goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

JR九州ウオーク「東峰村」(福岡県朝倉郡東峰村)

2015-02-16 11:03:36 | JR九州ウオーキング

3~4日前でしたか、風の強い日があり、私の「鼻」に春の使者がやってきました。今年は少ないとの予報ですが、やはり「春」はやってきました。

3月一杯までの1か月間、私は「ハナタレ小僧」に変身です。

2/14は、JR九州ウオーキングで福岡県朝倉郡東峰村に行ってきました。東峰村は、山林も多く、「ハナタレ小僧」のため、マスクとティッシュを持ってのウオーキングです。

スタートは、東峰村のJR筑前岩屋駅。東峰村は、盆地ですので朝は、かなり冷え込みます。スマホで気温を調べると1℃。付近は、放射冷却の影響か、霜が降りています。

      

最初の「岩屋神社」へは、階段が凍っているため、安全上ここを通らず途中からのスタートになりました。

   

「ほうしゅ学舎」では、地元の方が作ったおまんじゅう、ぜんざい、うどんなどを売られていました。お腹も減っていましたので、おまんじゅうとお漬物を買いました。

   

しばらく歩くと、民家の庭先で私達ウオーカーにお接待です。干し柿をスライスしたもの、ゆべし、柿の葉茶などが振る舞われました。この家には、もう雛飾りが飾られていました。

  

昨年なくられた高倉健さんゆかりの「いずみ館」「いぶき館」を廻り、片岡酒造へ。片岡酒造では、おいしい甘酒をいただきました。また、お土産にと2合瓶のお酒を買いました。

※高倉健さんのお父さん「小田敏郎」さんは、伊藤伝衛右門が経営する「宝珠山炭鉱」に労務課長として勤務されていました。お父さんは、単身赴任で健さんは、学校の休みの時ここ宝珠山にお父さんを訪ねてきていました。

その時、宿舎にされていたのが、「いずみ館」です。

 

   

片岡酒造を出ると、神社があります。「高木神社」です。一見町の氏神様かな?と思っていましたら、この神社、明治維新までは、「大行司社」と呼ばれていたそうです。

大行司社というと彦山関係の神社ですね。このウオーキングのゴールは、大行司駅です。この駅名は、この神社から命名されたそうです。

  

神社の前の道を横切るとゴールの「大行司駅」に着きます。今日は、岩屋神社を廻ると12:30の列車になるな、と思ってましたが、岩屋神社をパスしましたのでその前の10:23の列車に間に合いました。

   

大行司駅は、何年か前初めて東峰村を訪ねた時、ホームに沿って黄色の布が掲げられていました。どういう意味だろうと思ってましたら、健さん主演の「幸せの黄色のハンカチ」からだそうです。

「幸せの黄色・・・・・」は、舞台は北海道ですが、健さんの父親が宝珠山炭鉱で働いていた関係上、この黄色の布が張られたのでは、ないでしょうか?

現在では、その布もありません。