
11月は 2回に分けて6割方 神戸に帰ってたので;あっという間に過ぎた感じです

で、ここ数日 我が深山は最低気温 ―4~5℃となり 日中も気温が一桁のまま上がらないので ずっと釜バアをしています

まだもう少し 外仕事が残ってるんですが; また暖かくなる日が戻ってくるのを願って 専ら室内仕事です。
神戸では 病院&ホーム巡りしてるんですが;
実家の母は 自宅で、干し柿作りしてました


今年届いた干し柿用の柿は大きくて 見事でした。

全部で84個 物干し竿に吊るされた様は 壮観です

で、実家の供花を買うのも お楽しみ



初回買った分 枝モノベースに 原種のシンフォリカルポス イイ感じです。 右は2回目行った時の差し替え分

リューカデンドロンとかバーゼリアが 妙に仏前にピッタリ;

こちらは土産のヤドリギを使った 姉宅のスワッグ ←アレンジしたのは姉のお隣さんです


実家は築47年にもなるので 本体は鉄筋コンクリ打ちっぱなしの家なので 丈夫なんですが
分電盤が古いので 先日新しいものに換えたんですが、電力会社の本線引き込み替えがちょうど来たので 撮影



工事の 多分兄さん達には 「逆光なんで 顔写りませんから 撮らせてね~」って声かけたら
クレーンの上から 「顔はええのに~



それと同時に 電気メーターも 検針の人目線で取り付けなくてよくなってきてるので(スコープみたいなので見たり 直接電波飛ばすようになったりで)
新しい場所に設置されたんで スッキリしたんですが、
元あった場所が みすぼらしくなってたので、 今回新たに 配線の穴隠しに 表札取り付けてきました


インターホンも新しくなって かなり高機能になったので 防犯に100均のステッカーも貼ってきました

ついでに 父が作った木製インターホン小屋根が傷んでたので
東急ハンズで小さなブリキ板買ってきて 曲げてボンドでくっつけておきました。(雨降ったので 水滴が残ってます)
設計士の父のDNAは 多少もらってはいるんですが; 出来が『雑』なのは 私の後世アレンジですな

で、最後は恒例 関西うまいもん

兄が買ってきてくれた ハナフルのフルーツケーキ 宝石箱やっ




お昼に食べた風月のお好み焼き (焼くのに20分かかるので 右はその間に食べたイカキャベツ焼き)
神戸の秋を 満喫してきました
