行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ショカッサイとミツバチ

2024-04-30 20:00:38 | 花と虫
暖かい春の日となった3月17日の散歩道にて。


公園斜面の空き地をショカッサイが紫色に染めていました。


アフラナ科ショカッサイ、
別名はムラサキハナナそしてオオアラセイトウ、ハナダイコンとも呼ばれます。
春3月、群生して咲く紫色は見事です。


中国原産、日本では江戸時代に鑑賞用、搾油用に輸入されましたが、
いまは野生化し、日本全土で見られます。
花期は3~4月、越冬や春早く発生する虫たちの重要な蜜源です。


都市化の進行などで、
一時少なくなったスジクロシロチョウが20世紀後期になり、
都市部で増えてきたのは、
食草となるショカッサイの分布拡大によるものとされています。


まだ発生が少ないのか、
この日はスジクロシロチョウは来ませんでしたが、
たくさんのミツバチが蜜を採取に来ていました。


菜の花でしょうか、アブラナ科の黄色の花が道ばたに咲いていました。
ウィキペディアによると、
菜の花(なのはな)はアブラナ科アブラナ属の花の総称であり、
特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名。
また、菜花(なばな)はナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナなどの
アブラナ科アブラナ属で花や葉茎を食するものをいうそうです。


道ばたの草原に蕗の花。
春の山菜のフキノトウは蕗の若い花茎です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツグミ、シロハラ、ルリビタキ | トップ | 北風のルリタテハ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花と虫」カテゴリの最新記事