goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

9月下旬

2024-09-30 11:51:33 | GARDEN  24
のちのち

21日の 能登の大雨被害以降。。。 

当地は小雨程度の雨が降る日が続き 一気に気温が下がってきました。



アキアカネも 茶色だったのが キレイな赤に・・・


切株から キノコがにょきにょき 出てくるようになりました。(これは毒キノコ)

庭のユーパトリウムも どんどん花色を失い 雨で倒れ込んで無残な状態になってますが

いつものコルチカムと その他1年草が 少し彩りをくれてます。


一重コルチカムと日日草


種を蒔いたジニア やっとこちょびっと開花


ミルキーコスモス ふわふわっと揺れてます。


何年か前 株分けした秋明菊の白  今年初めてイチイの木下で開花 控えめ~~

そんな程度の庭ですが 草はぼーぼー

草取りやら マメとかの収穫をしていたら 林の奥から 大工さんの音が・・・

いやいや キツツキのドラミングの音で

そのお宅(別荘) 盛大にあちこち 穴を空けられてたので 

夫が そこのオーナーに頼まれて 穴塞ぎ仕事を始めたところだったんです。

※間違い探しです。

 

左は 先週末 木片であちこち塞いだ様  右は後日キツツキ来た後・・・

そうなんです。 夫が塞いだ板の すぐ上に 同じような穴 また開けられてしまいました


まあこれは キツツキ被害あるあるなので 一気に作業してしまえばよかったんですが、

小雨続きなのと ネットの手配が後手になったのとで やられてしまいました

この後 また板で穴を塞いで 

夫は屋根に登って 届いた防鳥ネットを 妻壁に張って 頼まれ仕事を終えた次第です。

その日以降 無事経過

キツツキ(アオゲラ)はまた 他の物件を狙ってるようで ケケケケケと林を飛んでおります


ええも悪いも 秋の風物詩。

今年の紅葉は 少し遅いです。

9月中旬

2024-09-20 23:48:54 | GARDEN  24


まだ暑い・・・

でも少しずつ 林の緑が弱まってきてるようで、

道路に パラパラと白樺の落葉が 落ちてきています。


やっと 秋明菊 咲き始め

今一つ 思うように増えていかない秋明菊ですが これが咲くと秋気分増します。


サラシナショウマ 満開。   これはイイ感じで メドウ際、庭奥で咲いてくれてます。

秋丁子も カリガネソウも メドウ際で咲いてましたが、

草と 青花フジバカマの草勢がすごくて 写真撮りに行く気になれず 残念


最後のユリは 涼し気な色なので イイ感じです。



お盆の頃に種蒔いた 間引き後の白菜。

この後 カラマツ落葉降り込み防止に ネットでトンネルかけときました。

去年は 全然大きくならなかったんんですが 今年は頑張ってもらいたいもんです。


で、 数日前の夕方  

ふと窓から スロープを見ると 何やらもぞもぞと・・・


こないだのオタマジャクシの 親かな??

二ホンヒキガエルかな?  花壇の中に消えていきました。


暑さ寒さも彼岸まで・・・

関西での話かと思ってましたが 長野にも通用するかもな今年です。

9月上旬 残暑厳しい・・・

2024-09-13 14:55:09 | GARDEN  24
 夜

8月末の台風10号は フワフワの草花をなぎ倒した程度で通過・・・

やっと晴れの日が続いた日に 花殻を切ってまわったら

庭が一気に 緑に戻りました。

まあ一部 アスターやら 青花フジバカマやらが 秋の花色






セダム・リジーの 花色が少しついてきました。


ボタンヅルの 花散ったあとが なかなかいい感じ


今年育ててみた夕顔は 花だけ・・・  実が付かないのはどういうこと~?


こちら サルナシは 今年実付きがいい


朝夕 気温が下がってひんやりするのは有難いのだけれど 

まだ日中最高気温が30℃越えてくるので 残暑厳しい9月上旬です。(一昨日は温度計が35℃記録してました)


それでも 松本平よりは涼しいらしく 週末は来客続きました。



押し花が趣味の 知人

刈り払い機で刈り倒してるゲンノショウコも こうしてみると とってもカワイイ

画面だけだと 涼しげなんだけどね~

ほんと暑い  熱い