よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

叶嶽(かのうがたけ)~高地山(たかちやま)~高祖山(たかす)縦走(福岡市西区~糸島市)

2021-09-24 15:12:24 | ウォーキング

山登りは、あまり好きではありませんが、ネットを見ていると「叶嶽~高地~高祖山縦走」コースを目にしました。難易度は2ですのでこれだったら登れるなと思い早速チャレンジしました。

叶嶽は、中学の遠足で登った以来ですので約60年ぶりです。

9:10叶嶽登山口から登山開始。歩き始めると叶嶽神社の鳥居が続きます。

 

段差がある階段を登っていきます。この階段ずっと続いていて、60年前の中学生の頃はそんなにきつく感じなかったのですが、もう古希も迎え体力も衰えているのでしょうね。 

 

途中の展望台からです。

赤い布が巻かれているのは、「ダルマ岩」と言うそうです。

 

能古島が見えるからつけられたのでしょうか?「能古見台」です。

 

登っていると「不動岩」というのがあります。岩の上に不動明王が彫られています。  

  

不動岩の下にも大きな岩がありました。

    

休み休み登ります。叶嶽がこんなにきついとは思ってみませんでした。

 

登り始めてから約65分。やっと叶嶽神社に到着。普通の人は、40~50分でいけるのに時間がかかりすぎてしまいました。

 

叶嶽神社は、古文書(貝原益軒編 筑前国統風土記など)によれば、「往昔、山の名を天狗山と申しけるが、神功皇后、三韓進出のみきり、この所に御心願あらせし給ひしに御心に

叶ひけりとて、山の名を変えて叶嶽と名付け給う」とある。

 この神社の主神は、本地仏勝軍地蔵で、印度から伝承した魔神的性格を持つ地蔵の我が国における呼称である。
地蔵を祀りながら神社とは、おそらく八世紀頃から唱えられた本地垂迹説、または神社習合思想のいわば伝来の仏教信仰と、我が国古来の神祇信仰との調和をめざすものであろう。

 元来、地蔵信仰とは死者の冥福を祈るものであるが、平安朝時代から専ら貴族社会に盛んとなり、中世になると勝軍地蔵の名本来の魔神的な性格が武士の守り神となり、

やがては子供など弱者救済の、そして近世以降では、庶民のあらゆる願望を叶える菩薩として尊崇を集めるのである。

 この神社は、今から約六百年ほど前、熱烈な地蔵信仰で知られた将軍足利義満公の家来すじに当たる、上原の豪族吉住因幡守忠親が義満に倣い京都の愛宕権現より勝軍地蔵の分霊を勧請し奉り、

建立したもので、霊験いみじみくもあらたかである。(案内文より)

願いが叶うということで1/1,1/4,4/4,9/24の4の付く日の大祭には、近郊からの参拝客がお詣りに訪れます。

  

叶嶽から高地山(たかちやま)に向かいます。

  

伊都の国中央展望所からの眺めです。

  

叶嶽から約70分、高地山(419m)に到着しました。高地山からは飯盛山への分岐点がありますが、私たちは高祖山に向かいます。

  

  

城跡(山頂)まであと1,2km。高祖山山頂に近づくと「防空壕」らしい穴が二つあります。もし防空壕ならば、地域の人は高祖山を登って避難してきたのでしょうか?

高祖山を登るだけでも一苦労あったのでしょうね。

  

 

高地山から1時間半、やっと高祖山に着きました。私、高祖山は、下の高祖神社までは何回か行きましたが、山頂は、初めてです。

 

高祖山山頂には、高祖城がありました。説明文を読むと、「高祖城は、高祖山頂に所在する中世山城です。城の縄張りとしては、「上ノ城」「下ノ城」を中心に郭群を形成しています。

築城時期は不明ですが、天正15年(1587)豊臣秀吉軍の攻撃によって落城したことが記されています。

この城は、中世糸島地方を治めていた原田氏の居城で、発掘調査の結果、軒丸・軒平瓦等が出土し、当時としては、珍しい総瓦葺きの建物が建っていたと考えられます。

また、日常生活に使用する土器の他に当時としては、とても貴重であった中国製陶磁器や花瓶なども出土していることから、籠城するためだけの城ではないことも推定されます」

 

しばらく休憩の後、高祖山を下ります。車を叶嶽駐車場に置いていませので、帰りは、「鉢伏山観音コース」を下りていきます。

  

鉢伏山観音コースは、あまり使われていないのか、最初から急な下りです。

最初は道を間違えているのでは?と思いましたが、矢印の案内がありましたので間違ってはいないようです。

  

七寺川の源流でしょうか、沢があります。他に道がないので沢渡りをします。

途中には、倒木もあり、倒木を潜りながら下りていきます。

半分ぐらい下りた所に「鉢伏山観音」がありました。

 

鉢伏山観音は、案内板によれば、

筑前国続風土記によると神功皇后の怡土巡遊の聖跡をしのび、 聖武天皇が怡土郡に七個寺の勅願寺を建立されたと伝えられている。

ここはその七個寺の一つ、鉢伏山金剛寺の趾である。金剛寺は近くの清流(七寺川) のほとりに七つの子院を持つ大寺で僧坊も多かったが、今は観音堂一宇のみが わずかに残る竹林や

スダシイの老樹にまもられ、きびしい歴史の中に生きている。 本尊は昔、寺が火災にあったとき飛び去り後に志摩郡浜崎浦の海底から 引き揚げられた。里びとが元のように観音堂に置こうと

背負ってくると 相原(あいばる)の辺りで急に重くなったので同所の長福寺に安置し、代わりに長福寺の 仏像を安置したと言い伝えられている。

かっては観音堂に向かって左側に清賀上人または弘法大師の鉄鉢を埋めたと伝えられる巨岩があり、 鉢伏岩と呼ばれ敬われたが今はなく、現存する大岩の横に並んでいたという。

                                                                  昭和52年3月 福岡市

 

 

野外センターが見えてきました。野外センターは、現在コロナの緊急事態宣言で休館中です。

 

14:54  叶嶽~高地山~高祖山縦走ゴールしました。所要時間は休憩を含み5時間40分でした。

久しぶりの山登り、疲れました・・・・

 

 

 


高宮の文化探訪と河畔ウォーキング(福岡市中央区高宮校区)

2021-09-17 05:53:13 | ウォーキング

ネットで福岡市内のウォーキングコースを見ていたら、「高宮の文化探訪と河畔ウォーキング」というのがありました。

スタートとゴールは高宮公民館になっていますが、薬院駅からスタートします。時間は11時20分。

薬院駅から高宮の方に歩くと、「四十川並木通り」です。四十川は現在薬院新川と呼ばれています。ここは、イチョウ並木です。

 

  

高宮公民館の横には、「宇賀神社」があります。旧称は、「一本木神社」、「黒田稲荷」と呼ばれたようで、一本木という地名の由来は、この地に大きなタブの木(イヌクス)が

あったことによります。

 

 

大宮2丁目の信号の所には、博多人形の工房があります。博多人形の他に博多山笠の人形も製作されています。

高宮小学校の所から曲がると「福岡県知事公舎」です。福岡県庁東公園移転に伴い、1981年(昭和56)11月完成しました。

隣は、県警本部長の公舎となっています。

以前の知事公舎には、約45年ぐらい前、博多どんたくの時、友人と一緒に行ったことがあります。

この知事公舎は、予約すれば見学できるそうですので、若し協会のウォーキングコースに入れるとすれば行ってみたいですね。

 

知事公舎から高砂交差点を横切ると「清川ロータリー」があります。車が走るような円形交差点は、ロータリーではなく、ラウンドアバウトと云いますが、ここは、昔から清川ロータリーという

名で市民に親しまれています。昔は、中央に井戸があったとか?

 

都心部のマンションの間には、今でも鍛冶屋さんがあります。大正15年(1926)創業で、主に博多包丁を作られています。また、大相撲での土俵鍬も製作されています。

鍛冶屋さんから百年橋に向かいます。

  

中央区、博多区、南区の接点に架かる百年橋は、明治100年(昭和42年)を記念して命名されました。平尾交差点から延び、橋を通る県道555線は、通称百年橋通りと呼ばれています。

百年橋を渡って河畔遊歩道に下りていきます。

 

 

 

対岸には、綾杉酒造が見えてきます。

JR竹下駅の近くの「リボン橋」で折り返します。

 

リボン橋は、人道専用橋で、那珂川両岸の塩原地区と竹下地区を結ぶ橋ということからリボン橋と地域の方に名付けられました

 

綾杉酒造場は、寛政五年(1793年)福岡市天神にて創業した蔵元で、昭和33年まで当地で酒造りを行っていました。 銘柄の「綾杉」は、店主の祖先が香椎出身であったことから

香椎宮のご神木、「綾杉」よりお名前を頂戴して命名したもので、当時は黒田藩にお酒を納めていたようです。

綾杉酒造から少し先には、大正13年(1924)に造られた旧塩原橋の遺構が置かれています。現在の塩原橋は、ここからすぐ先に架けられています。

  

この河畔遊歩道にも桜並木があります。桜の季節では、きれいでしょうね。

  

 

百年橋から県道555号(百年橋通り)に向かいます。

 

大宮2丁目信号から、また四十川並木通りに。そこからゴールの薬院駅へ。13:24 薬院駅ゴール。約2時間、約8kmのウォーキングでした。

 

今日のGPS

 


高取焼窯元を訪ねて(福岡市早良区高取他)

2021-09-12 07:55:32 | ウォーキング

福岡県は、緊急事態宣言が今月末まで延長され、予定していたウォーキング協会の教室が中止になりました。

楽しみにしていたコースもあったのですが・・・・

そこで自分でウォーキングコースを作ってみました。「高取焼窯元を訪ねて」です。

高取焼とは、

福岡藩祖黒田長政は文禄・慶長の両役に参加し、帰国の折に朝鮮人陶工「八山」を連れてきた。
慶長5年(1600)黒田長政が筑前に転封されたことに伴い、豊前から筑前に移ったものと思われる。
最初の窯場は直方市の郊外鷹取山麓にある永満寺宅間に開かれた。この地に因んで焼物の名称も「高取焼」と命名された。
慶長19年(1614)には鷹取山の北斜面、内ヶ磯に移動している。ここでは焚口1室、焼成室14室の連房の巨大な登窯を築き、永満寺時代よりも大規模でしかも高火度の作品が

焼成できるようになっていた。
元和9年(1623)長政が没すと、八山父子は祖国朝鮮へ帰国を願い出たが許されず、禄は取り上げられ、嘉摩郡上山田村に蟄居を命じられた。これが山田窯である。
寛永7年(1630)八山父子は許され、穂波郡白旗山麓に開窯した。『高取歴代記録』によると茶人小堀遠州の指導をうけ、七色の釉薬を特色とするいわゆる「綺麗さび」を基とした茶陶を

展開し、数々の名品を残している。この時代を遠州高取と呼んでいる。
この後も寛文5年(1665)には上座郡鼓村で小石原鼓窯を、次いで貞享年中(1684~87)には早良郡田嶋の大鋸谷窯へと移り、享保元年(1716)に早良郡祖原に

東皿山窯を開いた。東皿山窯は、明治4年(1871)廃藩置県に至るまで最も永く営まれた。この窯は茶陶を専門としたため、庶民の日用品生産のため西皿山窯が築かれ、東西二つの皿山が

運営されていたのである。廃藩以降は藩の庇護がなくなり、自立自営を余儀なくされたため一時衰微したが、現在は再興され、亀井味楽氏が東皿山窯系の茶陶の技法を、原豊氏が西皿山窯系の

日用雑器の技法を伝えている。(福岡市の美術品より)

今回は、東皿山窯系、西皿山窯系の窯元を訪ねようと思ってます。

 

スタートは、地下鉄西新駅

 

商店街から左に入った所にあるのが「宮地嶽神社」、ここに東皿山窯跡の説明板があります。

 

字がかすれて見にくいですが、読んでみると、「黒田藩御用窯東皿山窯跡が、この宮地嶽神社付近にあった。実際にはここより約100mほど西側一帯にあったと思われる。福岡藩四代藩主綱政は、

宝永5年(1708)に小石原村(現朝倉郡東峰村)から陶工を選んで福岡城下の西、麁原(そはら)村に開窯させた。これを東皿山と呼んでいる。陶工は西皿山に居住し交代でこの東皿山に

製成ならびに焼成に来ていた。この東皿山は、黒田藩の御庭焼として隆盛をきわめ、主として茶入、茶碗、置物など薄手の遠州好みの製品を作陶していたが、その製品は、幕府、及び

諸侯への贈答用に限られていた。なお、西皿山(早良区高取1丁目 高取焼味楽窯)では、現在も引き続き製陶されている。 昭和53年3月

  

  

高取の地名は、福岡藩時代に御用窯であった「高取焼」窯元に因んで昭和44年(1969)から使われている比較的新しい地名でかつては西新町村の一部でした。

この地は、江戸時代の寛文7年(1630)、福岡藩三代藩主黒田光之が橋本村より八幡宮を移したことをきっかけに人家が集まり始めました。

以後、門司から唐津に至る旧街道である唐津街道が東西に通り、佐賀に向かう三瀬街道の起点があることから両街道の結節点として、また、城下と農村部を中継する物資の集積地として

栄えた町です。現在では、進学校「修猷館高校」に近くマンションが立ち並び文教地区になっています。

かつての窯元はマンションに生まれ変わり窯跡地を探すのに苦労します。

 

高取商店街の中にある、国有形文化財の「伊佐邸」は、明治14年(1881)伊佐油屋本家から分家し、屋号を「油屋」と称して戦前まで米穀と肥料をその後は、建材の販売や煉瓦製造、ラムネ製造

など様々な家業を営んできました。サザエさんの漫画では、サザエさんの隣人、伊佐坂先生のモデルといわれています。

  

 

   

紅葉八幡宮の近くには、高取焼味楽窯があります。現在、高取地区にある唯一の窯元です。詳しくは、こちらへ 筑前黒田藩御用窯 高取焼 味楽窯 (takatoriyaki.jp)

  

紅葉八幡宮の横には、行列のできるパン屋さんがあります。試しに入ってみました。

おいしそうなパンがたくさんあり、ついつい買ってしまいます。やはり行列ができるだけあって美味しいパン屋さんです。

 

紅葉八幡宮です。紅葉八幡宮はその名の通り境内にモミジの木が多く、秋には真っ赤に色づき、訪れる人の目を楽しませてくれます。筑前三代藩主・黒田光之が早良郡橋本村にあった小さな社を西新の地(西新パレス付近)に移し「紅葉八幡宮」としたもので,西新の町はこの神社を中心に発展したといわれています。大正4年(1915)、道路の拡幅に伴い現在地の高取1丁目に移転しました。

境内には、紅葉の絵馬がありました。

  

早良区飯倉にも高取焼窯元があります。豊泉窯と調べてみましたが、資料がありませんでした。

 

今日のゴールは、イオン原店です。

 

 

 


プロ野球観戦 9/2「ソフトバンクVS楽天」

2021-09-03 06:48:47 | 日記

9/2(木)は、福岡ペイペイドームでプロ野球「ソフトバンクVS楽天」の試合を観戦しました。

福岡県に緊急事態宣言が発令されていましたので福岡ペイペイドームでは、8月までは、無観客でしたが、9月よりワクチン接種2回または1週間以内にPCR検査で陰性の方のみ5000人を上限に

観客をいれて開催されました。小生は、ワクチン接種2回接種していますのでその証明書を提示してチケットと引き換えました。

  

ゲーム開始まで時間があったのでファンクラブラウンジに行ってきました。(抽選で当たりましたので)

 

 

場所は、センターバックスクリーンの近くです。

  

ここでは、ソフトドリンク、お菓子などは無料です。カレーとかカツサンドなどは、有料です。

ゲームが始まりましたのでペイペイドームの自分の席に移動します。

先発はソフトバンク千賀投手、楽天則本投手。

 

ソフトバンクが初回牧原選手の先頭打者本塁打などで2ー0とリード。

5回には柳田選手の3ラン本塁打で5-0とリードを広げる。

  

途中、2点をとられましたが、5-2でゲーム終了。

 

今年は、7回観戦に行きましたが、これで2勝3敗2分です。

今年のソフトバンクは、無観客になると弱くこれが今の成績につながっているのではないでしょうか?

これからもワクチン2回接種者やPCRで陰性の方を条件に有観客で開催してもらいたい。