3月5日 首の痛みの原因は?
2月27日の日記に書いたのですが、首をやったのは2月23日の柔道の練習の時のようです。「ようです」と書いたのは、思い当たる受身などの原因が特定できないからです。
3月3日の空手の日に、K藤さんの変則蹴りを首根元に喰らってしまい悪化。昨日3月4日の深夜に22キロを走って悪化(←バカだよ)。
こんな状態ですが、多分大丈夫だと信じて(何を?)夜の柔道の練習には行きました。
試験が終わったせいもあるのか、中学生が5名。逆に大人は4名。
案の定次から次へと「お願いします!」と来る中学生。休めん(笑)。
N野先生・Y崎先生にも乱取りの相手をしていただきましたが、中学生もメキメキ強くなってきてるので、軽量級ぐらいしか息がつけません。
もしかしてこれが首の原因?
途中あぶれて休憩してる時に、K谷師匠に首の事を話しした所、
「そりゃあT岡さん、あなたが力が強くて筋肉痛めたのかもしれないよ」
???自分でですか???
「力の強い人は、そういう事が多々あるからねえ」
痛めた日は、確か先生相手に3連続で乱取りをし、その後中学生でも市のチャンピオン君や100キロ超級と乱取りをしております。全然力を抜けんかったもんなあ。ちなみにロートルの私は、普段は先生相手には連続でやった後は、休んだり小学生相手にしたり(笑)・・・ヘタレです。
その時は珍しく5人相手に踏ん張ってしまいました。
「その時に、力を踏ん張り過ぎて、傷めたんだと思うよ」
なるほどなるほど。師匠が仰るには、引付けの強い相手に対しては、やはり力が入れっ放しになる事が多いそうです。確かにあの時の先生達は、全員引付けが凄い人である。
中学生相手の時は、技を掛ける時・技を受ける時にしか、フルパワーで掴んだり引き付けたり突っ張ったりしておりません。要は「力の緩急」というものがある程度出来てる状態。
ところが先生相手になると、いつ掛けられるかわかんない事が多いので、随時フルパワー状態であることが多い。
やはり鉄人師匠は、私の怪我の原因まで見抜いておりました。さすがである。
師匠曰く、「上級者相手には、力の緩急がまだ出来ていない」との事なのだ。
先生!それを克服するにはどうすればよいのですか?
「基本的には乱取りの回数を重ねて行くと、相手がいつ来るか?相手がいつ力を入れるか?が少しずつ分って来るよ。段々それが読めるようになると、必要な時の力の緩急が出来てくるから。僕の怪我が治ったら、また乱取りをガンガンしよう。
今日は休んでいるけど、I瀬君も4月から仕事が一段落して練習に復帰するから、強い彼相手にガンガン乱取りをしたらいいよ」
と師匠のお言葉であった。
そうなのです。道場のムードメーカーであり、熱心に教えて下さるI瀬先生は、お仕事が忙しくて中々来られておりません。師匠も、
「彼がいないと活気が無いなあ」
と嘆息されておりました。
さて乱取りもほぼ手を抜くことなく出来ました。幸い首の痛みも悪化はしませんでした。
N野先生には首の事・昨日走ったら悪化した事を説明すると、
「T岡さん、そりゃあオーバーワークですよ」
と言われ、乱取で投げる際も手加減してくれたみたい。ホントすんません。
久しぶりにD口先生と顔を合わせたのですが、師匠の保険の手続きで道場に顔を出されたそうです。
「今体を痛めておりましてね。もうすぐ治りますから。また乱取りしましょう」
やはり柔道って怪我が多いんですね。でもそのリスク以上に面白い事は間違いないですが。
という練習でした。いくつかのアドバイスをいただいたのですが、それはまだメモの状態で整理しきれていないので、またの機会に(思い出したら)書こうと思います。
年齢を考えず動いてるオヤジ諸君、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
2月27日の日記に書いたのですが、首をやったのは2月23日の柔道の練習の時のようです。「ようです」と書いたのは、思い当たる受身などの原因が特定できないからです。
3月3日の空手の日に、K藤さんの変則蹴りを首根元に喰らってしまい悪化。昨日3月4日の深夜に22キロを走って悪化(←バカだよ)。
こんな状態ですが、多分大丈夫だと信じて(何を?)夜の柔道の練習には行きました。
試験が終わったせいもあるのか、中学生が5名。逆に大人は4名。
案の定次から次へと「お願いします!」と来る中学生。休めん(笑)。
N野先生・Y崎先生にも乱取りの相手をしていただきましたが、中学生もメキメキ強くなってきてるので、軽量級ぐらいしか息がつけません。
もしかしてこれが首の原因?
途中あぶれて休憩してる時に、K谷師匠に首の事を話しした所、
「そりゃあT岡さん、あなたが力が強くて筋肉痛めたのかもしれないよ」
???自分でですか???
「力の強い人は、そういう事が多々あるからねえ」
痛めた日は、確か先生相手に3連続で乱取りをし、その後中学生でも市のチャンピオン君や100キロ超級と乱取りをしております。全然力を抜けんかったもんなあ。ちなみにロートルの私は、普段は先生相手には連続でやった後は、休んだり小学生相手にしたり(笑)・・・ヘタレです。
その時は珍しく5人相手に踏ん張ってしまいました。
「その時に、力を踏ん張り過ぎて、傷めたんだと思うよ」
なるほどなるほど。師匠が仰るには、引付けの強い相手に対しては、やはり力が入れっ放しになる事が多いそうです。確かにあの時の先生達は、全員引付けが凄い人である。
中学生相手の時は、技を掛ける時・技を受ける時にしか、フルパワーで掴んだり引き付けたり突っ張ったりしておりません。要は「力の緩急」というものがある程度出来てる状態。
ところが先生相手になると、いつ掛けられるかわかんない事が多いので、随時フルパワー状態であることが多い。
やはり鉄人師匠は、私の怪我の原因まで見抜いておりました。さすがである。
師匠曰く、「上級者相手には、力の緩急がまだ出来ていない」との事なのだ。
先生!それを克服するにはどうすればよいのですか?
「基本的には乱取りの回数を重ねて行くと、相手がいつ来るか?相手がいつ力を入れるか?が少しずつ分って来るよ。段々それが読めるようになると、必要な時の力の緩急が出来てくるから。僕の怪我が治ったら、また乱取りをガンガンしよう。
今日は休んでいるけど、I瀬君も4月から仕事が一段落して練習に復帰するから、強い彼相手にガンガン乱取りをしたらいいよ」
と師匠のお言葉であった。
そうなのです。道場のムードメーカーであり、熱心に教えて下さるI瀬先生は、お仕事が忙しくて中々来られておりません。師匠も、
「彼がいないと活気が無いなあ」
と嘆息されておりました。
さて乱取りもほぼ手を抜くことなく出来ました。幸い首の痛みも悪化はしませんでした。
N野先生には首の事・昨日走ったら悪化した事を説明すると、
「T岡さん、そりゃあオーバーワークですよ」
と言われ、乱取で投げる際も手加減してくれたみたい。ホントすんません。
久しぶりにD口先生と顔を合わせたのですが、師匠の保険の手続きで道場に顔を出されたそうです。
「今体を痛めておりましてね。もうすぐ治りますから。また乱取りしましょう」
やはり柔道って怪我が多いんですね。でもそのリスク以上に面白い事は間違いないですが。
という練習でした。いくつかのアドバイスをいただいたのですが、それはまだメモの状態で整理しきれていないので、またの機会に(思い出したら)書こうと思います。
年齢を考えず動いてるオヤジ諸君、下の柔道バナーをクリックしてね。

KLで治療院を開業している日本人整体師の先生の見立てで、怪我は膝の半月板損傷で間違いなく、温存治療で直すことになりました。
手術だと、80万円ほどかかり、保険が1/3も出ないという理由もありますがw
まぁ、この先生と柔道仲間の鍼灸師の鍼、そして膝への負担軽減の為の減量で自然治癒です。
でも、完治までは半年から1年掛かりそう。。。もちろん、練習はやれる範囲でやりますよ。
さて、乱取りでの緩急ですが、これが出来ると乱取りが楽になりますので、是非、マスターしてください。
慣れてくると、目を瞑って乱取りできるようになります。(もちろん格下相手にですが)
相手を掴んでいる襟と袖から相手の動きが伝わってくるんです。
未だに柔道のさいには「肩に力を入れすぎ」
と言われる私ですが、かつてそのせいで
治療院送りになりました(笑)。
練習後、とくに投げられたとか打撲したということも
なかったのに首が猛烈に痛くなり・・
自分で勝手に力みすぎて筋を違えたようで
特殊な針治療(ツボに刺すとかだけでなく、
針で筋繊維を固定したり動きを誘導したりとか)
で、そのときは治療してもらい回復しました。
いまはそこまで首を痛めることもありませんが
少しは緩急が身についたのかな?
どちらかというと
「良くも悪くも無理が出来るほどの筋力がなくなった」
だけのような気もしますが(笑)。
いやー半月板損傷ですかー。そりゃあ大変です。そんな大きな怪我とは想像してませんでした。
半月板を自然治癒で治すとは、ある意味凄いなと思います。
上級者相手に緩急がわかりません(笑)。絶えず緊張してガチガチになっております。またガチガチの相手は投げやすいのか、ポンポン投げられます。
いやまさしく私と同じ状態です。やっぱりこういうのって、経験されている方がおられるんですね。ちょっとほっとしました。
最初は原因がさっぱり思い当たらなかったのですが、自爆してしまったなと思っております。私も筋力の衰えは痛感しております(笑)。柳のように受け返したいですね。
オランダで柔道をなんとか続けております。
はい、力が入りっぱなしで崩しのあとが続かないんです。肩も首もガチガチです。
形の先生からも「力を抜きなさい」と散々言われているんですが、、、。相手の力が強いからなんですね。(確かにみなさん強いです)
途中肋骨の疲労骨折もあり、まだ1級の試験にも及んでいません。
なんで柔道を始めてしまったんだろう、と思いながらやめられないでいますが。(^^;)
「継続は力なり」でいつかは黒帯を、と勝手に夢見ています。
今度の水曜日に日本から講道館の先生方が固の形を教えに来てくださるそうで、全然そんなレベルではないんですが、日本人だからというだけで私なんぞも参加させてもらえるようです。(((今更ですが)とりあえずYoutubeで予習します。
骨折のほうはもう大丈夫でしょうか?
相手が先生だと緩急があまり出来ません。
一番の理由は「タイミングが読めない」
二番目の理由が、「速い」
「速い」というのが私には大きいです。とにかく技への入り方が速くて、反応できません。ワンテンポ遅れるので、その事を考えすぎて最初からガチガチです(笑)。
ガチガチの筋肉で、首と同時に自分で方の腱板部分の筋肉を、傷めてしまいました。右肩が上がりません。
五十肩(笑)。
私もユーチューブで勉強しております。ホント便利な世の中になったもんですねえ(笑)。今は複合技の基本を勉強しておりますが・・・。