。


こちら 水盤に生けた花  な~んだ


あまりに 咲き乱れてるので 切り取ったジャガイモの花。 結構香ります。


で、方や7月はベリーの月  もう6月からハスカップ収穫始まってますが

フサスグリを掘り上げて カシスを植替えて3年・・・


ようやく それらしく実を付け始めました。


なんとかジャムを作る気になる量 収穫出来るようになりました

あともう少し 収穫出来そうなので 今までに採れたのは洗って冷凍保存です。


で、最後は ブルーベリー

まだ 我が家のは青くなってきてませんが 毎年贈答用に摘みにいくブルーベリー園では

上出来の生りでした



今年は 我が家のブルーベリーの実付きもいいので 収穫&押しつけ配送の日々が始まりそうです

まだ 勝手口の棚にブルーベリージャム いっぱいあるの どんどん食べなくては・・・


そんなところで 梅雨明けを待たれる日々です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末

2023-06-30 22:46:22 | GARDEN  23


九州中心に大雨の6月末ですが こちらも結構降ってます。

明日も一日中雨の予報なので 2日続けてのこの雨量で どこか崩れないか心配しております


で、今年は春が早く 雨もそこそこ降ったからか 木々の花が例年より多く咲いています。


E邸エントランスに前所有者が植えたエゴノキですが 毎年花が落ち始めてから咲いてるのに気付きます。

今年 やたら 花付きがいいです。

ならばと 周辺見まわしてみたら、コレは私が数年前に植えたカルミア


植えて初めて シッカリした花が付いてました。

マイナス15℃にも耐えるカルミア。  ただし紅白の花が咲くっていう苗を植えたんですが 白のみ元気です;


その横で こっそり絡んで咲く ハニーサックル

ちょっとE邸エントランスエリア 庭木が込み過ぎて 縦に伸びるしか日光を浴びられない故の形状です;

また シーズンオフ 枝の強剪定 ここもやらねばです。


で、枝モノといえばバラですが 貧相なりに雨の中 あちこち少しずつ咲いてきました。

雨のおかげで マメコガネにボロボロにされずに済んでます;;


ヴィアンブニュ


ウルメール・ムンスター


アンリマルタン


グルーテントルスト


この冬 かなり傷んだ 春がすみ

そんなところで 雨で花殻摘みもままならず 肉眼もアップでキレイなとこだけ見ています。


クレマチスもぼちぼち咲き始め。



足元に 姫ナデシコ シコタンハコベ  草に負けずにケナゲです


そうそう 例の暴れ始めてるアネモネ・カナデンシス

さすがに ミヤコワスレエリアに侵略してたので ごっそり抜いたの 

そのまま捨てるの忍びないので 玄関前に飾る


宅配のおっちゃんしか見ないけど 玄関前美人です



そうそう ツルを伸ばしまくって暴れてるサルナシも 花付き抜群です。

こちらは雨で 受粉が不十分かもですが  今年はベリー類も実付き good👍です。



そんなことで この雨が上がったら 梅雨明けを期待したいところです。

草の成長も 半端ないです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月中旬

2023-06-24 22:30:10 | GARDEN  23


雨が多い分 雑草の成長もハンパなくて 通路確保に草抜き&除草剤滴下してたら

22日の夏至も あっというまに過ぎてしまいました・・・


で、P.デバリカータも 種を付け茶色になってきたので刈り込み

代わりに アネモネカナデンシスが 一気に広がり出しました。


甘やかすと こうなる我が庭・・・

まあそれでも 雨で倒れるでもなく 庭を明るくしてくれてるので しばらく放置するとします。


玄関横土手では 地アヤメが満開

種をあちこち蒔いておいたら 結構増えてきました。

で、毎年の事ですが こんな雨の日々の中 芍薬があれこれ開花。


人工的な半八重の芍薬


サンカヨウ現象で ちょっと花びらが透明になりつつあります。

後は 名前忘れたので画像のみ列記






この手の花びらの多い種類は 雨が多いと 茎が折れてしまいます


E庭 新顔  






数年前に スーパーの買い物特典でもらった和尺  株がしっかりしてきました。


そんなところで まだいっぱいツボミを蓄えてくれてるので 

花を愛でてあげたいところですが 増えすぎた宿根草やら 雑草が気になって なかなかゆっくりできません


で、窓からW庭を見ると ウチの脆弱なバラが 少し咲き始めてる~


毎年 ロズレ ドゥライから開花なんですが


去年 全く咲かなかったサンショウバラが 今年いっぱい咲いてる~

かなり 木の姿が暴れてますけど 今年は花が終わったら スッキリさせるかな~


ハスカップの収穫も始まってきました。

E邸のトイレのリフォームも並行してやってるので なにやらバタバタです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする