2/15は、JR九州ウオーキングで武雄の町を散策しました。
武雄温泉駅から旧長崎街道の方に歩きます。ここは、4年前「長崎街道(長崎~門司)」を歩いた時に通った所です。
しばらく歩くと、「淀姫神社」があります。淀姫というと、淀姫というと、淀君のことかな?と思っていましたら違っていました。神功皇后の妹さんだそうです。
淀姫は、またの名を「與止日女命」といい、あるいは、海彦山彦の神話で山彦と結婚した「豊玉姫」とも考えられています。
この淀姫神社は、佐賀県に多く存在しています。
コースは、円照寺の先から山手に入ります。(14kmコースは、直進します)だらだらとした坂道を登って行くと、小峠窯跡、大谷窯跡があります。
武雄には、窯元が80~90ぐらいあります。約400年前の文禄慶長の役に従軍した武雄領主後藤家信が連れ帰った朝鮮陶工が竹古場山の麓を中心に登り窯を築きました。
以後、脈々と焼物作りは受け継がれ、今では市内に凡そ90ヵ所の窯跡が知られています。中でも黒牟田系の土師場物原山と錆谷窯跡、内田系の小峠窯跡と大谷窯跡の4ヵ所が比較的残存状況が良好で、
陶器窯跡として代表的なものとして、昭和15年に史跡に指定されました。
ゴールは、登り窯では、世界一を誇る飛龍窯です。飛龍窯では、バレンタインデーに因み、灯籠祭が行われていました。
ゴールの飛龍窯からは、シャトルバスで武雄温泉駅へ。
武雄温泉駅の駅弁は、2012,2013、2014年と3年連続九州駅弁のグランプリを獲得しています。
早速いただきました。2012,13年が「佐賀牛すきやき弁当」、2014年が「佐賀牛カルビ焼肉弁当」です。
さすが、3年連続九州一の駅弁です。お肉は柔らかく、味付けも抜群です。
お腹もいっぱいになり、今日のウオーキングの疲れをいやすため、武雄温泉へ。武雄温泉の楼門の設計は、東京駅を作った「辰野金吾」さんです。