
のち

夕方から
昨日は久しぶりに ラ・カスタガーデンに出かけてきました

ここ数年
同じ時期に出かけて見てきてるんですが、
その中で一番 花が咲いてませんでした

(なので入園料半額でした;)
やっぱり今年の4月は 山だけではなく里も街も太陽パワー

が足らず、
生育が遅れてるの 実感でしたわ~

アーチから覗く園内は なんか自宅周辺と変わらない、早春の景色でした

毎年何かしらキレイに咲いてる花壇は こんな風に まだ固いツボミ状態でした。

ただ 園内の木々は年々大きくなり、今年初めて気が付いたんですが;
レストルームの前の こんもりした丸い大きな木は ヒイラギでした
このあたりくらいの寒地だと ヒイラギも冬越し出来るんですね~
で、基本 外国から取り寄せた種から育てた1年草が庭を飾るんですが、
それが遅れてる今、宿根した子達が がんばってフォローに廻ってましたワ





上段左から、ヘレボラス、プリムラ、ベルゲニア。
下段左は、こぼれ種であちこち散って咲いてたイオノプシジウム

、真ん中ぽわぽわの新芽の木、
そして ワイルドコロンバイン似の赤色オダマキ。
(アップルさんコメントにより、Wild Columbine[ Aquilegia canadensis]の矮性に判明

)



RGでは フカフカの西洋オキナグサ2色。
メドウでは例の名前のわかんないスミレとプリムラ・ベリス(カウスリップ)いい感じでした

(これまた↑アップルさんコメントにより [Viola sororia cvs.‘Priceana']
ビオラ ソロリア プリセアナに判明

)
で、今年も花壇管理はとてもキレイで、目立つ雑草とか全然見かけないし、
受付のおねえさんはいつも感じいいし、
花はそんなに咲いてなくても 気持ちのいい空間は変わらずあったので、
また来るべと 帰路につきました

この日はお天気が良くて、安曇野は花曇りで、
遠景に咲く桜

がなんだかぼやけて見えました。
ちょっと暑いくらいの車内だったので、帰り道途中の
ごほーでんで、
冷たい天そばなんかをいただいて帰りましたワ

で、店を出て車に乗ろうとしたら、車の周りをビュンビュン飛ぶ鳥が・・・

これって ツバメですよね~?
大きな家屋の軒下にいい物件見つけたのか

いっぱい飛び回ってましたが、
なんか大騒ぎしてる風でもあったので、上空を見たら、
本館屋根の天辺に 何か猛禽類がとまっておりました
ツバメも暦どおりやってきて、風景に桜があって、
菜の花やタンポポの黄色

が目に眩しい季節なんですが;
体感する積算温度は 全然足りない4月末です
夕方から雪になって、今屋根からずり落ちる雪がザーザー音を立ててます
買って来た苗 半分地植えしたんだけど~~