goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

今年も登場

2025-02-11 13:15:42 | 素人野鳥観察


少しずつ 夜明けが早くなってきた気がする今ですが

夫は まだ暗い中出勤していくので その後 外が明るくなるまで

薪ストーブの火を明かりに TVをつけて まったり過ごしているんですが、

まだそんなに明けきってない時にバードフィーダーを見ると 既にスッカラカン

ヒマワリの種は早々に無くなりがちですが バードケーキも無くなってるのがすごいな~って

野鳥の食欲 最近すごいな~って思ってたら なんのことはない・・・


リスが来て ガブガブ食べてました


ドリルで開けた穴 2~3cm深さあるんですが 体勢変えて すごい勢いで食べてます。


リスが来ると その勢いに負けがちな野鳥達ですが 待ってられないコガラが 裏からアタック

さすがに 6穴全部は食べきれないリスなので 去った後は野鳥がひっきりなしにやってきますが

こんな寒い2月は ハイカロリーなバードケーキは人気です


翌日も 早々にやってきてました。


なので 次のバードケーキをねりねり・・・



賞味期限の切れた小麦粉と 在庫の砂糖と 冷凍庫でたまった1年分の人工牛脂ミックス

次の寒波も これで乗り切って下さいよ~~

12月 中旬

2024-12-15 17:29:20 | 素人野鳥観察


しっかり 寒波がやってきて 最高気温が0℃~2℃の日が続いています。

そろそろ 年末の食品買い溜めのスペース作るべく 内&外の冷凍庫を片付けてたら

夏終盤に収穫した大粒ブルーベリーが 誰にもらわれていくでもなく カチカチで出てきました。


カチカチなので ちょっとした大鍋にいっぱい・・・

あちこち片付け仕事しながら 薪ストーブにかけておいたら いつの間にか溶けて


あっというまに ジャムというかコンフィチュールというか 出来上がり。


495ml瓶に詰めて 常温保存。  一つ片付きました。


で、今年も クロスステッチ 始める。


aさん プレゼント用 ウール糸の野鳥シリーズから


そうそう 冷凍庫に 安いステーキ肉についてる牛脂がたまってたので(白くてコロンとしたやつ)

それと賞味期限の切れた小麦粉と 出自不明の蜂蜜があったので混ぜて バードケーキ作ったので

新しい 杭型フィーダーに詰めてみたら


あというまに コガラが見つけて カラ軍団 今年もやってきました。

この杭型 ぶら下げ式にしてたんだけど 強風でむちゃ揺れるので 下固定単管繋ぎに変更しました。

元のフィーダーにも ヒマワリの種置いたら あっというまに・・・





ボケているのは 雪ではなくて 窓ガラスの汚れ

窓拭きせにゃ~~ な12月中旬です

雨続き・・・

2024-07-16 14:04:54 | 素人野鳥観察
 時々
週明け8日は晴れて それ以降ずっと雨で、

仕方が無いので サルが来ないか見張りつつ家の中仕事をしていたら

W庭を バタバタ 鳥が飛んでるので もしや?と観察していたら、

久しぶりに 庭の巣箱に シジュウカラが営巣してました。


手前のゲートに イイ感じにバラが咲いてきてるんですが この雨なんで グズグズです


雨が多いので 今ヒナがどんな大きさなのか覗きに行けませんが 親鳥が戻るとピヨピヨと けたたましい声が聞こえてきます。

雨が止んで 雨宿りオヤドリが出動するところ・・・


一瞬なんでスミマセン 白いモノを加えて出てくところです。 (白いモノ=ウンチ袋)


そんなことで 庭は放置状態なので もっさもさ

我家のブルーベリーも色付き始めたので  慌てて天気予報見て 午前が晴れ(というか降らない)予報の土曜日に

恒例のブルーベリー狩りに行ってきました。


貴重な「降らない日」に あれこれ動こうと ちょっと懇意な園オーナーにお願いして 6時半から入らせてもらって

なんとか あちこち送る分のブルーベリー 収穫しました


里でも雨が多いそうで そうなるとお客さんも少なくて 足元に熟れた実がいっぱい落ちてました。

こちらは おかげで例年より少し大粒で甘い実が収穫出来ました


で、あれこれ用を済ませて 家に戻ったら 今にも降りそうなので 窓を閉めて回ってたら

窓辺の薪の上で ヤマカガシが 日向ぼっこしてました。



が見てる間に 雨が降ってきたら ぬるぬるっと 薪の中に姿を消していきました・・・

まあ 襲って飛び掛かって来るタイプの蛇じゃないので いいんですけどネ

お金貯まるように 家守って下さいな~


いや それにしても雨が多くて  うんざりな7月中旬です。

10年ぶりの登場

2024-04-16 14:17:14 | 素人野鳥観察
のち

今日はお湿り程度ですが 久しぶりの雨が降ってるので 室内仕事モードです。

で、ここんところ バードフィーダーのひまわりの種の殻が残ってたり
(カラ達は フィーダーの中で食べずに 1粒ずつ運んでは どこかで食べてるので)

ずっと入れっぱなしのオニグルミが無くなってたりで 

もしや?と思って 今日 気にかけて見ていたら やっぱ来てました






隣地購入が2014年。 

その時まで 毎冬来てたニホンリスですが 鬱蒼とした隣地をスッカリ伐採したので(現在のE庭)

それ以降 姿を見る事がなくなってました。


2014年 2月のニホンリス

が 10年目の今年 再び現れました



ニホンリスの寿命は4~5年らしいので すっかり昔の景色を知らないリスなんでしょう・・・

多分 カラ達がバタバタと飛んでる様子を嗅ぎつけて来るのかな~?

よく見ると 2匹のリスが 追いかけっこしてるのも見られました。


てなことで やっと隣地が自然に戻ったのを認定してもらってようで嬉しいんですが、

迷惑なのは 元のカラ達・・・


あっというまに ヒマワリの種 食べてしまうので ちょっと呆然としておりました。



あーたが食べるバードケーキは もうずいぶん前に終了してますけどね~











ずっとやってます。

2024-03-16 11:21:25 | 素人野鳥観察


最近 あまり記事に上げてませんが バードフィーダー 今年も営業中です


賞味期限の切れた小麦粉やら 冷凍庫でたまった牛脂に砂糖を混ぜて バードケーキを作ってますが

その粉の中にココア が混ざってたようで 今年は甘~い香りのバードケーキです


手前の餌箱には いつものひまわりの種で  こないだキンカンの種 置いてみましたが 不人気です

向こう側の小さい屋根が架かってる木杭の窪みに バードケーキ埋め込んでます。

(画面が暗いのは 鳥達やってくるのは 夜が明けてすぐなので うまく撮れてませんx)




ここ2~3年のカラ混軍には どういうわけか山ちゃんが混じってないので ちょっと寂しいですが、

外側のバードケーキ埋めた木杭には ウチから巣立った?カケスも来てます。


遠くに 赤が・・・


アカゲラも来てました。


あっというまに 全て食べ尽くして どこかに行ってしまうので 後は静かです。



春になったら 木々が芽吹いて 虫が動き始めると 全く来なくなるので、

あと1ヵ月 ですかね・・・ 春 

弱り目に祟り目

2023-11-17 17:17:52 | 素人野鳥観察


先日の初雪に ブルッときたのか・・・

先月のコロナにかかった時みたいに 発熱と首回りの肩こりとか 大腿部の筋肉の攣りが起きたので

まさか・・・と思って診療所の発熱外来に行って 長~い綿棒2本挿されて検査してもらったら

今度は インフルエンザA型 でした~  どこでもらったんだか・・・


とはいえ インフルエンザには今 治療薬があるので 

イナビルって吸引する薬もらって 他の症状用の薬もらって 後は静養 ってことです。

別にお勤めしてるわけじゃないので ゆっくりさせてもらうとして

またな夫に多分うつるとは思うけど(今の所元気) 自力で直してもらうとします


で、今日は雨だったので 仕事が休みだった夫と ぼーっと窓の外見ていたら

「やけに鳥が バタバタ飛んでんぞ~」って言うので見たら 

冷たい雨降る中 中型の鳥がピーピー 飛び回ってました。  渡り鳥のツグミン来ました


今年の E庭のナナカマドの実 やけに残ってるな~って思ったら それ狙いのようです。


久々に デジカメ出してきて撮ったので 実がキレイに写ってます。


やっぱツグミン(正式名称ツグミ)


昔は 村人は霞網掛けて 捕って焼いて食ってたそうで その気持ちわからんでもないです


どこから飛んできたのか  気が付けばこのナナカマドの実も無くなり

気が付けば ツグミンもどこかに飛んでいって 冬の間は見かけなくなります。



明日  今降ってる雨が雪になるとか・・・

くれぐれも根雪になるような雪になりませんように 

もうちょっと 冬支度に時間 下さ~~~~い



懸巣 その後

2023-06-14 11:13:03 | 素人野鳥観察
のち

今年は梅雨らしい天気が続いていますが、

昨日は雨の止み間で 色々と庭仕事をしてたんですが、 道具を取りに車庫に入ってから

『そうそう カケスの雛はどうなってるのかね?』と 

巣の方向を見ると 巣から何かがはみ出してるシルエットが



道具取にりに行く時 カケスの事忘れて いつものようにどかどか車庫に入って行ったので

ヒナ達 本能的にフリーズしてました

なので 前に動画撮った お茶コーナーに回って 身を隠して撮ってみたら


今度は 目を開いて フリーズしてました 


結構10分ほど じっとしてましたが こちらの気配を消したので 少しずつ動き始め・・・


ごそごそし始めました

あ でも4羽しか見えないので 大型鳥あるあるで みそっかすは育たなかったのかと心配になり 観察続けました。


ちゃんと 5羽いた~

で、なんか このぬわ~っと伸びる動きが気になって もう巣立ちか?と思い 夕方4時半頃でしたが粘ってみました。

それより 前 ツルツルの雛だったのに もうフカフカの羽根が生えてるのにびっくり

前撮ったのが4日で コレ撮ったのが13日なので 9日でこんなにも成長する事に あらためて感心させられます



ヒナ達 どんどん動きます。 飛ぶ練習をする子もいたりして なおかつ なかなか親鳥が帰ってこないので

もう巣立つのかと見てましたが そのうちまた 5羽揃って コンパクトに巣に収まりました。


しばらくすると 親鳥帰ってきて給餌。


あんなにでっかくなってたヒナ達も こういう時はヒナ然として餌とウンチのお世話してもらってるの見ると

ヒナの本能と 親鳥の大変さを感じたりしました


とはいえ そろそろ巣立ちかもです。

今朝は雨だったので 午後から気を付けて見ておくとします。



※ 追記

14日夕方 雨なので 元気かしらと見に行くと



空巣

やっぱ 巣立ちの瞬間って そう見られるもんじゃないって事ですね・・・

懸巣

2023-06-07 18:29:51 | 素人野鳥観察


あれこれ所用をこなしてたら 6月初旬あっというま・・・

今年は バードフィーダーに山ちゃんが来てないので どうかなと思ってたところ

W庭の巣箱周りでジージー言う山ちゃん発見するも 営巣してる感じでもないので ちょっと寂しい6月です。


で6月頭 パソコン操作しながら W庭を眺めてましたら ちょっとサイズの違う鳥がいるのでデジカメで撮りましたら


あんまり 観察したことない モズさんでした。  ちゃんと虫捕まえてます。


口にくわえ直し  どこかで子育てしてるんでしょうかね・・・


こちらは ここ2~3年 ウチの近所のどこかで住み着いてるキジ
(どうゆうワケか うまいこと貼り付けられなかったので キジ のとこポチっとして下さい

最近では 夫婦でやってきています、

高らかに ギョギョッ って鳴いて現れるので 撮りやすいですが すぐ薮に逃げますx


で、 先日 夫が雛の声を聞いて見つけたんですが、

片付けてない 我が家の車庫の中に 営巣中の巣発見


たまにしか使わないものをぶっ差してるところの ブラシのレーキとネットの交差したところに巣 作ってます。

で、まだ 親鳥が居なさそうなところを狙って 雛確認


シジュウカラとか 山ちゃんの雛と違って デカい!



違う場所から 覗いていると 雛がぐら~~んと顔を出してました

まだ 目が空いてる風でもないので 生まれて数日ってとこでしょうか・・・


で、翌日 動画で元気か確認


こうなると 親鳥が帰ってきて 給餌してるとこ見たいですよね~

頑張りましたとも デカい我が身を隠して 30分ほど粘ったら やっと親鳥帰ってきました



そうです 親鳥はカケスです。翌日夕方撮影

カラスの仲間なので 頭がいいのと かなり目がいいので 

バードフィーダーに来ても こちらの室内の人影で逃げてしまうので どうかと思いましたが、

親鳥も背に腹は替えられないようで こちらの気配を感じつつも 給餌で大忙しでした。

ただ この動画を見ると 5羽中3羽にしか餌をやってない風なので ちょっと心配になって

また翌日お昼前に 張り込んでみました



ちゃーんと 5羽に給餌してたので 安心しました

ってか 餌を与えた後の沈黙フリーズで ヒナ達もそれを合図に静かになり すぐさまウンチして

それを親鳥が飲み込んで 出ていくっていうの すごいです

カケスだけに 一度に給餌する量が多いようなので 私の見たところ 2~30分に一度の往復のようでした。

シジュウカラだと 結構頻繁に出入りしてたんで そこも違いますね~


てなことで タイトルの懸巣って 巣を懸けるって事でもあるんですが 

カケスで検索したら この漢字でも出てくるので まさにバッチリのお題でした

その後調べましたら 雌雄で抱卵して子育て  生まれて17~20日で巣立ち

とありましたので タイミングが合えば 見られるかも~と ウキウキしております。



庭の草取りに忙しいので ジャマせずに見守りま~す


毎年恒例

2021-05-25 22:56:28 | 素人野鳥観察
のち夕方

今年も 庭に2箇所掛けてる巣箱のうちの 中央の方の巣箱にヤマガラ家族が営巣し始めて

5月15日 生まれたてっぽいヒナを確認したんですが それから10日・・・

昨日 なんとな~く静かなので もう巣立っちゃったかなと 巣箱を覗くと


もこもこの大きくなったヒナが 静かにしていました


「なんか 親鳥の戻りが遅いな~」ってな感じだったので、

そろそろかな?と思って 巣箱を見ていたら、巣穴から何やらもぞもぞと動く気配が


見ると いつもの黄色いくちばしの子が 外を眺めていました。

なので慌てて 簡易一脚をカメラに取り付け 動画に撮ってると 出てきました~


人間の目から見ると まだ巣立つには心もとない羽根の感じなんですが これくらいで出ていくんですよね・・・


で、親鳥が戻ってきても こんな感じですぐには餌をやらないので そろそろか


と思って観察していると 夕方から雨が降ってきました。


さすがに山ちゃんもお天気の変化までは 想定外だったようで 巣立ちを諦めて再び給餌し始めました。


フン 自分で外でしましたね

この後 強めの雨になったのと 時間も遅くなっきてたので 今日はもう巣立ちは無いってことで 私も店仕舞い。



で、翌朝の今日  お天気もいいので よしよしと

5時すぎ起床して 朝食の用意しながらチラチラと巣箱チェック・・・

夫が仕事に出た後も 絶え間なくチェックしていて そろそろ気温も上がってきたので 

しっかり観察するかと 外に出てカメラに一脚を付けて待っていたんですが 巣箱に全然動きが無い・・・


「まさか・・・」と そ~~っと巣箱の中を覗いたら



もういませんでした~~


って~ことは 小雨の夕暮れに巣立ったか、 翌朝のまだ薄暗いひんやりした空気の中巣立ったか

どっちかなんだけど・・・  

まあ 毎回言ってますけど 山ちゃん両親   スパルタン~



この後 毎回の事ですが 近づくのを遠慮してた 巣箱の足元の雑草抜き しました。

サンカヨウに同じく  以前に数回 巣立ちの瞬間を見たのは 貴重な体験だったのねん  と実感


まあ後は 機械頼りで 観察動画を撮れるモノをセッティングするって事なんでしょうけれど

まあ そこまではせんでもええかなと・・・


てなことで また今年も スカされてしまいました。

しばし 静かな庭に。


でもそういえば 朝 ホオジロがペアで 庭を飛び回ってたの見たので

また今年はどこに巣をかけて驚かせてくれるのか 次に期待するとします

お天気関係無し

2021-05-20 11:33:17 | 素人野鳥観察
のち

日曜からずっと 雨が降ったり止んだりで ガッツリ庭仕事出来ない状態が続いています。

まあ こういう時は 骨休めという事で外を眺めていたら

いつのまにか ライラックが花盛りでした。


木が大きくなったので 花殻摘みが出来ずに 1年おきで盛衰をくりかえしてます; 今年は表年だな

引きだとこんな感じで


右の巣箱の出入りが頻繁です。



山ちゃん両親にとっては お天気関係無しで 忙しさMAXのようです
(給餌したらすぐ出ていくので 出入りするところが撮れました)


で、雨の止み間に私も庭に出て 花達を見て廻りましたが

山芍薬 受粉の虫が入ってくる程度に ちょぼっと咲いてました




そして ワイルドゲラも咲き始め



と 嬉しいところなんですが 全体で見ると  私の好きな5月のフワフワの庭。。。

今年は 今一つ・・・って感じです

やっぱ 晴れてほしいな~

いつものパターン;

2020-06-12 07:38:07 | 素人野鳥観察


昨日 6月11日から梅雨入りしたので 昨日今日と雨です。

一昨日は 雨になりそうな晴れから曇りのお天気だったので 枝豆の豆まきをしてたんですが、

庭仕事に ちょっと時間的に余裕が出来たので W庭に向かって 座ってシジュウカラの観察をしました。


親鳥の様子を見ると 給餌の頻度は同じですが なかなかすんなりとは与えなくなっています。動画営巣1

※ここでぼやき・・・ 今までちゃっちゃと使えてたYoutubeが 今のブラウザじゃ使えなるそうで、 また慣れない作業して;
           ようやく 投稿できるようになりました


ヒナ達もじれて 巣穴から顔を出すようになりました


私も私も~って感じで 2羽顔を覗かせてます。

こうなると そろそろ 巣立ちだな・・・って事で 一昨日の水曜日 午前午後と 暇を見ては観察してました。営巣2

さっさと虫を与えてるのは 父親ですかねえ~  出る時に持ってるのは〇んち袋です。


で、この日は 薄暗くなるまで ちょいちょい見てたんですが このまま経過・・・

巣立ちは明日かな? と思って 小雨の翌朝

私の起床は5時なので 朝食の支度しながらちょいちょい見たり、 洗濯しながらちょいちい見たりで、

8時半頃 朝の仕事も片付いたので ゆっくり見るべと 巣箱観察始めたら なんか動きが無い・・・ もしや・・・


で、巣箱の中 見に行ったら もう 巣立って カラでした~~ シジュウカラ・・・


多分 危険な夕暮れとか夜には巣立たないと思うので 朝の一瞬に 一斉に段取り良く 巣立ったんですね~

まあ みんな無事ならいいけど、 あの巣立ってく感動的なシーン 見たかった~~ぁ

思えば 数年前 巣立ちの時を見られたのは むしろラッキーだったんですね~


ならばと 車庫横 ツルバラのホオジロは?と見に行くと  こっちも巣は カラでした~~



ホオジロの巣立ちは やたら早いとは覚えてましたが 早すぎやしねえ~?

残念連発な 梅雨入りの日でした。


これはちょっと違うパターンだけど youtube使えるようになったので 1か月ほどの前の 巣箱ネタ 

去年マイナーチェンジした巣箱の古いのを 塗装して 庭エリアの外の 地上4くらいのところに掛けてたものです。

春になって 風が吹いて、地面に落ちてたそうで、 夫が持ち帰ってきました。

夫の声が入ってますが 多分モモンガとかの巣だと思われます(出入口の穴 小さいので推測)


また中身キレイにして ラッカー塗装して 同じところに掛けておきました。







今年も

2020-05-18 22:55:03 | 素人野鳥観察
のち夜

ここ最近は E庭日陰斜面の笹刈りに励んでおりますが、 去年サボった分が顕著なのは やっぱクマザサです

それは ぼちぼちやるとして、 今年も野鳥の子育てのシーズンが始まっています。

庭の中心の巣箱は 昔はシジュウカラ専用だったんですが ここ数年はヤマガラが占拠しております。


2~3週間前から 物件下見に良く来ておりました。


屋根が剥げてるのが気になる??  はいはい この後 ラッカーで一時凌ぎですが塗装しておきましたヨ


現在 多分産卵中のようで あまり出入りの回数も少なく 静かに過ごしてるようです。


で、こちら E庭入口 車庫側面の ツルバラの茂みには


矢印の所

去年の巣は キレイに取り払ったのですが いつのまにか巣をこさえておったようで


昨日 覗いてみたら 卵2個 ありました。  ここはホオジロです。


そんなことで 前を横切ったら 文句を言われつつ; 畑仕事もなんとか形になってきましたが、

そうそう 今は タンポポの季節なので、 今年も作ってみました


コレコレ~

近所で 大きく育ったタンポポに綿毛がいっぱい出来てたので でっかい花殻を選抜してきました。

 
日曜日の午後 ちょっと30分ほど ほどけるのを見ていましたが、

どこかの段階で ぼわっと広がるのではなくて ほんとに少しずつ少しずつ 広がっていきました。


完成  ちょっと宇宙感のある球形です。


やっぱり 大きな綿毛がカワイイので ウチで探すんですが;

 

ウチは さんざん抜きまくってるので こんな地面にくっついた 小さいのしかないのでした~ これもこの後抜いたけど


そんなことで 今年も タンポポとオオバコとクマザサとの戦いは 続くのでありました。

経つ鳥・・・

2020-03-16 23:08:37 | 素人野鳥観察
のち

今日も朝から そこそこの雪で 冷え冷えしてました

何回も書きますが; ここ1年は本当にバタバタして ゆっくり野鳥を観察するヒマもなかったので

今シーズンはバードケーキも作ってやらなかったんですが、

私が居る時は ひまわりの種を置いてたので いつものカラ達はやってきてました。

まあゲラ類は 暖冬なので なんとか木の虫を突いて凌いでくれたようで 姿は見なかったんですが、

気に入らなかったのは ヒヨちゃんのようで 玄関のヤドリギ狙いで 留守中突きにきてたようです


なぜヒヨなのかって?

ヤドリギの実を食べるのは レンジャクかヒヨドリか?ってな知識もありますが、

まあ 食べた後のきちゃなさは ウチだと ダントツ ヒヨが汚いので 犯人バレバレです


そんな昨日 ゆっくりコタツでくつろいでると バサバサっと・・・

犯人登場  やっぱりね



鮮明に撮りたいので 網戸外したりしましたが ヒヨは図太いので すぐさまやってきました。



間違いなくそうです。



で、ヤドリギを よ~く見たら もう90% 実が無くなってたので 外して捨てる事にしました。


経つ鳥 後を濁さず って言うけど ヒヨドリに関しては 例外のようです・・・

 
その場で糞落としてるようじゃ ヤドリギにとっても あんまりメリットないだろうしね 


1本の白樺に いっぱいのヤドリギの球体が付いてるのは ヒヨのせいだなと思う私なのでした。


ちなみに ヤドリギの成長は結構遅くて 1年で一節しか成長しないと言われてるそうです


そこ~?

2019-06-03 07:17:27 | 素人野鳥観察


1週間の留守を補うべく せっせと草取りに励んだ週末でしたが

E庭の入口の 車庫横花壇の前を通る度に 鳥が逃げていく。。。


キジバトなんかも 藪から突然飛び立ったりするので、悪いトリが ツルバラの蕾でもつつきに来てるのか?

・・・と思ってたんですが ふいに

もしや こんなところに巣作りしてんのか~? と思いつき、


ツルバラとクレマチスの葉っぱの壁面を じ~~っとよく見ると。。。



ありました   なんか見た事あるような巣の形状と卵



多分 アレだろうな~と思って ちょいちょい巣の部分を家の陰から撮ってみたんですが、なかなか姿は見せません


昨日撮った画像を パソコンで拡大して ようやく写ってたのが尾翼  これじゃあ~わからん


で、今朝早いうちに撮ったのを パソコンで見ていたら 写ってました


この 目の上がほんのり白くて 目の周りが忍者タートルみたいなのは ホオジロ ですよね


まんまる眼で こっちを見てるんですね~  こっちは何にも悪いことしないのに・・・

むしろ そんなところに巣を作った あんたのチョイスだからね~~



てなことで この周辺の草取りも終わったので しばし迂回してやるとしますか

ちゃんと今回も 巣立ち出来ますように・・・

10年ぶり 建て替え

2019-02-12 23:16:48 | 素人野鳥観察


北日本は 過去最大級の寒波が襲って 凍り付いてるようですが、

ウチ周辺は これといって特別冷え込むでもなく 例年よりやや暖かめ&少雪のまま 2月進行しています。


そんな今冬なんで 車で出かけようと思ったら出られる状況なんですが、

ここ数年の 籠り生活が馴染んで; ゆっくりした生活させてもらってます


とはいえ ずっと1日中刺繍するような ゆったりした性格してないので;

あれもし~の これもし~ので、冬のtodoリストをこなしていますが、

今日 久しぶりに スッキリ晴れたので、ちょっとずつ作ってた巣箱を 2か所共 交換しました



まずはコチラ 後から据えた 山ガラがよく利用する方の青の巣箱


出入り用足場の デカ松ぼっくりがとれてしまったましたが;



今度は、こちらにも ヘビ返しのボウルをかまして、少し明るい水色にしてみました。 






次に 庭の中心に据えた 黄緑の巣箱


毎春 雪が無くなったら 塗装して凌いできましたが もうボロボロでした。。。


昨秋 リニューアルした ワイヤーメッシュ製のオベリスクも青にしたので、


今回は 青にチェンジしました

と、約10年前に この巣箱のプロトタイプを作った時は 木に掛ける巣箱として作ったので、奥行が薄い作りでしたが、

今回は独立タイプなので奥行を2cmほど増やして 屋根も庇を長くしてみました。



巣箱の内見は 結構早く始まるので、カラさん よろしくね~




ちなみに2軒の位置関係は こんなです。


庭の奥の方は日陰なので 積雪50cmくらいです。 例年なら スノーシューナシでは行けない場所なのでした。。。