5月21日、
庭と散歩道でニワゼキショウの花、
ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、セッカニワゼキショウの3種を写しました。

家の庭の芝生の端にニワゼキショウ(庭石菖)が咲いていました。
花の大きさは直径15mm足らずの小さな花、
望遠マクロをで持ち出して写して見ました。
アヤメ科ニワゼキショウ属、北アメリカ原産の一年生草本です、

そこで、散歩道に赤紫色のニワゼキショウを探して見ました。
ニワゼキショウの花色は白と赤紫の2色がありますが、
中央部はどちらも黄色と濃紫と同じ色をしています。

公園の草地にニワゼキショウ白花とオオニワゼキショウが近くに咲いていたので、
花を比較してみようと並べて写してみました。
この両者よく似ていて間違いやすいのです。
こうして並べてみると、花の大きさ、中央部の濃紫色の程度などが異なることがわかります。

オオニワゼキショウをマクロレンズで大写し。
ニワゼキショウより草丈が大きいためオオニワゼキショウの名ですが、
花自体はニワゼキショウより小型なのです。
なにかまぎらしい命名です。

オオニワゼキショウの大株を見つけたので全体を写してみました(5/26)。
株が横に広がり、花茎もニワゼキショウより長いようです。
これがオオニワゼキショウの名の由来です。

ニワゼキショウやオオニワゼキショウが咲いていた近くに
紫色がなく全体が白色のニワゼキショウを見つけました。
セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)です。

セッカニワゼキショウも北アメリカ原産、
最近になって帰化化しているニワゼキショウの仲間です。
ニワゼキショウと同じく花期は5~6月、
日照の良い道端、芝生の中などに見られる多年草です。
花は直径1cmほどとニワゼキショウより少し小さく、花弁は細くなります。
庭と散歩道でニワゼキショウの花、
ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、セッカニワゼキショウの3種を写しました。

家の庭の芝生の端にニワゼキショウ(庭石菖)が咲いていました。
花の大きさは直径15mm足らずの小さな花、
望遠マクロをで持ち出して写して見ました。
アヤメ科ニワゼキショウ属、北アメリカ原産の一年生草本です、

そこで、散歩道に赤紫色のニワゼキショウを探して見ました。
ニワゼキショウの花色は白と赤紫の2色がありますが、
中央部はどちらも黄色と濃紫と同じ色をしています。

公園の草地にニワゼキショウ白花とオオニワゼキショウが近くに咲いていたので、
花を比較してみようと並べて写してみました。
この両者よく似ていて間違いやすいのです。
こうして並べてみると、花の大きさ、中央部の濃紫色の程度などが異なることがわかります。

オオニワゼキショウをマクロレンズで大写し。
ニワゼキショウより草丈が大きいためオオニワゼキショウの名ですが、
花自体はニワゼキショウより小型なのです。
なにかまぎらしい命名です。

オオニワゼキショウの大株を見つけたので全体を写してみました(5/26)。
株が横に広がり、花茎もニワゼキショウより長いようです。
これがオオニワゼキショウの名の由来です。

ニワゼキショウやオオニワゼキショウが咲いていた近くに
紫色がなく全体が白色のニワゼキショウを見つけました。
セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)です。

セッカニワゼキショウも北アメリカ原産、
最近になって帰化化しているニワゼキショウの仲間です。
ニワゼキショウと同じく花期は5~6月、
日照の良い道端、芝生の中などに見られる多年草です。
花は直径1cmほどとニワゼキショウより少し小さく、花弁は細くなります。