よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

第28回(2020年)いぶすき菜の花マーチ2日目13km(鹿児島県指宿市)

2020-01-28 08:52:23 | ウォーキング

いぶすき菜の花マーチ2日目。例年ですと、初日は、フラワーパークかごしま、2日目は、なのはな館で行われていましたが、今回は、2日間ともフラワーパークで行われます。

今日は、本当は、25kmコースを歩きたかったのですが、25kmは、7時半スタートで泊まったホテルの朝食時間が遅く、間に合わないので13kmにしました。

13kmコースは、フラワーパークをスタートしてレジャーセンターかいもん~川尻ふれあい交流館~JR西大山駅~徳光(とっこう)神社~フラワーパークにゴールするコースです。

  

9:00スタート。今日もフラワーパークを一周して歩きます。

スタート時には、細かい雨が降っており、ポンチョを着て歩きます。トレードマークの風車は、今日はちゃんと付けています。ただ、風が強いため時々煽られます。

 

  

毎年、その年の干支の花壇は、今年は、オリンピックということで五輪が描かれていました。

 

フラワーパークを出て、開聞岳に向かって歩きます。この辺りオルレの矢印などが建っています。九州オルレ「指宿・開聞コース」の一部になっています。

 

 

 

1回目のチェックポイントが、川尻運動広場。ゴールまであと5,3km。

 

2回目のチェックポイントは昨日と同じJR西大山駅です。

 

ここからはゴールまであと少しです。途中、ちびっ子ウォーカーの蒼汰君一行と遭遇します。

11:35 ゴール!雨は、スタートした時に少し降ったぐらいでその後ゴールまでは、降りませんでした。

  

1/26 13kmGPSと2日間の大会参加者。

             

ゴール後、鹿児島の友達から紹介してもらった「たまて箱温泉」に行ってきました。

大会パンフレットにも「たまて箱温泉」のことが書かれています。たまて箱温泉は、開聞岳を望む「和風露天風呂」と竹山と海が絶景の「洋風露天風呂」があります。

2つの露天風呂は、男女日替わりで偶数日が男性「和風」、女性「洋風」、奇数日は男性「洋風」、女性「和風」になるそうです。

この日は、男性が和風露天風呂、女性が洋風露天風呂でした。入ってみると、右側に開聞岳、正面に大隅半島が見渡せます。この日は、風が強くちょっと寒いぐらいでしたが、

高温風呂(45度ぐらいかな?)に入ると温まってきます。たまて箱温泉は、「行ってよかった日帰り温泉スパ」で4年連続全国一位に輝いたそうです。

お風呂に入っていると、昭和30年ごろ流行った「南国情話」のメロディが浮かんできます。

   ♬ 岬の風に ないて散る浜木綿かなし 恋の花 薩摩娘は 長崎鼻の海を眺めて 君しとう ♬

館内は撮影禁止ですので、この温泉を運営しているヘルシーランドのHPから写真を引用させてもらいました。

  

 

 


第28回(2020年)いぶすき菜の花マーチ1日目22km(鹿児島県指宿市)

2020-01-27 12:23:49 | ウォーキング

1/25~26は、鹿児島県指宿市で行われる「第28回いぶすき菜の花マーチ」に参加しました。今回は鹿児島の友人O君と一緒に参加です。

今回の会場は、長崎鼻にある「フラワーパークかごしま」です。

  

22kmコースは、フラワーパークを一周して、山川地熱発電所~鰻温泉~JR西大山駅~徳光神社~フラワーパークに戻るコースです。

8:30スタート。スタートの所のゲートが狭くなかなか先に進めません。

  

フラワーパーク内には、たくさんの花が咲いており、目を和ませてくれます。

  

  

  

 

フラワーパークを出ると、雨が降ってきました。おまけに風も強く、トレードマークの風車が飛ばないようにリュックに仕舞いました。

雨は小降りになったかと思うとまた降り出してきます。カメラも濡れないようケースに入れました。(ここからは写真の枚数が少なくなります)

  

 

指宿市成川の三光機械の看板が建っているところから鰻温泉に向かいます。ここから約2kmぐらい上り坂が続きます。

毎年ここで「土筆」を探すのですが、今年はどうかな?・・・・・今年も見つけました!

  

鰻温泉が1回目のチェックポイント。エイドステーションでは、温泉の「スメ」で作った茶節、ゆで卵、ふかし芋、お漬物が接待されました。

  

 

 

2回目のチェックポイントが、JR西大山駅。雨が降ってなければ、この駅から菜の花と開聞岳のコラボが綺麗ですが、今日は雲がかかって開聞岳が見えません。

  

13:45フラワーパーク入り口に到着。ゴール地点は、ここから400mぐらい歩いたゲートです。

  

ゴール後、雨で体が濡れていたので温泉へ直行します。やはり、温泉は最高ですね。

今日歩いたコースのGPSです。距離は24km弱。IVVも24kmでした。

 


「元気・スマイルウォーク坂本八幡宮~大宰府天満宮へ」下見ウォーク

2020-01-17 21:33:44 | ウォーキング

2月2日(日)は、福岡県ウォーキング協会の「元気・スマイルウォーク」です。当番が我が「ふくおかウォーキング協会」です。

1/15(水)の楽しいウォーキングでは、元気・スマイルウォークの下見でした。集合場所は、西鉄五条駅(当日は、大宰府天満宮大駐車場)。約50人の参加です。

 

9:30から出発式。五条駅の横の紅梅はもう花が咲いているのもあります。

 

都府楼跡を過ぎ、水城跡へ。今日は、朝から気温が2度ぐらいでおまけに細かい雨も降っています。寒いです。

  

水城跡」は、大宰府のある北部九州は日本中で一番中国や朝鮮に近く、原始時代から盛んな交流があり、進んだ文化はまずこの地方にはいってきた。こういう大切なところなので、大和朝廷は早くからこの地方を治め、外国との交際をした。しかし663年、白村江の戦いで唐や新羅の連合軍に負けたことをきっかけに、敵の侵攻に備えるため、水城や大野城、基肄城を築いた。

敵に攻められやすい博多湾の沿岸にあった那津官家も、現在の太宰府市の地に移され、「大宰府」が誕生したと考えられている。

このように「水城」は大宰府を守るのに最も重要な所であった。(太宰府市観光協会より)

 

水城跡から、筑前国分寺跡を過ぎ、太宰府市ふれあい文化館へ。ここで少し休憩します。

  

10分間の休憩後再びスタート。

坂本八幡宮です。ここは、昨年菅官房長官が「令和」と発表された時からもう5回目の訪問です。

  

 

戒壇院は観世音寺が完成してから15年後天平宝字5年(761年)日本三戒壇のひとつとして観世音寺の区域内に建立された。三戒壇とは奈良東大寺、下野薬師寺、それに観世音寺の戒壇院をいう。

戒壇とは中央部に石で築いてある壇のことで、出家する者に対して、僧侶として守るべき戒律を授けるための儀式が行われる場所である。
我が国の戒律は聖武天皇の招請によって唐から来た鑑真和上によって伝えられたが、鑑真和上が奈良に到着した天平勝宝6年(754年)東大寺に戒壇が設けられ、天皇はじめ多くの人に

授戒したという。江戸時代に観世音寺から独立して現在では博多聖福寺の末寺となっている。(太宰府観光協会より)

造りも奈良東大寺の戒壇院に似ていますね。

  

観世音寺を過ぎたところには、日吉神社があります。

  

御笠川の橋を渡り、川沿いに歩きます。11時45分太宰府天満宮へゴール!

 

これから入試シーズン。今日は、平日でしたが、土日には、合格祈願の方でにぎわうでしょうね。

  

今日のコースです。

 


久留米有馬藩ゆかりの新春・久留米三社詣りウォーク(福岡県久留米市)

2020-01-12 13:03:09 | ウォーキング

1/11(土)は、福岡県ウォーキング協会合同の「新春久留米三社詣りウォーク」に参加しました。

福岡県ウォーキング協会は、現在「北九州ウォーキング協会」「福智ウォーキングクラブ」「小竹町歩こう会」「くるめウォーキング協会」「田主丸ウォーキング」「ちくご歩こう会」

「みやまウォーキング協会」「八女歩こう会」「ふくおかウォーキング協会」の9団体が所属しています。この日、その9団体が新春初めて合同のウォーキング大会です。

参加者は、約300人。会場は久留米市役所横の両替町公園です。

 

  

10:00スタート。今回は団体歩行なので各グループ毎にスタートします。

 

最初は、「水天宮」へ。水天宮の入り口には、幕末の志士「真木和泉守」の銅像が建っています。

真木和泉は、1813-1864 江戸時代後期の尊攘(そんじょう)運動家。
文化10年3月7日生まれ。真木旋臣(としおみ)の長男。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の水天宮祠官(しかん)。江戸,水戸に遊学し,会沢正志斎の影響をうける。尊攘を説き,嘉永(かえい)5年久留米藩政改革をめざしたが失敗,幽閉の身となった(嘉永の獄)。文久2年脱藩し討幕に奔走するが,禁門の変に敗れ,元治(げんじ)元年7月21日天王山で自害。52歳。名は保臣(やすおみ)。字(あざな)は興公,定民。号は紫灘。変名に浜忠太郎。(コトバンクより引用)

  

水天宮は全国水天宮の総本宮です。
創建は、建久年間(1190~99)と伝えられ、平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったもので、後、慶安3年(1650)2代藩主有馬忠頼公の時、筑後川に臨む現在地になりました。
水にゆかりの社として海運守護神となり河童伝説との結びつきも伝えられ、信心を集めました。
今は安産の神様として知られています。5月3日より7日まで開催される水天宮・春大祭は、安産・水難避け・子供の守護神の祭として多くの氏子や参拝客で賑わい、

初夏の訪れを感じさせます(久留米観光サイトほとめきの街久留米より引用)

 

水天宮のあと、筑紫二郎の異名を持つ筑後川に出て、篠山城址(久留米城址)へ向かいます。

 

篠山城址(久留米城址)入り口では、少年野球のチームがランニングしていました。一人ずつ帽子を取って挨拶していきます。実に気持ちのいい挨拶です。

篠山城址(久留米城址)は、江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡で、その昔は笹原城の名で呼ばれていました。今は平山城づくりの本丸跡が残され、

見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。(久留米観光サイトほとめきの街久留米より引用)

  

篠山神社は、久留米藩主、初代有馬豊氏公、7代有馬頼徸公、10代有馬頼永公、11代有馬頼威公、14代有馬頼寧公の五柱をお祀りしています。

尚、14代頼寧公は、中央競馬会の理事長を務めており、年末の中央競馬は、頼寧公の栄誉を称えて「有馬記念」と名付けられました。

   

以前にもブログで書いたことがありますが、もう50年ぐらい前ですが、当時学校の映画研究部に所属しており、映画製作をしていました。(まだまだ駆け出しだったので雑用が主な仕事)

この篠山城址で撮影を行っていましたが、近くで消防のサイレンの音がします。どこだろうと見に行くとすぐ近くで煙が上がっています。放火だそうです。

一旦中止した撮影を再開すると、警察の方がやってこられました。映画の主人公がみすぼらしい恰好(刑務所を脱走した役)をしていましたので警察が目をつけるのはごもっともでしょう。

1時間ぐらい事情聴取を受けていましたら、警察無線で犯人逮捕と知らせが入り、僕らはやっと解放されました。このまま犯人が見つからなかったらもっと聴取に時間がかかったでしょう。

このあと、三つ目の「日吉神社」に向かいます。

 

 

久留米宗社 日吉神社は、久留米城御本丸の地主神として久留米の最中心にお祀りされてきた久留米の大神さまです。

平安時代の治承年間(1177~81)に久留米の豪族 松田庄衛門が笹山という場所を開き、その守護神として奉斎されました。宮地には高橋某・豊饒永源・高良座主良寛の弟麟圭・小早川秀包・田中吉信・有馬家などが居城しました。

正保4年(1647)に久留米城内より「成長・整う」を司る『風門』の方角に御遷座された後も城内安全祈願や藩主の初宮詣や諸祈願が厳修されました。

第4代久留米藩主からは久留米の宗廟・城下町随一の社として「久留米」の名を冠した『久留米宗社』の称号が奉られており、御創建より市中鎮護の神・藩民守護の社ともいわれ、久留米を代表する神社として日々祈り続けています。

境内には、結びの木として子授けの言い伝えのある夫婦銀杏、女性の守り神さまとして九州内外より崇敬される縁結び・子授け・安産の産霊宮(うみのみや)、若返り信仰の月読宮、久留米藩主勧請の大乗院稲荷神社がお祀りされています。(久留米観光サイトほとめきの街久留米より引用)

一緒に歩いていた2歳児の「あおいちゃん」は、疲れたのか、熟睡中です。

 

12:00 両替町公園へゴール。

  

お楽しみ抽選会では、私の一つ前の方がムーンスターのシューズ、一つ後の方がTシャツが当たりました。

残念ながら私は、何も当たりませんでした。

 

 

 

 

 

 


ふくおかウォーキング協会1月例会「三社詣りウォーク」

2020-01-06 11:20:00 | ウォーキング

1/4(土)は、ふくおかウォーキング協会1月例会「三社詣りウォーク」でした。

「お正月の三社詣り」(お正月に三つの神社に御参りする)というと、僕らは普通に使っていますが、調べてみるとお正月に三社詣りをするのは、九州、中国地方の一部だそうです。

集合場所は、JR姪浜駅。参加人数は約50人。この中には、ふくおかウォーキング協会のアイドル「蒼汰君」と妹の「葵唯(あおい)ちゃん」も参加されました。

 

最初は、姪浜住吉神社。ここには、約7mの6本の破魔矢が立てられています。

 

  

二番目は、日本三大愛宕で有名な愛宕神社

今日は、参拝客が多く、拝殿には、行列ができていました。

  

 

途中あおいちゃんは、疲れたのか、眠ってしまいました。

 

三番目は、福岡県護国神社

ここで、お神酒をいただきました。(私は、途中まで車で来ていましたのでお神酒はパスです)

 

11:45ゴール!

このあと博多駅に向かい「男はつらいよ50作目お帰り寅さん」を見ました。

男はつらいよの第1作目は、私が大学生のころ・・・・・あれから50年も経ちました。

あのころは、映画研究部に所属しており、東映が高倉健さん、鶴田浩二さん、藤純子さんなどの任侠もの、大映が勝新太郎さんの「座頭市」、東宝は、若大将シリーズなどがあり、

当時松竹は、女性路線の映画が多く、ちょっと風変わりな任侠映画?として、この「男はつらいよ」を制作したのではなかったかな?

50作目は、過去の作品がフラッシュバックみたいに出て何か、同窓会に出席したみたいな感じがしました。

 


“嵐”にまつわる神社へ三社詣り(福岡市、糸島市)

2020-01-03 21:11:27 | ウォーキング

福岡市及び糸島市には、人気アイドルグループ“嵐”のメンバーと同じ名前の神社が三社あります。

今日(1/3)は、その三社に初詣に行ってきました。

◎ 桜井神社(福岡県糸島市志摩町桜井)

御祭神は、天照大御神、豊受大御神

由緒は、櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が櫻井神社創建前の寛永二年(1625)に岩戸神窟の西南の地、光寿山(こうじゅさん)へ神明造り茅葺の社殿を造営し、

伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
内宮・外宮を一宇に合祀されたご本殿の千木は向かって右が水平切りで内宮(天照大御神)を現し、向かって左が垂直切りで外宮(豊受大御神)を現している当宮独自の建築様式であります。
当宮も伊勢神宮のご遷宮に倣い、宮地を2か所に定め、20年ごとに式年遷宮を執り行っておりましたが、第13回目にして止まり、現在の社殿は慶応二年(1866)のもので、

150年近く経っております。(桜井神社HPより)

 

境内の絵馬には、“嵐”にまつわるのが多かったです。

 

潤(うるう)神社(糸島市潤)

御祭神は、五十猛尊 配 伊弉諾命、宗像三柱大神、住吉三柱大神

由緒
  糸島郡内で五十猛命を祀る神社は社名は白木神社である。潤神社も元の名は白木神社であったが、配神を祀る七神社を明治40年に合併して潤神社と改めた。
 さらに白木神社は新羅神社であったと推定されている。*1 白木神社の近くには半島からの渡来伝承や朝鮮系の遺跡が出ている。 王丸の白木神社の近くの西堂の古賀崎古墳からは朝鮮系の環頭太刀や馬具類が出ている。前原市川付の宇美八幡宮は応神天皇を主祭神とし、気比大神(天日矛)と新羅神が祀られているが、その前を流れる川を白木川と言う。

糸島半島は朝鮮半島と出雲、筑紫を結ぶ入り口の役割をした地域であった

  

二宮神社(福岡市西区今宿)

御祭神 埴安神

由緒 この神社は、今から約270年前、今宿五郎江(現今宿小学校)にあったものを現在地に移したといわれており、主祀神は、埴安神で、稲の生産豊穣と疫病厄除、また福徳開運の神社として

地元の人々に親しまれています。

 

どの神社も嵐ファンの方でしょうか、若い方の参拝が目立っていました。

 

 


2020年明けましておめでとうございます。

2020-01-01 17:55:02 | その他

2020年明けましておめでとうございます。

今日は、朝早く起きて近くの日の出スポットに行ってきました。

福岡地方の日の出時刻は、7時23分。今日の最低気温は、この冬最低の氷点下-0.7度。寒いです。

7:26 東の方から令和二年の初日の出が顔を出しました。

  

 

干潟では、野鳥が朝食の最中でした。

  

今年もよろしくお願いします。

※昨日、新しいパソコンがきました。まだ慣れていませんが、このパソコンで初投稿です。