よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

大興善寺の紅葉2016(佐賀県基山町)

2016-11-22 17:10:21 | 自然観察

11/21(月)今日も紅葉を求め、佐賀県基山町にある「大興善寺」に行ってきました。

この大興善寺は、11/27のJR九州ウオーキングのコースにも入っています。

大興善寺は、別名「つつじ寺」と呼ばれ、春には境内に沢山のツツジが咲き乱れます。

また、秋の紅葉も隠れたスポットです。

   

 

パンフみたいな構図をマネして撮ってみました。

  

  

入園料(500円)を払い中へ入ります。

  

  

ツツジもきれいですけど、紅葉も素晴らしいですね。ちょっと早い気もしますが・・・・・・・・

  

  

  

再び境内へ。

  

  

このあと。太宰府の「光明禅寺」に行ってきました。このお寺は、太宰府天満宮の横に位置し、石庭の紅葉が見所です。

  

  

 

石庭と紅葉の組み合わせもいいですね。

 


速報!福岡近辺の紅葉2016「九年庵」(佐賀県神埼市)

2016-11-18 04:48:58 | 自然観察

11/17(木)佐賀県神埼市にある「九年庵(くねんあん)」の紅葉。

九年庵・国の名勝指定(平成7年) 佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と明治33年から9年の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。 別荘は入母屋葦葺の屋根に杉腰張りの土壁、

竹格子の連小窓や真竹を用いた周りの濡縁など、野趣に富む外観を持ち、材質、色感、意匠、構造などのすべてに、細心かつ充分な吟味が加えられ、茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数奇屋建築です。

 庭園は広く、多くのツツジやモミジ類などが植栽されており、四季を通して美しい景色を描き出しています。また、庭一面に広がるコケはまるでじゅうたんを敷き詰めたかのように錯覚してしまいます。

 九年庵は平成7年2月に国の名勝の指定を受け、毎年春の新緑の時期と秋の紅葉の時期に一般公開をしています。(神埼市観光協会HPより)

秋の公開は、11/15~11/23までの9日間。

混雑するだろうと思い、朝8時に自宅を出発。9時九年庵に到着。然し、もうツアー客を乗せた貸切バスが何台も何台も駐車場に停まっていました。

美化協力金300円を払い入園します。

 

    

入ると、「紅」が眼に飛びこんできます。今日は天気もいいし、絶好の紅葉狩りです。

  

この九年庵のもみじは、約130本あるそうです。

  

  

  

  

  

  

  

  

隣の「仁比山公園」にも行ってきました。仁比山公園は、春は桜、秋は紅葉で有名です。

  

  

  

   

約1時間の紅葉見学でしたが、久しぶりに綺麗な紅葉を見ることが出来ました。

今度の週末は、紅葉見学の人で多いでしょうね。また、11/26 JR九州ウオーキングでは、神埼駅から九年庵までのウオーキングが企画されています。

 

 

 

 

  

 

 

 


速報!福岡近辺の紅葉2016 「雷山千如寺(らいざんせんにょじ)」(福岡県糸島市)

2016-11-17 18:41:43 | 自然観察

今年の紅葉はどうかな?と思い、福岡近辺の紅葉を探しに行ってきました。

11/16(水)雷山千如寺(福岡県糸島市)

我が家から千如寺までは、普通ですと、車で30分ぐらいです。午後1時に我が家を出発。

ところが千如寺まであと4~500mの所で渋滞に巻き込まれました。約30分ぐらいノロノロ運転でようやく千如寺に到着。

駐車場を見ると、団体客でしょうか、貸切バスがたくさん停まっています。入山料を払い境内へ。

境内にある「大楓」は、天然記念物に指定されています。

いろんな所からの写真をアップしましたのでご覧ください。

     

  

  

  

    

  

  

    

 

 

 


今宿田んぼアートフェスタ2013(福岡市西区)

2013-09-25 21:14:15 | 自然観察
「今宿田んぼアートフェスタ2013」は、9/21に行われましたが、私は義父の法要のため参加できず
前日の20日に行ってきました。


案山子もお迎えてくれます。
  

彼岸花も満開です。
  

さて、今年のアートは何かな?

ちょっと遠くてわかりませんが、当日は観覧用の足場がかけられるそうです。

アートは分解写真にしました。




めし丸(君) 今でしょう(宿)  ご飯を食べている女の子


めし丸(君)は、福岡県産のお米のブランドです。



今年のアートはとても手の込んだ作品でした。

『雷山千如寺の紅葉』

2012-11-26 21:19:22 | 自然観察

福岡の紅葉スポット「雷山千如寺(らいざん せんにょじ)」に行ってきました。
今年の紅葉は早かったのでしょうか、天然記念物の大楓はもう散っていました。
これをデジブックにしました。
下記です。



デジブック 『雷山千如寺の紅葉』

http://www.digibook.net/d/e684ad9fa1598a00390bc732d8a21b58/?viewerMode=fullWindow


『九年庵の紅葉』(佐賀)

2011-12-05 15:47:47 | 自然観察
12月3日JRウオーキングで佐賀県神埼市の「九年庵(くねんあん)」に行きました。
当日出発前は、雨が降っており、峠を超えると雨が上がり晴れ間が顔をのぞかけました。
西の方を見るときれいな虹が出ていました。



九年庵は毎年11月の中旬からの9日間だけ一般公開しますが、今回JRウオーキングということで
特別に公開になりました。
今年の九州の紅葉は例年より遅いですが、ここ九年庵の紅葉は見事でした。





この分をデジブックに公開しました。
下記です。

デジブック 『九年庵の紅葉(佐賀)』

今年の紅葉は何か変?(福岡県糸島市雷山千如寺)

2011-11-24 10:53:59 | 自然観察
2,3日前の新聞に雷山千如寺の大楓が色づいたと載っていましたので
今日の早朝見に行きました。




このお寺は紅葉の名所で知られています。
休みの日となると大勢の見物客で賑わいます。


残念ながら開門が午前9時からですので中に入ることができず
外からの鑑賞になりましたが、何か今年の紅葉は変です。
この大楓も真っ赤になるんですが、何か茶っぽいような赤です。



因みに昨年の11/13日に撮った写真が下記です。



違いがわかるでしょう?

別のモミジはきれいに咲いていました。

田んぼアート(福岡県糸島市二丈町)

2011-09-12 17:08:00 | 自然観察
糸島市二丈町の「赤米鑑賞田」で田んぼアートがあるということで
出かけていった。
ここは、古代米の赤米、黒米を栽培している。
田んぼアートは、100mX20mの田んぼ2面の中に描かれている。


この田んぼアートのために作られた展望台からアートを見ると
とても1枚の写真では収まりきれない。

従って写真を3枚使ってパノラマ加工してみた。

「糸島より(ハートマーク)(日の丸)元気を!!」

今日は(11日)昼から赤米で作ったうどん?でうどん流しがあるそうです。
田んぼには、うどん流しが用意されていた。


赤米です。お米の花が咲いています。わかりますか?



黒米です。


もう稲穂が頭を垂れています。

福岡・糸島海岸「二見ヶ浦」の夕陽撮影

2011-07-07 14:53:06 | 自然観察

6月22日の夏至の頃から福岡糸島海岸「二見ヶ浦」の夕陽を撮りつづけていた。
雨の日や曇りの日は、行かなかったが8日目の7月5日何とか夕陽が岩と岩の間に
沈む瞬間を撮ることが出来た。

6月20日(月)
水平線に厚い雲があり夕陽が撮影できず。


6月21日(火)
雲の間から夕陽が出たが、すぐ雲に隠れてしまった。


6月23日(木)
水平線に薄い雲がかかってしまった。


6月24日(金)
絶好のコンディションだったが、沈む所に雲があり、沈む所が見れなかった。


6月28日(火)
またしても水平線に雲が・・・・


6月29日(水)
うまい具合に沈んでいったが、雲の中に入ってしまった。



7月5日(火)
前日から雨で久しぶりの天気。今日こそはと思い出発。






位置は少しずれたけど夕陽が岩と岩の間に沈んでいった。

日の入り後の19:47にはきれいな残照が出ていた。