goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

一週間ぶりに

2017-07-31 14:37:02 | GARDEN 17


外で 洗濯物干せました

そんなぐずぐずのお天気が1週間続いたので ナリモノの具合がおかしい・・・


フサスグリは 残りの実が全部赤くなったので 最終収穫して、ブルーベリー収穫にバトンタッチしてるんですが、

モロッコいんげんやら ズッキーニの実付きが遅い。。。



で、今日 早朝から庭仕事してて その理由 わかりました。



小雨がちなので 虫が飛ばず 受粉してなかったんだと


ウチはハナバチやらアブやらなんやら いっぱいブンブン飛んでるので 今まで人工授粉することなかったんで、

あらためて 昆虫類の有難み 感じました (マメコガネは あいかわらず踏殺してますけど~



なので 今日は洗濯物が干せるほど 青空が広がったので 蝶々やらトンボも 一斉に飛んでおります



そして 雨続きって事で 庭の色んなものが徒長しまくりで、

今朝は メドウ沿い一画一周の通路草取りで 午前が終わってしまいました

野菜類も徒長しまくりですが; 野菜の花はキレイです

 
ナスの花と 花豆の花


コンポスト花壇はボーボーで、 小玉スイカのツルが無駄に伸びています


それでも 今までW庭では出来なかったピーマン収穫

今晩は 肉詰めピーマンで 一品出来上がりです



去年秋植え付けたツルバラ「春がすみ」も そこそこにツルが伸び 誘引してるんですが、


感心するのは 奥に絡んでる天然モノのお方。。。



ボタンヅルです  全く何もアシストしてないのに 自力で這い上っていってる様は 見事としか言いようがないです




で、反対側では あちこちで勝手に咲いてるホタルブクロを放置してるんですが、


よく見ると 板壁に・・・


 
裏から廻って伸びたホタルブクロが 板の隙間から 顔を出してました~


庭仕事 さぼったらさぼったで 変化が顕著で 笑かしてくれます

戻り梅雨

2017-07-28 09:21:51 | お出かけ


梅雨明け発表後 週明けずっと 梅雨のような ぐずぐずの雨になってます

そんな折 週アタマ遠方より Iちゃんが遊びに来てくれるっていうので、

新穂高ロープウェイ に行って 山の涼風でもプレゼントしようと思ったんですが;

自称晴女二人をもってしても 厚い雨雲には抗えませんでした


ここは隣県の岐阜になり 有名観光地なのですが 今まで行ったことなかったので、

温泉もあるってことで ロープウェイの近くのホテルに前泊しました。

 

お天気が良ければ 背景に北アルプスがど~んと見えるらしいんですが、ガスかかってました

ホテルの窓から見える景色は こちら画像

我が家周辺でも 同じような砂防工事がされてますが ここのは大規模で かなり上流にも見えるので、

こんなお天気のせいもあって 近年 頻繁に起きてる 土石流の絵が浮かんできて ちょっと怖かったです

とはいえ ロープウェイに乗って 頂上に向かうのは明日なので、ゆっくりくつろいで、上げ膳据え膳楽しみました

 

 

 
喋って食べてたので 撮るの忘れたのアリ          最後のは翌朝食


お風呂は リニューアルされてて 気持ちのいい露天風呂でした (早朝5時 人のいない時撮影)


で、翌日。。。

やっぱ 同じようなガスのかかった小雨で、

 


頂上でも 残念~x 何にも見えませんでした

まあ ウチからの距離も 車で2時間ほどで行けるので 確実に天気のいい日を見計らって 日帰りリベンジするとして、

あちこち ガスのかかったなりに楽しんで降りてきました。



ロープウェイからの遠景の眺めはダメでしたが、木を上部から見るという おもしろさはありました。

何の木か。。。 新芽の色が蛍光色に見えて 不思議植物風


ロープウェイ降りて ホテルの窓から見た 砂防工事済みの川を見に行く。。。 

左が泊まったホテル  そして動画
(加工する技術ないんで; Iちゃん写ってて すんまそんx )


それにしても アジアからの観光客がいっぱい来てるって話は聞いてましたが、
喋り声聞かないとわからないくらい 見た目判別出来ない; 韓国人観光客 いっぱいでした。



てなことで、またすたこら 山を下り 川を渡り トンネル何本も通り、我が家に到着

粗食で 胃を休めて くつろいでもらって 翌日木曽経由で 送って行きました


時間調整に 奈良井のcafe深山さんで一服

帰りがけに ちょこっと晴れ間が出たくらいでした


まあ 女友達喋るのに お天気関係ないっちゃなかったんですが なかなかスッキリ夏の日にならない 今日この頃です

梅雨明け

2017-07-19 23:36:10 | GARDEN 17


今日 ようやく梅雨明け発表されました

気持ちのモンダイで なんかスッキリした感じ



只今 フサスグリ収穫ピークで、実際はスッパイんですが 見た目ナイスな赤い実です。




で、足元のクランベリーが 繁るばっかりで全く実が付かなくなって2年。。。

ダメ元で 春に、ガーデン用土を 芝の芽土みたいに降りかけ、有機肥料を撒いておいたら


花 ちらほら咲いてきました


ここ すぐ横の野芝が入り込んで 両者絡み合ってもさもさになってるので、

昨秋 五分の一ほどの面積分を掘り 野芝とクランベリーをより分けて E庭に植え替えたんですが、

結構大変な作業だったので、続きをやる気が起きなくて 近年チョビワンのベッドと化してたんですが

花を見ると 柵立てなくちゃねっ



で、今日の晩御飯。。。



鰻丼

と言いたいところですが 最近ブームの? なんちゃって鰻丼 『うな次郎』です

コープデリのカタログに載ってたので 試しに食べてみました

カニカマに継ぐ フェイク練りもんの匠でしたわ~

子供と外人には これでええんとちゃう?

最強~

2017-07-15 09:03:08 | GARDEN 17


ここのところ 雨がちで 地面がぐずぐずなので 草取りが捗りませんが

朝イチやってることは 庭一周して マメコガネ集め。。。

まだひんやりした6時頃は 昆虫の動きも悪く、ラバーバケツを受けて棒で枝を叩けば、

バラバラっと すぐにも2~30匹は集まります  &ラバーバケツの中で 踏殺


ボロボロになったバラの花殻摘みなどして 現在一服中


今朝は ずっと可愛く咲いてた春がすみの花を全部落としました。



で、枝ぶりを整え 誘引しようと脚立を取りに車庫裏にまわると 金属の中に 何か色目を感じる。。。


そう 頭上に緑の葉っぱが~


よ~く見ると 足場の金属筒の中をず~~っと伸びて育った イタドリでした~



足場の縦は1.8mなので ひょろひょろの全長2.5mモノ



只今絶賛開墾継続中で 色々と雑草退治をしていますが、

今まで熊笹が最強だと思ってましたが、繁殖力にしつこさを掛けると イタドリが最強ってのを 最近実感しております

前にTVで 英国ではイタドリを放置したら 歴史ある建物が崩壊するらしく 

ものすごい罰金を払わなくちゃいけないとか聞きましたが、その威力の一端を見る思いでした
(日本じゃ イタドリの成長を抑制する植物だか菌だかあるそうなので そこまで巨大化しないそうですが。。。)


なので もう少し涼しくなったら 注射器注入作戦2017 をする予定です。(注射器注入作戦2016)





で、庭仕事の方は 只今草取り&ビオラ・ソロリア・プリケアナと格闘中

あまりの増殖ぶりに 閉鎖花が種を作る前に メドウに移動してもらう事にしました。

と一緒に 晩夏に咲く リコリス・スクアミゲラやらなんやら・・・  


春に大きく葉を広げ 今はぐずぐずになってきちゃないので 全部掘り上げ 植え替える事にしたんですが、

球根 むっちゃデカくなってましたわ~   晩夏の開花に期待



今年大苗でやってきたバラも 開花中。

 
名前忘れた・・・ (シャルトルーズ・ドゥ・パルムって書いてました;)


緑ばっかのウチの庭ですが そろそろ花豆やらズッキーニの花が咲いてきて、野菜の花の彩りに助けられてます

大粒ブルーベリー

2017-07-12 22:39:15 | ちょっとした話
時々

その後 大雨が降る事はないですが、 時々降ったり むわ~っと蒸したりの日々です。

そんな中 ハスカップの収穫もほぼ終わり、 次にフサスグリが色づき始めてきてますが、

ちょうど今頃 里のブルーベリー園が摘み取り開始になるので 年中行事で出かけてきました



今年は 春先の低温が影響して 少々色着きが遅いようで、

いつも行くブルーベリー園では 必要収穫総kgに足りないので お隣のブルーベリー園にも行って 摘み足してきました


そのお隣のブルベリー園オーナーは リタイヤ後のIターンのご夫婦で、おっちゃんの方は 大阪出身だって事で、

ブルーベリー摘みながら 剪定の時期やら 肥料の事やら 色々関西弁で質問したんですが

いつも里で採るブルーベリーは 実家方面で喜ばれる「生食用」にと 大粒のブルーベリーが欲しくて シーズン早々に出かけてるんですが、

一番聞きたかったのは、

「大粒のブルーベリーは 時期的に早いものが多いのか?」って事なんです。


贈答用に里のブルーベリー園で摘み始めて 多分10年くらい経つと思うんですが、大粒の品種は 収穫期が早いものが多いような気がして。。。

確実に収穫出来て 安定した最盛期に収穫したいんですが その頃には大粒は少なくなってきてる事が多いので、


で、その事を聞くと、さすが 1から学んでブルーベリー園を始めたおっちゃんが わかりやすく教えてくれました。



そもそも ブルーベリーは 交配がしやすくて どんどん品種改良されてきたものらしく、

品種改良をするにあたって やはり実は大きく、味は甘く、そして 収穫期は 少しでも早く。。。

っていうのがセオリーなので、『大粒のものは 早生が多い傾向にある』 とのことでした


納得~~

確かに リンゴも顕著にそうだし、果物 野菜もしかり だな~って 頭に刷り込まれました



ブルーベリーは 太陽と水のフルーツだって 趣味園のセンセイが言ってた事もあり、

毎年のこの里でのブルーベリー摘みは 炎天下 大汗かいての一仕事です

まあちょっとでも早生な方が 暑さ マシなのかも~ ですねっ




コンポスト花壇に植えた 赤い花の咲くイチゴ。。。 

人間が食べる前に 虫に食われがちです

流し 完成♪

2017-07-06 21:57:44 | HAND MADE


前投稿以降 雨量多めの雨の日が続き、続いて台風3号の雨も強めに降り、

九州の水害のような事が ウチ周辺でも起きかねない状態でしたが、

ここ2日 お天気持ち直し 平常に戻りました。



あまりに雨が多く降ると、作業も出来づらかったので順延してましたが、ようやく今日 流し完成しました



もともと この車庫の 左側「外」に作ろうと思ってたんですが、

(2016 9月画像)

一冬越してみて そこがカッチカチの氷に覆われるとわかったので、再考した結果、


この内側の 一輪車掛けのスペースに作る事にしました


てなことで 木組みで構造を作り 天板はベニヤで、シンクは後付け出来るものをネットでお安く手に入れてたので、
シンクをはめる穴を ジグソーで切っていきます。



パカッとはめたのがこんな感じ





で、友人から 店の内装に使った残りのガラスタイル(水色)をもらってたので それをベースに張り付けていき、
足りないところは お安いメキシカンタイルで埋めていきます。


接着剤で貼り付け 目地材で隙間を埋めて 出来上がりです。
(へたくそ目地埋め作業で 目地がかなり痩せてるので また後日もう少し埋めておこうと思ってます;)

さて 流しの奥に一段上がったところがあると思うんですが、

これは昔~ 山の水の蛇口を受ける台として作ったもので、何かに再利用しようと放置してたのが陽の目を見ました



で、流しなので水は 山の水→ホースってことで、朝シャンシンクみたいに 可動ホースを配管してみました


排水は 車庫の雨落ちに流れ込むようになっています。  (鏡は100均の。。。)



いつもの 遠目美人な仕上がりですが; やっと『todoリスト』のデカい項目に消し線が入って ホッとしています


さてこれで思う存分 草取り作業に専念出来ますわ~