
別にドンチャラ咲く花はないですが;
人知れず静かに咲く風の花ってありますよネ

まだ小さいですけど クレマチス・ウェッセルトン


同系統?の一重のアルピナブルーは 植え場所が悪かったせいか消えましたが

このウェッセルトンはツルを切り戻さずそのままに冬越ししたので、
寒冷地の心強いアイテムです


こちらも俯き加減で エゾハナシノブ咲き始めました。

数年前 ハナシノブ集めてた時の生き残りです


こちらは やっと発注して我が家で見られた風鈴オダマキ


コロンとして可愛いです


で、アルムさんから連れ帰ってきたゲンチアナ・ベルナは快調


NRGが気に入ってくれたのか、ちょっとずつ増えてきています

このアルパインっぽい感じ&絶妙なブルー


で、これはレンプクソウですが、naomintさんちの林床で咲いてたのが羨ましくて、
一度見てみたい花だと思ってましたが、 ウチのすぐ近くの道端で咲いてたの見つけました


ほんとに小さい花だったので 今まで見逃してたようです

小さい5面花に シアワセを感じましたわ~

続いてこちらはシラユキゲシ。
ここ2年咲いてなかったので 久しぶりの開花です


花の感じはとっても可憐で和風美人っぽいですけど、
最初に植え付けた名札の場所にはとっくに居らず、地下茎で動き回って、
敷石通路を超えて1m横の畑エリアに顔を出すツワモノです

まあそれでも こんな花ですから ついつい甘やかしてしまってます。
そして最後は 私の好物 キンポウゲ第2弾 ラヌンクルス・アクリス2色です。


まだちっこい株なので 静かな黄色で咲いてますけど、
この後 庭のあちこちでウマノアシガタが咲くと 6月

芍薬も牡丹も あちこちポマードおじさんが膨らんできています

今日で5月は終わり。。。
林の緑もどんどん増えて ご近所さんが見えなくなってきました。。。
静かに 紙をめくる音もせず、暦は変わってくようです

あ


