goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

サタデーウォーク「直方のチューリップフェアを楽しもう」(福岡県直方市)

2025-04-15 18:49:56 | ふくおかウォーキング協会

4/12(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは「直方のチューリップフェアを楽しもう」でした。

直方のチューリップフェアは、平成4年(1992年)、直方オートキャンプ場の環境美化のために市民ボランティアの手で1万球を植えたのが始まりです。

現在、1000人を超えるボランティア方々の協力によって植えられた約20万球のチューリップが遠賀川の河川敷に咲き誇ります。

ふくおかウォーキング協会でも昨年に続きチューリップフェアウォークを行いました。

集合場所は、JR直方駅、直方といえば、元大関「魁皇関」の出身地です。駅前には、魁皇関の銅像が建てられています。

直方駅の裏手にある「県立鞍手高校」の生徒さんがセンバツ高校野球閉会式の司会を務めたそうです。

参加者24名

今日のマップ

9:30 ウォーキング開始

 

駅の横にある「多賀神社」は、今、春の祭りが開催中です。

 

直方藩陣屋跡で休憩。

直方藩は、筑前福岡藩の支城でした。

ここで長崎街道を歩いているグループ(3人)と出会います。今日は飯塚まで歩かれるそうです。まだまだ先は長いですよ。楽しんでください。

  

福岡県小郡市には、カエル寺がありますが、直方には「メダカ寺」があります。

 

丸山観音寺(メダカ寺)は、直方藩主黒田長清が建立したお寺です。メダカ寺と呼ばれるようになったのは、住職が23年前檀家から約30匹のメダカを譲り受けたのがきっかけで

年々増え続け現在では50種類約1万匹のメダカがいるそうです。

 

 

メダカ寺から犬鳴川を渡ります。

 

光福寺に到着。ここで休憩します。

光福寺は、1528年(享禄元年)豊後国から浄土真宗の教えを広めるため、大友宗雲が下境の現在地に建立しました。

 

 

施設には、九州を代表するグラフィックデザイナー故西島伊三雄氏の襖絵・板戸の絵があります。

 

 

光福寺から「もち吉本店」に向かいます。もち吉の横の花壇には、芝桜・ネモフィラ・チューリップが咲き誇っています。

 

 

 

もち吉本店で休憩、買い物時間とします。

 

休憩後再スタート。彦山川・遠賀川を通り直方チューリップ広場へ。

 

チューリップフェアは、遠賀川河畔で行われ約20万株のチューリップが楽しめます。

 

 

 

 

 

チューリップフェアからゴールの直方駅に向かいます。

 

 

12:30 直方駅にゴールしました。

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ローリングウエスト)
2025-04-16 21:14:49
ご無沙汰しておりました。チューリップの花盛り!まさに春爛漫の日々、今日は本当に気持ちのいい日でした!桜ともお別れですが、これからは目にも眩しき新緑や躑躅など本格的な春爛漫到来、爽やか季節を楽しんでまいりましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。