
ウチから見える北側の山を 近くの宿の3階の窓から撮ってきました


肉眼で見るほど鮮やかに撮れませんでしたが、
近くの山はだいたいがこんな感じです。
よく見ると黄色く写ってるところと赤っぽく写ってるところがあると思うのですが、
黄色っぽいのが唐松で、今から4~50年前に一斉植林したらしく、
尾根からこっち 色が変わってるのがわかりますよね

赤っぽいのは 多分ナラとかブナとかウリハダカエデとかの紅葉で、
この時期顕著に 自然林と人工林の違いが見えてきます。
で、植林の最新版


右奥の大きな木が 前からここに生えてたミズキなんですが、
だんだん巨大化;してきたので、少しずつ枝を落として、
後々はこのスモークツリーを センターツリーにしようかと考えています。
今どんどん あまりキレイではないミズキの葉っぱが落ちてきて、
あたりを更に茶色にしていっています。
とはいえ この葉っぱは冬の庭の大事なお布団になるので
掃除しないでそのままにしておきます

そろそろ フリースを着て犬の散歩をすると、
唐松の落ち葉がついてきて、家の中まで入ってくる時期になってきました


まさに そういう形容詞がぴったりの秋晴れの土曜日です。
桂や白樺はお先に散り終え、これからは唐松の黄葉が最盛期に入ります。
お出かけしてないので 山まるごとの黄葉写真を撮れてませんが、
ウチの庭から 東側の山を見上げて、黄色いところをパチリ


まだ青い所も残って、黄色のグラデーションが綺麗です。
左の白樺にもう葉っぱがないでしょ?

ところで昨日、買い物してた百貨店系食品売り場に特設コーナーが出来てて、
「何売ってんのかな~?」と、フラフラ寄ってってみると、
まず目に入ったのは 我が懐かしきモロゾフのプリンだったのです。
チーズケーキも懐かしいなと買うのを迷ってると、
私の最近の大好物のコレ



アップルさんが懐かしいんじゃないかな~??
関東圏しかあまり売ってない TOPsのチョコレートケーキです

関西に居た時は食べた事なかったんですが、
こっちに来てから知り合いに頂いて それからのファンになりました

え?写真左側が切れてるって??

写真撮るのも忘れて さっさと昨日のおやつに食べちゃったのでした

あ~




天高く ウマも私も肥ゆる秋 ですわ~~




今日はバタバタとお出かけしたんですが、
運転していて見える近景の山の唐松が、
あっという間に黄色に変わっていて びっくりしました;
車を停める余裕がなかったので 写真撮ってこれなかったんですが、
よそ見運転の多い季節となりました

私はもとより フラフラと運転ペースが読めない、
旅行者の車の後ろを走る時は よくよく気をつけないといけませんっ

で、全然関係ない画像をば・・・
rubyさんが買ったチキドンの話から、ウチのチキものご紹介~


かわいさの余り 衝動買いしたぬいぐるみです

日頃は片付けて ブースカだけが飾られています。
両者の共通点はですか???
カワイイところと ラーメン好きなところですかね~~

♪ボ~~~クはブースかブ~ゥ にーんきもの~~ォっ
ラーメン食べさせてよっ 30杯でいいからサァ~~♪♪♪
・・・と、後ろの目覚まし時計が唄います



今日もすっきり秋晴れの1日です。
で、今頃新潟あたりを走り回ってるであろうおっしょさん達ですが、
ウチに滞在中は天気が悪かったので、
雨が降る前に取り込んでた豆棒(ツルごと)から豆のさやを取り外し、
鞘から豆を取り出す作業を ヒマ時間になやってもらいました


雨なので 地下室での作業です;
この豆を受けてる四角いザルは父製作、今回持参品


で、翌日豆を乾かしました。 これは花豆です。

これは モロッコインゲンの豆

豆の収穫と鞘から出す作業は 結構手間がかかりますが、
畑の宝石のような豆を触ったり見たりしていると、
とっても心地いいのですよ~~

この豆 だいたいがあちこち出荷?されて、
自宅消費&煮豆作りは ほんのちょっとです(わらしべ狙い~~;)

2泊3日のおっしょっさんの滞在中は、
降ったり止んだりのぐずぐずした天気でしたが、
今朝ウチを出発した時には、すっかり晴れ渡り
現在また元通りの 雲ひとつ無い秋晴れとなってます。
朝9時過ぎには 次の宿泊地に旅立った81歳と76歳の父母。。。
今回もむっちゃ元気でしたっ

この後 新潟石川を周りながら、紅葉三昧で週末帰神するようです。
で、その見送り後朝日が林を抜け庭にどんどん当たりだした時がキレイだったので
写真撮ってみました


今が紅葉ナイスなスモークツリーと秋空。
で、ついと存在を忘れてた イワシャジンが朝露に濡れて咲いてました


朝日が花びらを透かして、これまたナイスなタイミング♪


(左)が今年の花の付き具合 (右)が去年買った時の花のボリューム

いや~ぁ やっぱプロは上手に育てますなあ~

年々 花数が減りそうな予感がするイワシャジンですが、
この儚さを 楽しむ事にします;;
さてさて、極楽メシの2日が過ぎて、今日からは日常生活。。。
でも当分は頂いた食材で 楽々ですわ~



今日も抜けるような快晴でしたが、
天気予報どおり、日が暮れてから10日ぶりの雨となりました。
秋って 水遣りを忘れがちになるので、有り難い雨となりました



で、来春に そろそろボロボロになってきた道沿い花壇の土留めの丸太を
入れ替えようと考えてるんですが、
それを固定する 叩き込む杭が結構な数必要なので、
夫に長期的に仕事依頼しようと思ってるのですが、
そういう作業をする時に便利な ウマ ってものを作ってみました


こないだ クサビを買ったサイトに これの作り方があったので、
それより更に簡単にして作りました

一応 片付ける時は、ハサミのように閉じられるようになってます。
で、ここに丸太を載せて(あまり太いのは無理;;)
台木と台木の間を チェーンソウで切るのが 一般的な使い方です。

これも後 塗装して ホントの完成です

ちなみに 依頼の仕事は1mくらいの「杭作り」なので、
これを使って、杭の先っぽを円?四角錐に尖らせる作業をしてもらおうと思ってます。
腰の高さで作業が出来るので かなり楽になるはずです;

話変わって、例のOnlyクラブアップルの実ですが、今日食べてみました~♪

まず最初に半分に切ってみたんですが、結構まだ硬く、
嫌な予感がしたんですが 口に入れたら、
チョ~~~~~~;;; 酸っぱかったです

これはいつかいっぱい出来た時には
ジャムにするのがせいぜいの利用法 かな??
見た目は結構美味しそうだったんですけどね~~


来週 また恒例のおっしょさん(←実父母)がやってくるので、
日頃 ほったらかしの窓を拭いてみました

・・・そしたら案の定、快晴日和9日目にして曇天でした

まあ それはともかく、網戸もはずし水拭きしてすっきりした窓ガラスは
とっても清清しいものでした。
人気の無い山村に住む有り難味は この何も無い窓からの眺めでしょうか?
今は黄色~茶色のグラデーションが、窓の外に見えています。
これは


時々 この木を伝って リスが走り回ってるのを見かけます。
とはいえ だんだん茶色化してきた我が庭・・・

抵抗のかいなく 寂しい限りですが、
そんな中 ウチにも根性のあるバラが1種類あります

ほんと よくしたもので、そんなバラに限って思い入れ無く、
今より更に無知だった ガーデニング初期に買ったバラなのです;

その名を ジェニス・アブンダンスさんっ

一緒に根元に植えられたカラミンサと一緒に
ここだけぼーぼーと元気にしています。
まっ 人生そんなもんよね~

なんにせよ、ウチで秋にがんばる奇特な子達は 大事にしてあげなくっちゃね~


今日も1日晴天

いつもと反対の峠を走ったら、とってもキレイな紅葉でした

この8日続く快晴のせいで、夜、放射冷却して生じた気温の差が、
今の紅葉を鮮やかにするエッセンスとなったようです。
で、これ

こないだ 猿な夫;の仕事をアシストして、
落ちてきた枝についてたヤドリギをもらって帰ってきました

欧米では クリスマスに飾ると縁起が良いそうな・・・

寄生植物?の割に 葉っぱや実がカワイイので、
今庭のワイヤーテーブルの真ん中の穴に突っ込んで飾っています

この実、結構おいしいらしくて 果実酒にしたりもするようです。
で、コロっと忘れてましたが、去年からウチに来たクラブアップルに
1個だけ 実がついてました



何年か先 たわわに実ったクラブアップルの実に 小鳥達が突付きに来て♪
・・・・・みたいな姿を想像しつつ

1個だけぶら下がったこの実を 食ってみようか悩んでる私です


今日で秋晴れ7日目

午前中からスコップ持って、今日こそ片付けるべと頑張りました。
見事 夕方の5時のチャイムが聞こえてきた時に完了!
なので この1週間の作業をまとめたので どうぞ・・・

↓BEFORE


(左)もともとラッパスイセンを植えてたエリアがありまして、
そこのエリアを広げて植えることにしました。
(もとは緑に見えてるアルケミラの所までで、手前の茶色のラインが拡大予定)
(右)ウチでタダで手に入る唐松の丸太を使って、花壇の区切りにしました。
皮むき(私)→玉切り(by夫)→一輪車運び作業 です



(左)幅も少しだけ広げたので、そこにぎゅぎゅっと100球ほど植えました。
(右)手前 広げた部分には、大小取り混ぜ 約200球。
↓AFTER


(左)反対側にもスペースが出来たので約100球。
(右)で、土を作ってふんわり覆せて、完了!

総数:400球仕込むことが出来ました

一番最初の画像を見てもらうとおわかりでしょうが、
ここ ものすごい粘土層で、苔がむちゃくちゃ生えてる場所だったので
掘り返して 石を出して、粘土の塊を捨てて、苔をはがして、
それからやっと腐葉土その他を混ぜて 土をリニューアルしました

後は この区切りの丸太に、何か塗料を塗る作業が残ってますが、
とりあえず スイセン球根仕込み作戦は終了です

さ~て来春 ラッパスイセンが満開になって苦労が報われますように・・

あそうそう、お気づきの方もおられると思いますが、
なので球根 まだ200球 残っちょりますっ


今日も秋晴れ! 球根植え作業を続けたかったところでしたが、
ちょいと夫からの依頼を受けて 里に買出しに出かけました。
簡単な内容だったので、ついでに足を伸ばして、
6月 長野巡りをした時に行ったガーデンの秋の様子を見てきました



秋の植栽の勉強をするべく、どんな花が植えられてるのか興味津々でした

1年草扱いの花は 秋とは思えないくらいの賑やかさで、
木々の紅葉が秋らしさを表現してました。(右)奥の桂のオレンジ色は見事でした。

で、ふんだんに植えられたダリアが目立ってました。
ここまでのボリュームで植えられてると ダリアのイメージ変わりましたワ


定点観測 ここはヘレニウムが大小色々で植えられてました。


ちょっと萎びかかってましたが、ローズヒップが見事でした。
右は名前わかんないですが、コウリンタンポポの小さいような花で、
秋の庭に 赤や朱色の花って 案外似合うもんだな~!ってのも学習

(後日 この花の苗入手♪ 名札によるとカカリアとありました。
学名はEmilia coccinea なのか emilia flammea なのかは不明;)


これも名前のわからない花。花は可憐だけど葉っぱは強面;
少し日陰に入ると 気の根っこにキノコも生えてました


最後はフロミスその後です。
この後 どうするのか?庭仕事してる人がいなかったので聞けなかったですが、
咲いた後も しっかりした株で 元気にしてましたヨ。
写真でもわかるように 今日は現地は暑いくらいの日差しで、
写真を撮るには光が強すぎましたが、
目で見る分には 青空がバックで とってもキレイでした。
なんか秋の庭って言うと シックでなければいけない・・・
と、なんとなく思ってた私でしたがx
真っ白な冬を迎える前の秋の庭。。。
最後に賑やかにしてやってもいいじゃんっ? とも思ったのでありました
